• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

なんぞこれ……


愛車紹介を何の気なしにいじっていたら,

こんなん出てきた。

































74式の製造はMMCじゃねーぞ。
 ※74式は74年に制式化し75年から生産開始,自動車は70年に独立済み。



あとこんなのも出てきた。
すでに走る場所が車道ですらない。



多分探せばまだ出てくる。
暇つぶしにはちょうど良さそう。
Posted at 2015/09/28 23:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2015年07月11日 イイね!

夏支度と,菌類と,ときどき虫

何週間ぶりかの晴天の週末ですねぇ。


今朝はアブラゼミの鳴き声で目が覚めました。
幻聴かとも思いましたが,1匹だけっぽいけどちゃんと鳴いてました。



もうすぐ梅雨明けでしょうかね。

本格的な夏がくる前に,クルマも夏支度しといた方がいいですよ。

例えば
1. カーエアコンの動作チェック
2. 12Vバッテリーチェック 
3. クーラントの量・色チェック
4. スタッドレスタイヤ→夏タイヤへの交換

やっぱりエアコン,それも冷房をガンガン使う季節ですし,
夏季休暇などで高速の渋滞にハマる季節でもありますから,
カーエアコンとそれに係わる電装・ケミカル系には注意しましょう。

あと,もう7月なんだから,未だにスタッドレスタイヤ履いてる奴,
ええかげんに夏タイヤにしなさいよ……。
しかも大抵が「それ何年前のスタッドレスよ?」みたいなの履いてるし。

最近のスタッドレスは改良が進んでいるとはいえ,
冬季の使用を前提に開発されていることに変わりはありません。
基本的にスタッドレスは夏タイヤよりも柔らかく発熱しやすい傾向があり,
よって気温も路面温度も高い時に延々と履き続けない方がいいですよ。







ん?

私の夏支度ですか?





近所の(といってもクルマで20分)のオートバックスでこれとこれを買って,


買ってきてそのまま念入りに洗車して(超ひっさしぶりに),


フロントスクリーンの曇りが酷かったので,マイクロファイバークロスとクリンビューで拭きあげて,

冷やしあんかけうどんを食べました。




だって,まだクルマ買ってから半年経ってないし,
降ったら家から出ないスタンスだからスタッドレス買わないし,
エアコンも一昨日(不本意ながら)使ったばっかりだし,
特別夏支度も何もないのよね~。



なのでクルマ関係はぱっぱと終わらせて,
近所の公園に散歩に行きました。










!?

注)以降最後までひたすら菌類が続きます。
  興味ない方はここで回れ右をしてください。














急遽散歩からキノコ狩りに変更になりました。

……キノコ狩りっても,趣旨は紅葉狩りと同じですよ。
採りませんし食いません,眺めるだけですよ。
1OUTキノコで人生抱え落ちは御免ですからね。


なお,私のキノコに関する知識レベルは素人に産毛が生えたレベルです。
知識元はほとんどがニコ動の某東方・キノコの人の動画からです。
よって,以降の種類同定はものすっごく適当ですので「ふ~ん」くらいで聞くようにしてください。






第一キノコ
なんでしょうね,ナラタケあたりでしょうか,ナラタケだったら食菌ですが……。
取って食うわけじゃないのでナラタケでもエノキタケでも毒でもなんでもいいです。




進んだ先にいたまだ元気な奴。



紅いキノコ
多分ドクベニタケ……ドクベニダマシかもしれないけど。
齧れば味で判別できるらしいけど,どっちにしろ食えないので次。





なんか黒いの
クロハツかなぁ(画像検索したらタランチュラがヒットしたんですが……)
ニセクロハツとかいるらしいです。
引き裂いてみて色が変わる具合でわかるけど……どっちみち毒,次。



掘り起こした後


ジャガイモのような何か
なんだろう,傘の裏の模様からイグチ科の何かだと思うんだけど。
Google画像検索が思いの外機能しないので結局わかりません。
ちなみに「イグチ科は大抵食べられる」などと言われますが嘘です




