• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

そば~食~べ行こう~



と急遽思いついたので行ってきました。
前にも行きました時香忘-ZCOBO-です。なんだかんだ年1ペースで行ってる気が。



昨夜あたりに降ったようで,そこここに溶け残った雪が。
とはいうものの日中の気温は普通だったので,道路は綺麗なものでした。
前日の天気予報を見た時には,すわVectorの初陣か!と意気込んだものですが。


相変わらずの雰囲気です。
ふらりと寄るようなところではないだけに,店構えがブレません。





めにう。温かい鴨南蛮はありませんでした。


ので,今回は限定10食という夜明け蕎麦を。独特の見た目です。
通常の蕎麦よりつるつるスッキリした味わいでした。噛みごたえ等々を求めるなら通常のを。


いつもならこのあとはR361で高山へ回るところですが,今日は引き返して真っ直ぐ帰宅。
写真撮りながら帰るか~とか話していましたが,結局撮ったのはこれだけ。



また来年,今度は鴨南蛮がある頃に来よう。


で,昨日履き替えたVectorで,東名~東海環状~中央道と中山道R19を走りました。
非常にいいタイヤです。とても気に入りました。
オールシーズンという肩書を忘れるくらい,夏タイヤとしてまず優れています。

特にクセのない素直なタイヤ,という印象は慣らし後も変わりません。扱いやすいです。
操縦性は良好で,切ったとおりに滑らかに向きが変わるという基本ができています。
舵の重さも適度で,N感もあって高速道路の安心感は高いです。真っすぐ走れて疲れが少ない。
荒れた路面でも唐突にグリップが抜けるようなことはあまりありません。中央道も余裕でした。
衝撃のいなし方もまずまずでしょう。空気圧を適正にしたら,の話ですが。

欠点というか,まだしばらく慣れないかなぁというのが,やはり燃費です。
明らかに転がり抵抗を感じます。あれれ?ってくらい停止からの出足が鈍いです。
加速時や巡航時にもその印象は同じ。高速道路での経済巡航は結構苦しい。
ある程度のパワーや排気量があるなら気にならないかもしれませんが,1Lではさすがに……。
低燃費ラベルが貼ってあるタイヤに対して,約1~2割程度の悪化は覚悟した方がいいでしょう。
この航続距離の減少は,中距離ドライブでは悩みのタネになりそうだなぁ,個人的には。

ってな感じで,週明けには上司に紹介しようと思います。
「履こうか考えてるんだけど……」とか言ってたので。



Posted at 2017/11/25 17:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年11月23日 イイね!

Take A Shot ~~~あ,あ……葦毛!編~~~



※「あしげ」ではありません。
 Google検索に「あしげ」と打っても予測で出ますけど。


祝日を持て余したため,豊橋市の葦毛湿原に行ってみました。
ドコソコ?って愛知民でも言ってしまうレベルの地味スポットです。ついでに読めない。
しかし,地味さとは裏腹に自然学術的には極めて価値の高いスポットとなっています。
別名「東海のミニ尾瀬」,県指定の天然記念物,絶滅危惧種が多数自生,などなど。

個人的に上記のどこに惹かれたのか分かりませんが,とにかく行きました。
明け方は雨が降っていましたが,8時頃には一転して快晴。足元に気をつければ大丈夫そう。
※出発直前,ベランダの水滴が綺麗だったので。


国道1号を通って豊橋へ。木曜祝日ということで超混んでおりました。
しかし湿原の駐車場はスッカスカ。まぁこれで埋まってたら衝撃ですけど。


溜め池の太陽光と水鳥が綺麗だったのでカメラを向けたら,早速心霊写真が撮れるw
光源の角度が悪いと焼付きみたいなゴーストが出るんだよなぁ。


トイレはここで済ませて行きましょう。現地には当然のようにありません。
ちなみに灰皿はここにもありません,素直に諦めてください。


湿原までは林の中の遊歩道を進みます。木漏れ日が綺麗。
明け方の雨の影響で地面はぐちゃぐちゃです。
そうでなくても落ち葉と岩で足元が不安定のため,靴は適切なものを選びましょう。


小川の流れに尾瀬を感じる。ここまで来るとまもなく湿原です。


湿原入口広場。生息する動植物の説明看板などがあります。
写っていない範囲にある案内地図は,見ても役に立ちませんでした。


以下絶景。


この木道が湿原って感じ。山が近すぎますが,尾瀬の雰囲気はあります。


嵐のお陰で空が綺麗です。雲の次第で明るくなったり暗くなったり。


トンボさん。ハッチョウトンボなる固有種もいるそうですが,多分これはアキアカネだと思います。
上下とも同じ個体。フォーカスや露出を合わせるまで待ってくれるいい子。



シラタマホシクサ。東海地方の固有種と言われています。


ちょっとレトロな感じに。


この先を少し上りましたが、NHK中継所しかないのでUターン。


戻ります。なお順路を全力で無視しておりますが,お気になさらず。


このあとミカワバイケイソウの方向へ向かいましたが,


しばらく進んだらヤマノヴォリ!が始まったのでまたまたUターン。
ついでに,ミカワバイケイソウの開花時期は4~5月なので,今行っても何もありません。


写真の撮り甲斐はそれなりにありましたけど。



戻ってきたところで時間もちょうどよくなったので,そろそろ撤収。


目が疲れる写真ばかりだったので,最後は優しい色合いで〆。
このあとの帰り道で,冗談でなく隣の車線まで飛ばされました。危なかった。


そんなに広くもなければフォトジェニックでもないけど,気づいたら結構撮ってた

帰りは国道1号の渋滞回避のため山越えルート。
明日タイヤを換えるので,最後のタイヤ減らし。そんなに減らなかったけど。
折角洗ったホイールにまたブレーキダストが……まぁいいや。


さて,どうぶつ図鑑も終わったし,ご飯作ろう。
休日は会社員から主夫にジョブチェンジするだけなんだよなぁ。
Posted at 2017/11/23 20:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年11月12日 イイね!

Take A Shot ~~~マチカド・ウィザード・リーヴス編~~~



withered leaf:枯れ葉

山野や名所と言われるところへ行けば,美しい紅葉が見られるのは当然のこと。
そしてそういう場所は絶賛大渋滞中でしょう。絶対行きたくありません。
そもそも,季節の移り変わりは身の回りの日常で感じてこそおかし,ではないでしょうか。

というわけで今回の企画は,如何にその辺の街中で秋の葉を見つけられるか。
基本的に田舎禁止縛り,市街地と聞いてイメージする場所に限定して捜索。
事前にGoogleMapで偵察する限り,企画成立しないんじゃないかと不安に。
そもそも街路樹が見当たらないし,あっても常緑樹が多い。
走っているうちに見つけたものは,撮れそうなら手当たり次第に撮る方針で,とりあえず出撃。


手始めにこんな感じ。う~ん,イマイチ。


神社脇で,困った時の神頼み……とは行かず。どうも調子が出ない。


ちょっと復調して,写真としてはまぁまぁの出来。でも趣旨とはちょっと違う……。
この撮影から約1時間半,全然ピンと来ないまま市街全域を迷走。


そしてついに,本当に普通の街角でいい感じのスポットを発見。


調べてみると,桜紅葉という季語があるそうです。勉強になりました。


手近な落ち葉を拾って彩りを添えた,今回のお気に入り。


その近くの公園はもっといい感じでした。こういう公園,地元にはたくさんあったのにな。


他の人のブログとかでたまに見るイメージでやってみた。掃除をしようと思う。



もともとはこういう画が撮りたかったのですよ。悪くないけど,欲を言えばイチョウが理想。



ちなみに投稿企画にも乗ってみた。
企画に沿ってクルマが写ってるやつ,その中でも出来がいいやつに限定。
そっちにもここにも上げてない写真もあるけど,フォトが食い合うと邪魔なので今回は割愛。
まぁ割愛というほど惜しい出来でもないのばかりですけど。


しかし,急に寒くなったな。おかげでまたタイヤの空気入れなきゃならん。
……あと2週間ほどで履き替える予定だし,横着してもいいかな?



Posted at 2017/11/12 16:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年10月29日 イイね!

Take A Shot ~~~廃村again編~~~



当初はグレースケールシリーズにしようと思ったのですが,なんか違う気がしたので。
とはいえ,グレースケールの方が味が出ているのも何枚かあったのが悩みどころ。
……とりあえず気まぐれでチョイス。保管庫の方では両方掲載。


台風予報でしたが,午前中は意外と天候が崩れなかったので,とりあえずカメラ抱えて外出。
やがて東三河地区にある某集落に落ち着きました。辿り着くまでにクルマはドロッドロ……。


この集落にある廃村はかつて探訪済みですが,雰囲気が好きなのでまた行ってみることに。
前回はクルマで乗り付けて難儀したので,今回は近くの公園に置いていきました。
公園の管理棟もなかなかの雰囲気。長野の自然教室のような,木の匂いが落ち着きます。



廃村跡までは約1.5km。歩きます。晴れてたらチャリ持ってきたんだが。


集落そのものは前回ノーコメントだったか。火の見櫓が印象的です。


止まれ看板で右に180度ターン。


俺,前回こんなところをクルマで突っ込んだのか?
記憶が定かじゃないので,思わず道合ってるか確認してしまいました。



写真では多分伝わらないと思うけど,この広場の雰囲気が好き。でもやはり道に覚えがない。


初代アルトかな? この先にあるお墓には見覚えがあったので一安心。


くり! (ちくたはかわいい)


着きました,神社です。
でも今回は寄りません(前回も神社には寄ってないが)。靴がドロドロになるのが読めてるもん。


右折して竹林に突っ込みます。この辺でグレースケールが「違うな」になりました。


こんな感じの竹光条を撮る目的で,いつかはまた来ようと思っていたんですけどね。
これはこれで悪くないけど,晴れた日に出直した方がよさそうです。


くら~い。センサーサイズの問題か,ISO感度4桁は実用外ですね,私のカメラ。
ノベライズホラーゲームの背景にでも勝手にご使用ください。


集落跡の石垣が見えたあたりで引き返しました。なんか,もういいやってなっちゃって。


帰りは帰るだけだろ,と思っていたら案外そうでもありませんでした。
逆方向からじゃないと気付かない風景がある……。




集落まで戻ってきて,最後に1枚だけ撮って終了。
最初に心惹かれたのは奥の山だったけど,最終的にはこの電線の張り巡らせ感が刺さった。



竹光条はまた快晴時に出直します。
露出の問題もだけど,やはり傘を構えながらは無理があるし,何より足元が悪すぎる。

そして,グレースケールツアーはまた今度,場所を見繕ってからだな。
もっとシンプルに造形美を感じる景色じゃないとコンセプトがブレる。
こういうところで白黒を撮れるようになるとステップアップできるんでしょうけど。



Posted at 2017/10/29 21:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年10月15日 イイね!

Take A Shot ~~~グレースケールベイ編~~~



モノクロとグレースケールは違うものなんだそうです。知りませんでした。
それはさておき。
最近白黒写真の味わい深さが分かり始めたので,自分でもやってみたくなり。
特定のテーマに沿って,白黒映えしそうなスポットを回ってみることにしました。
今回はとりあえず海沿い,漁港とか河口部とかのベイエリアを撮影ラリー。

GoogleMapのロケハンでまず「ここだ!」と思った形原大橋。


ストリートビューとはイメージが違いましたが,まぁまぁ。


次のポイントへ移動中に偶然遭遇した河口部。


サギの溜まり場。白い羽が映える。


ついでに。グレースケールだと意外と写りのいいミラージュ。


ストリートビューと大幅にイメージが違ったポイント。誤算は駐車車両の多さ。


ちょっと色変更。そういえばあれっきり佐久島に行っていない。


最後に,企画の発端となったポイント。天気と合わなかったのか,究極にイマイチ……。


というより企画にマッチしてないのか。普通の天候でカラーで撮れば,まぁ。


雨の中の苦闘の記録まとめ


あと思いついているテーマは市街地。それ以外は未定。
とりあえず,もう雨では行かない……。



Posted at 2017/10/15 18:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation