佐布里池に行ってきました。
まぁ梅はまだまだ咲いてないだろうと思ったら
本当に咲いてませんでした。
サイクリングでカロリー消費しに行ったに近しいことになりましたが,まぁいいか。
とりあえず朝起きてから現地行動用にチャリを折りたたんで,
パックするとこんな感じ。2回もやれば慣れますね。
トランクに放り込もうとしたら引っかかってダメだったので,仕方なく後部座席入り。
こうして見ると入りそうだけどなぁ(と思って帰りに試したら普通に入りました)。
佐布里池までは,岡崎市からだとなかなかうまいルートが思いつきません。
GoogleMapも「そんな右左折ばっかり覚えられるか」みたいなルートを指示してくるし。
ここはシンプルイズベスト,ということでR23バイパスと県道47号ルートを選択。
日曜の昼間に通ってもせいぜい1時間位でした,意外と近い。
現地でチャリを開封。このあとまたがってからサドルの上げ忘れに気づく。
表の歩道で街路樹の梅と1枚。
これはこれで綺麗ではありますが,見頃とは言い難いですな。
でも,盆栽的な画を撮るにはこのぐらいの方が向いてるかも。
そこからぐるっと七曲公園前を通って佐布里池周辺を時計回り。
梅まつりをやっていることもあり,県道254号は交通量もそこそこ。
そんな中を折りたたみで走るのはなかなかリスキーです,歩道なんてねぇし。
死ぬ気で漕いでも全然スピードが出ないんでねぇ,下り勾配なんかすぐに漕ぎきってしまうし。
ミラー欲しいなぁ,でもどこにつけるかしら。
ひとまず回ってきて,池にかかる橋の北のたもとから遊歩道へ。
砂利道でもあったので,ここからしばらくチャリは押すことに。
遊歩道沿いはそれなりに咲いてました。
白梅はまだまだ全然でしたが。
紅梅はまぁまぁ見頃でしょうか。咲く時期違うんですね。
冬と春のバトンタッチ,的な画を撮ろうとしたんですが,なんだこのうるさい写真……orz
天気は良かったんですが,雲の流れが速く不定期に暗くなります。
シャッター切る瞬間に暗くなられると,露出が合わなくて困るんですよね。
まぁでも,意外とそういう時に撮った写真がお気に入りになったり(現像のラッキーもあるけど)。
遊歩道を抜け,水の生活館はスルーして,池西岸の散策道を行きます。
クルマじゃさすがに来れないなぁこの道は。かといってこの距離を歩こうとも思わないし。
なんか夏みたいな画になりましたが,実際上空の寒気は台風みたくなってたようで。
ここらで道を逸れておけばよかったものを,間違って竹やぶの方へ。
行き着く先は雑木林,最終的には行き止まり。慌てて引き返す。
で,迷子に。いい加減スマホ買った方がいいのかしら。
事前にGoogleMapで見ていた地図と景色のうっすい記憶を頼りに,なんとか正解ルートへ。
ぱっと開けた視界にインスピレーションを感じて1枚撮りながら休憩。足が辛い。
結局,全部で1時間半くらい池の周りを巡ってました。
クルマ成分が足りない気がして最後に1枚撮ってから,荷物をまとめて帰投。
帰りも同じルートを通りましたが,所要時間はやっぱり1時間位でしたね。
知多半島ってべらぼうに時間かかるイメージあって敬遠してたけど,そうでもないのか。
まぁ,師崎とか半島先端まで行こうとしたらこんなもんじゃ済まないでしょうけど。
そんな感じで,第1回クルマ&チャリ活動は終了。
チャリの開封と収納,あと車載にもだいぶ慣れました。
次回は来週……つっても天気次第ですが。
折りたたんでバッグに入れてれば,交通機関でお金は取られないんだよね?