若くて綺麗だとこう。


これだけ全体ピンクなら特定できそうな気もしたけど降参。
てか蚊がうざくてゆっくりも出来ない。
わかりません,次。





インパクトありすぎ。
そもそもキノコなのかどうかもわかりませんが。





カワラタケの群生。
基本的に食えませんが,抗癌性のある漢方になるとかならないとか。





とにかくでっかいイグチ科のキノコ。
分かりづらいと思うが,どんぐらいでっかいかというと

このくらい。(てかWinstonになるとか意味が分からん)
自然ってすげぇ。



と,自然に驚異していたところで,

自然の脅威が登場。
そうですか,もうそういう季節ですね。

アシナガさんくらいならまだいいですがスズメはアカン。

というわけで退散,アイスを買って帰りました。




本日の教訓

*キノコは買って食べましょう。
 今回の様子を見てわかったとおり,素人にキノコの同定は不可能です。
 野山で「なんか食えそう」で適当に採るのはご法度ですよ。
 だいたい一般人が信じている毒キノコの見分け方なんて99%迷信ですんで。
 0.0001%でも疑うようであれば毒だと思う方が無難です。

 Google先生? 最初のキノコ以外素敵に役立たずでしたけどね
 そうでなくても,キノコの姿形なんて環境・生育具合でいくらでも変わりますから。
 スマホが普及した昨今でも,そうホイホイ判別できるものではないということです。

 というわけで,キノコが食べたければ売っているものを買ってください。
 一人で勝手にくたばる分にはまだいいですが,集団食中毒など起きたら目も当てられません。
 買うのはスーパーでですよ。
 直売ではたまに毒が紛れ込むことがありますからね(「すみだまつり ニガクリタケ」で検索)。


*スズメバチこわい
 そういう季節です。
 これから野山に行かれる方は厳戒態勢でどうぞ。
 黒い服・香水の類は厳禁ですし,騒ぐのもダメですよ。
 実際のところ,スズメバチの警戒エリアに接近するとスクランブルを受けます。
 この時点で慌てず騒がず退避すればよほど攻撃を受けることはないでしょう。

 あと,地面にいるからといってここぞとばかりに踏み潰すのもダメですよ。
 フェロモンが付着してしまうと延々と襲ってきますからね。

*蚊なんて消えてなk(ry
 今年もデング熱が流行の兆しを見せているようで。
 今のところの発症者は海外からの帰国組だそうですが。(なんでわざわざ危険で不衛生な国に行くかな)
 昨年の蚊はもう生き残ってないとはいえ,何かの生物の中で生き残っている可能性はあるため,
 それを今年の蚊が刺す→人間を刺す,でまた流行開始ですからね。
 とりあえず虫除けはしましょう。
 スプレーは適宜塗り直す必要があるそうですので,携帯していきましょう。
 まぁ今回私は対策ゼロで言った結果顔がボコボコになりましたが





以上,アウトドアなんて大嫌いな人間による夏の注意喚起でした。
Posted at 2015/07/11 19:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年05月09日 イイね!

車歴紹介

歴といっても,今のA05A以外は先代のFTOしかありませんが……。


1. 三菱・FTO GXスポーツパッケージ (5MT)

'98年式 85,000km走行を中古で購入。
V6という奢ったエンジンを除けば基本設計は極めてオーソドックスで,
自動車に関する様々なことの基礎を教えてくれたいいクルマでした。

最後は,純正・サードパーティともに殆どの部品が廃盤となり維持に苦慮,
'15年2月に今のA05Aと交代する形で売却……というか処分(多分廃車)。
最終走行距離は約165,000km。


