• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年05月02日 イイね!

「愛知の運転は…」って言うけど三重とかも大概じゃんかよ



てかヘタすると愛知より運転ひでぇぞ。




はい,朝から三重の方に行ってまいりました。
完全にただ行っただけです,何しに行ったわけでもなく。


ちなみに朝っていうのはこのぐらいの時間のことです。

日の出前@武平峠駐車場

プランもクルマ走らせる以外これといってありません。
朝3時に起きて,下道で鈴鹿スカイラインに行って,適当に往復&散策。
飽きるか疲れるかしたらR1の鈴鹿峠を回って帰る。
……以上。


鈴鹿スカイラインはこれで3回目ですが,実は三重県側から上ったのは初めて。
まぁ初めて上ったからって感想も特にありませんが。
三重県側の道は上っても下ってもイマイチ印象に残らない……なぜなんでしょう。

とりあえず空は白んでますが,夜明け前に鈴鹿スカイラインに到着。


※ブラックマークは私じゃないですよ,念のため。

駐車場の展望台……展望台というほどの展望もありませんが。
この時点では残念ながら曇って日の出は見れませんでした。



一旦峠を越え,滋賀県側の超絶ダウンヒルを降下。
勾配もさることながらヘアピンの曲がり具合がえげつねぇ。
進入でのブレーキングがいい加減だとあっさり反対車線が迫ってきます。
ただ路面はギャップもうねりもなく結構綺麗な気がする……ブラックマークはすごいけど。

そんなこんなでブレーキが熱を持った匂いがしてきたので,蔵王ダムの駐車場で休憩。
同時に日の出です。少し雲も晴れたような。


ちなみに蔵王ダムはこんな感じ,想像してたのと違った。
ダムっていうよりただの堤防。ちなみにあの上は車両乗入れ不可です。


……とこの男,なんとここでタイヤのローテーションを始めたのである。
や,1月の点検からちょうど5,000km走ったことに気づいたもので。
ちなみに作業はセンター出し等を丁寧にやっても30分かかりませんでした。

なおこの作業で左肩を痛めた模様orz


フロントタイヤの不安がなくなったところで再度登頂。
滋賀県側の上りの印象は,どことなく茶臼山高原道路を連想させます。
勾配や法面や植生なんかが結構似てる気がします。違うのはコーナーのキツさか。
そういえば蔵王ダムから入り口まではどことなく矢作ダムっぽい……そりゃそうかダムだし。

さっきダメだった展望台からの眺めは,日も昇り晴れたおかげでこのとおり。

※四日市の街並みにズーム


こんなに晴れてたか記憶に無いけど,御在所山頂。
多分この上が御在所ロープウェイの山頂駅。
登山装備の人がウロウロしているところを見ると,こっちからでも登れるのか?


このあとはまた滋賀県側へ。
滋賀県側の麓は工事で信号付交互通行ですのでご注意を(このちょうど右)。





帰宅ルートはr9→R1→R23と鈴鹿峠を通ることに。
鈴鹿峠ってこんな急勾配だっけ。以前はもっとすんなり……あ,FTOだったからか。
東海道随一の難所というのもなんとなく分かる気がする。
ちなみに現代でも逆走の名所ですので右車線の通行は注意。

短いながらも鈴鹿峠は楽しめましたが,それ以外はやっちまった感満載のルートでした。
往路の倍の距離あるわ,気づいたら右折レーンにいるわ,四日市の渋滞は酷いわでエライ目に。

冒頭のボヤキもこの帰宅中のこと。
少なくとも四日市市内のR23は愛知と同等以上に運転が酷い。
基本的に制限速度という概念はないようです,速さこそが正義。
とりあえずみなさん警告無しで左からぶち抜きにかかりますので,下手に動かない方が安全。

あとトラック。
「皆さん仕事中だし大目に見て……」なんて思えたのは最初の1kmくらいだけでした。
お前らこっちの10倍近い質量動かしてんだから配慮とかねぇのか。


……うん,三重に行くなら高速だな。
通常はジャズドリーム長島か伊勢神宮くらいしか用はありませんし。

そういや今月末は伊勢志摩サミットか。
愛知の一部も交通規制がかかるそうですね。
まぁ岡崎には多分関係ないですが。



Posted at 2016/05/02 15:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年04月03日 イイね!

新城以北は花粉がすごい



東栄町までわさび丼食べに行ってきました。

待ち合わせの鳳来寺山パークウェイ麓駐車場。


名古屋から来る友人Aを待つ。
新東名の延長のおかげでスイスイ来れたそうです。


天気が微妙でしたね。
鳳来寺山についてからは基本的に小雨が降りっぱなし。
時々晴れ間が覗く天気雨が続きました。



合流後,JA愛知東 東栄直売所へ。
わさび丼は直売所入り口脇のビニール扉の中で食べられます。
店内はこんな感じ。



直売所裏には川が流れていて涼やかな雰囲気。



んで,これが目当てのわさび丼(と蕎麦のセット)。
わさび丼セットは500円,蕎麦をつけると780円。

※食いかけ&ピンボケ申し訳ない((^^;

話ではわさびは自分でおろすって聞いてたんですが,最初から乗って出てきました。
おろし具合は絶妙で,あのエグい辛さを抑え香りを最大限に楽しめるようになってます。
なので,わさびはあと3割増しくらいあってもいいような……でも量的バランスはいいです。
かつお節と醤油との相性もグッド,わさび苦手でも食べて見る価値はあるかと。

セットの蕎麦は,麺が独特でした。
短く太く柔らかめ,するすると食べられます。
単品だと物足りないかもしれませんが,セットメニューなら十分です。

写真右上の器は味噌田楽,味噌がなんとなく不思議な味がします。
おかずというよりデザートという感じがしました。

周りのお客さんも基本的にわさび丼を注文してましたし,今結構売れてるみたいです。
確かに,このクオリティと値段ならまた来ようかなと思います。







……ただ。

道中,昔の人が無計画に植えた杉のせいで死にそうになりました。
鼻水もくしゃみもないんですが,副鼻腔の辺りが充血して頭が痛い……。
帰りの三遠南信で意識が飛びかけましたので,花粉症の人は要対策。


Posted at 2016/04/03 16:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年04月02日 イイね!

Take A Shot ~~~はじめてのRAW現像編~~~



昨夜WBSを最後まで見るじゃん。
撮影ポイントの日の出に間に合うよう3:30に起きるじゃん。
超眠いじゃん。






するとだいたい眠気を反映した現像になるみたいです。
※全て日の出頃の写真です。日没ではございません。



ちなみに同時保存のプレビュー用JPGはこんな感じ。
ホワイトバランスは,1枚目はオート,2枚目は太陽光。




……我ながら1枚目の現像は酷いと思う。
元画像を見れば分かる通り,実際には太陽昇る前から結構明るかったんですよね。
それを無理に夜明け前感出そうとした結果,ブルーライト全開のWBになってしまってます。




まぁ,あくまで練習用ですからね。
現像ソフトの操作に完熟できればとりあえずはいいんです。
あとはいかに現像後のイメージが持てるか……持てる写真を取れるか,もあるんですが。





あ,ちなみに写真の場所は最強酷道R418にある某峠です。
氷も雪もありませんが気温はまだまだ低いので,行くなら冬装備を推奨。


追加
一眠りしてからやってみた。

個人的にはまぁまぁの仕上がり。

その他日中の練習で撮ったものリスト
Posted at 2016/04/02 10:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年03月25日 イイね!

Take A Shot ~~~ちいさい春編~~~



家族の誕生日だからって有給取ったのに「特に行きたいとこなし」と言われ……。
自分は自分で休みでもお構いなしにいつも通り目が覚めるし……。




まぁ愚痴はともかく,そろそろ家の近くの桜も花開いたなぁということで,ちょいと撮影ドライブ。



貴嶺宮(の駐車場)

初代トップ写真を撮ったのもここ(去年の5月くらいかな)。


まだぼちぼちでんな~って咲き具合でしたね。
ソメイヨシノより若干早いと聞いていたんですが,その割にはあんまり咲いてないような。
会社のソメイヨシノは元気に咲き誇ってるんですがねぇ。



三河湾スカイライン(の入口付近)

入口交差点のすぐ北。


こちらはカワヅザクラですね,ってことはそろそろおしまいか。
ちなみにちょっと前までこれ梅だと思ってた((^^;


地元の方や出資者がオーナーとなって植樹したようです。
マメに道路脇の清掃をされているので,通行される際は注意を。



もうちょっと探してみようかと思ったんですが,目が痒くなってきたので退却。
本宮山の時よりはマシだけど,湾スカ周辺もところどころ反応しますね。
(てか俺って花粉症だったのか,室内が辛いからずっとハウスダストだと思ってた)

個人的には
カワヅザクラ  →小春
ソメイヨシノ   →春
ヤエザクラ   →梅雨
ってイメージなので,ソメイヨシノが咲いてるのを見ないと春って気がしない。
また後日,ひっそり咲いてるのを探しに行きますか。
……まぁ,家の前に咲いてるのでもいいんだけど。
Posted at 2016/03/25 11:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年03月11日 イイね!

Take A Shot ~~~といいつつ主目的はホワイトデーですが編~~~



これといった予定はなかったけどとりあえず有給。
Gr員に休暇を促す立場である以上,積極的に休まないといけませんしね(キリッ

んで,朝から知多半島へ。
今が旬のいちごを使ったお菓子を買いに行ってきました。
やっぱり貰ったもんは返さんとね。


愛知県下ではそこそこ有名なこちら,夢菓子匠房 一期堂。


一応和菓子屋だそうですが……ロールとかプリンとかも置いてます。
いちごに限らず果物を使ったお菓子を色々作っていますが,やはりメインはいちご。


今回はこちらの完熟いちご大福(6個入り)を購入しました。
旬だからかホワイトデーだからか若干割引……なんだけどラッピング代で元通り。


味の感想? 食べてないからなんとも言えません(ぇ
去年食べた記憶はあるんだけど,流石に覚えてナイネ~。
まぁ美味しかった記憶があるからわざわざ買いに来てるんで,美味しいは美味しいと思います。



その他,道中に立ち寄った色々。

小野浦駅(廃)

名鉄知多新線 小野浦駅……になる予定だったもの。
廃駅ではなく,建設途中で取りやめになり,遺構がそのまま放置されています。
施設の骨組みとホームへの階段など,駅としてはまぁまぁ建設されていたようです。
電車に乗ればホーム(2両編成分しかありませんが)も確認できるそう。

まぁ確かに,こんなとこに駅作って誰が使うんだよって立地ではあります。
もっとも近い人家までは1kmほどですが,そこの人たちは北にある野間駅で事足りそうですし。
当初はもっと宅地造成を予定してたのかな? 裏にゴルフ場あるし。

うまいこと通過列車の1本でも走ってくれば画になるんですが。
10分そこそこの滞在時間じゃそんなに都合良くは行きません。
ちなみに写真奥の方に向かうと終点の内海駅があります。


内海駅

で,これがその内海駅。
大福購入後にちょっと寄ってみただけ。
終点というほどの栄え方はしておらず,終着駅といった方がしっくりくる。
海水浴シーズンなら話は変わってくるんだと思うけど。
でも駅前および駅周辺の景観や雰囲気は個人的に好き。

桜の開花はまだですね。
来週末頃には咲いてそうな感じ。

チッタナポリ

遠くからでも異様な存在感を放つ師崎エリアの豪華施設。
公式では「海系ウォーターフロントリゾート」を謳う。
建物の殆どは住居で,その中にレストランやイベントホールが混じっている感じ。

このやたら高いリゾートマンション,上層階3LDKでも2000万しないくらいらしい。
何か裏があるんじゃないかと考えたが,要はバブル崩壊の忘れ物ってことみたいです。
現実問題として立地がなぁ……まず最寄り駅が10km北って時点でないわ~。

この写真の奥はテニスコートとビーチがあります(今GoogleMapで調べた)。
先ほどのドーム状の建物はプール付きジム,リゾート人の好みか。

ちなみにこんなこじんまりしたお家もあります。
別荘として持ってみるのもいかがでしょう(適当)。


という風に知多半島外周を東海JCTから衣浦・半田まで反時計回りにグル~っとしました。
常滑以南の南知多エリアは,道は狭くてカーブも多いですが信号は少なめ。
道路としては走りやすいです,景色も悪くないし。

が,道は良くても交通事情は海沿いエリアのそれで,しかも年寄り率が激高。
ぜひともセンターラインを点線に書きなおしていただきたい……後生だから先行かしてくれorz
気が長くて時間の余っている人は大丈夫だと思います。

ただ逆に自転車のマナーの良さには感心しました。
並走も逆走もいないので安心して走れます。
全国的にこれを見習ってくれるといいんだけどなぁ。
Posted at 2016/03/11 16:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation