てかヘタすると愛知より運転ひでぇぞ。
はい,朝から三重の方に行ってまいりました。
完全にただ行っただけです,何しに行ったわけでもなく。
ちなみに朝っていうのはこのぐらいの時間のことです。

日の出前@武平峠駐車場
プランもクルマ走らせる以外これといってありません。
朝3時に起きて,下道で鈴鹿スカイラインに行って,適当に往復&散策。
飽きるか疲れるかしたらR1の鈴鹿峠を回って帰る。
……以上。
鈴鹿スカイラインはこれで3回目ですが,実は三重県側から上ったのは初めて。
まぁ初めて上ったからって感想も特にありませんが。
三重県側の道は上っても下ってもイマイチ印象に残らない……なぜなんでしょう。
とりあえず空は白んでますが,夜明け前に鈴鹿スカイラインに到着。

※ブラックマークは私じゃないですよ,念のため。
駐車場の展望台……展望台というほどの展望もありませんが。
この時点では残念ながら曇って日の出は見れませんでした。
一旦峠を越え,滋賀県側の超絶ダウンヒルを降下。
勾配もさることながらヘアピンの曲がり具合がえげつねぇ。
進入でのブレーキングがいい加減だとあっさり反対車線が迫ってきます。
ただ路面はギャップもうねりもなく結構綺麗な気がする……ブラックマークはすごいけど。
そんなこんなでブレーキが熱を持った匂いがしてきたので,蔵王ダムの駐車場で休憩。
同時に日の出です。少し雲も晴れたような。
ちなみに蔵王ダムはこんな感じ,想像してたのと違った。
ダムっていうよりただの堤防。ちなみにあの上は車両乗入れ不可です。
……とこの男,なんとここでタイヤのローテーションを始めたのである。
や,1月の点検からちょうど5,000km走ったことに気づいたもので。
ちなみに作業はセンター出し等を丁寧にやっても30分かかりませんでした。
なおこの作業で左肩を痛めた模様orz
フロントタイヤの不安がなくなったところで再度登頂。
滋賀県側の上りの印象は,どことなく茶臼山高原道路を連想させます。
勾配や法面や植生なんかが結構似てる気がします。違うのはコーナーのキツさか。
そういえば蔵王ダムから入り口まではどことなく矢作ダムっぽい……そりゃそうかダムだし。
さっきダメだった展望台からの眺めは,日も昇り晴れたおかげでこのとおり。

※四日市の街並みにズーム
こんなに晴れてたか記憶に無いけど,御在所山頂。
多分この上が御在所ロープウェイの山頂駅。
登山装備の人がウロウロしているところを見ると,こっちからでも登れるのか?
このあとはまた滋賀県側へ。
滋賀県側の麓は工事で信号付交互通行ですのでご注意を(このちょうど右)。
帰宅ルートはr9→R1→R23と鈴鹿峠を通ることに。
鈴鹿峠ってこんな急勾配だっけ。以前はもっとすんなり……あ,FTOだったからか。
東海道随一の難所というのもなんとなく分かる気がする。
ちなみに現代でも
逆走の名所ですので右車線の通行は注意。
短いながらも鈴鹿峠は楽しめましたが,それ以外はやっちまった感満載のルートでした。
往路の倍の距離あるわ,気づいたら右折レーンにいるわ,四日市の渋滞は酷いわでエライ目に。
冒頭のボヤキもこの帰宅中のこと。
少なくとも四日市市内のR23は愛知と同等以上に運転が酷い。
基本的に制限速度という概念はないようです,速さこそが正義。
とりあえずみなさん警告無しで左からぶち抜きにかかりますので,下手に動かない方が安全。
あとトラック。
「皆さん仕事中だし大目に見て……」なんて思えたのは最初の1kmくらいだけでした。
お前らこっちの10倍近い質量動かしてんだから配慮とかねぇのか。
……うん,三重に行くなら高速だな。
通常はジャズドリーム長島か伊勢神宮くらいしか用はありませんし。
そういや今月末は伊勢志摩サミットか。
愛知の一部も交通規制がかかるそうですね。
まぁ岡崎には多分関係ないですが。