このクルマで使用したパーツ一覧
*ENG
 ・Apexi パワーインテーク
*マフラー
 ・Apexi B3マフラー
*電子系
 ・Apexi AFC-Neo
 ・Apexi RSM(Gセンサー付き)
*サスペンション
 ・CUSCO SPORT ZERO-1
 ・FTO純正サス(RRダンパーのみGP-R用を使用,他はGX用)
  +自作リバウンドスプリング(ゴムバンド)
*タイヤ
 ・FALKEN ZIEX(購入当初)
 ・DUNLOP LE MANS LM704
 ・MICHELIN PS3(215/45R17)
 ・MICHELIN PS3(205/50R16)
 ・DUNLOP DIREZZA Z2☆(205/50R16)
*ブレーキ
 ・ENDLESS super street M-sports
 ・プロジェクトμ HC+
*ボディ補強
 ・三菱純正 FRタワーバー
 ・CUSCO RRタワーバー
 ・CUSCO FRロアアームバーVer.2
 ・サイドシルウレタン充填
*エクステリア
 ・静音計画 風切り音防止フィン(以下に使用)
  -ドアミラー部 風切り音防止
  -ルーフエンド ボルテックスジェネレーター
  -ドア&Cピラー エアロスタビライジングフィン
 ・JURAN マルチディフレクター(以下に使用)
  -フロントカナード
  -リアスポイラーガーニーフラップ
*インテリア
 ・momo Competition(35Φ)
 ・BRIDE ZETAⅢ+シートレール+バッククッション
 ・Sabelt CLUBMAN 4点式シートベルト
 ・LONZA ペダルカバー+ラバースプレー表面処理
 ・COMTEC レーダー探知機(詳細失念)



2. 三菱・ミラージュ Sビジネスパッケージ

'15年2月にFTOと入れ替えで新車購入。
実は発注は前年10月頃……誰も頼まないグレードを買った関係で4ヶ月待ち。

わざわざこの何もついていないグレードを注文した理由としては,
・標準グレードより10kg軽い(スペアタイヤ含まず)。
・アイドリングストップが付いてこない(個人的に嫌い)。
・こっちのオプションのルーフスポイラーの方が形状,性能的に好み。
・スペアタイヤが欲しかった(FTO時代に酷い目にあった)。
・とにかく安い(詳しくは言いませんが,車両本体の購入価格は100万切り)。
などが主なところ。

投稿済みのパーツレビュー以外にも納車段階で特別に付けてもらったパーツが有り,
フロントタイヤディフレクターとフロアアンダーカバーを上のグレードから流用済み。

ほぼノーマルな現状での評価はというと,「スポーツ走行でも制限速度は100km/h」と言った感じ。
エンジンの非力さやフロントのグリップの物足りなさはともかく,問題はリアの不安定さ。
旋回中に尻がギッタンバッコンする上,前触れもなくブレークしてスピンモードに入る,
かと思えばサイドターンの真っ最中に突然グリップして横転しかけるなど,とにかくおっかない。

まずは足回りにひたすら金をかけろ,ということでしょうかね。
何か手を入れたら,また投稿したいと思います(当面ないでしょうが)。



とまぁ,こんな来歴に基づいて色々とレポートや考察を載せていきます。

次回投稿は未定ノシ~~。
Posted at 2015/05/09 13:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2015年05月08日 イイね!

ブログ始めます……

前略

4年ほど前,先代機である三菱FTOを中古で購入した当時(初マイカーでした),
面白半分で登録&雑なパーツレビューをいくらか投稿したきり遠ざかっていたみんカラ。


それから経験を積み,ようやくクルマのことがアレコレ分かり始めてきたこと,
まっさらの新車を購入し,自分なりに色々いじっていこうかと考えていることから,
不定期・気分次第ではありますがブログを始めてみようと思います。


本ブログで取り上げるであろう話題としては,

*整備・メンテナンスレポート
*チューニングレポート
*ドライブレポート(東海エリアが中心)
*ドライビングに関するアレコレ
*クルマの構造,チューニングに関するアレコレ

を中心に予定しています。

内容は理論的であると同時に数式など使わない分かりやすさを心がけていきます。
このパーツは効くの?とかこの運転操作は正しいの?といった疑問に答えられればと思います。
(一応自動車と関わりのある仕事をしておりますので,多少は筋道立ったことが言えるかと……)


みんカラのシステム・マナー等について不慣れな点が多々あると思いますが,
皆様どうぞよろしくお願いします。


***
以下,読んで下さる皆様に注意書きなど


友人申請・コメント等々は来る者拒まずの姿勢ではありますが,
みんカラに入り浸ってはいないこと,各種通知メールを一切解除していることから,
コンタクト自体にしばらく気付かないことは多いかと思います。

申請・コメントは上記の点をご理解の上でして下さいますようお願いします。


Posted at 2015/05/08 23:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation