• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年12月03日 イイね!

Take A Shot ~~~よるドラ編~~~



WBS見たかったのに,嫁が22時で寝てしまったため予想外に暇に。
若干眠かったけど,気も向いたので久しぶりに夜のドライブに出ました。


まぁいつもの山坂道をいつものように走っていたわけですが。
どうしてもトイレに行きたくなって,普段は行かない展望台駐車場に行ってみると。




あ,なんか思ってたより綺麗に星が見える。
これなら茶臼山まではるばる行かなくてもいいじゃん。
……まぁ茶臼山は茶臼山でもっと綺麗なのかもしれませんが。

反対側を向いて,意図的に人工物を入れてみたりとか。



実は今まで全く知らず,↑の撮影中に気づいたことがありました。
私のカメラ,シャッタースピード優先モードでの最長開放時間は15秒なのですが。
マニュアルモードだと30秒まで設定できることが判明。
しかも,ISO80設定時に限り,それがさらに250秒まで行けるというビックリの事実が。
なんのためのシャッタースピード優先モードなのよ……。
ちなみに上2枚はどちらもマニュアルモードの30秒で撮影。


というわけで,多分この辺だろうという方向と仰角で250秒開放撮影。
ピントはもう面倒くさかったので,マニュアルフォーカスの無限遠に決め打ち。
本当はライトで照らして,松の木にピント合わせしたかったんですけどね。
近くのヴィッツの中で男と女が営んでるっぽかったので……。

その仕上がりがこちら。
星が線になる写真なんて初めて撮ったわ。


ただ,見て分かる通り,250秒ってのはこの用途には中途半端ですね。
本来は街中で交通の光を撮るための設定かもしれません。
本気で星を線にしたいなら,20秒程度の細切れ撮影を合成するべきでしょう。
まぁ,特に興味のある分野でもないんで,私は手は出しませんけど。


本当はこのあと,いつものように自分のクルマでも何枚か撮って撤収しようかと思ったんですが。
うるさい連中がタイミング良く来てしまったので,関わり合いになる前に退散。
とはいえ,やっぱり撮影チャレンジはしたい……ということで帰りがけに脇の農道へ。

今度はちゃんとピント合わせしましたよ~。
それでも合ってないような気がする1枚目orz


もうちょっと寄ってみる。


ナビの光が邪魔なことに気づいてエンジンOFF。
さっと撮ってさっと帰るつもりだったからかけっぱなしだったわ,反省。


帰る前に最後の1枚は後ろから。
R248が夜1時とは思えない見た目になってる。





次はISOの数値をもうちょっと控えめにしてやってみます。
800超えると現像で救いきれないわ,ノイズ処理してるとブレ写真に見えてくる。
特に1枚目が1600でやってしまってあわわわわ……いじればいじるほど酷い仕上がりに。
逆にラスト3枚は,絞りをだいぶ開いて400に設定したんで,ノイズもなく現像が楽でした。
次からはこのスタイルで行ってみよう……営んでるやつがいなけりゃな。



いや~,今までシャッタースピード優先モードの15秒最長で諦めてましたが。
今回のドライブでいいことに気づきました。
たまには夜にも走って,星を見上げてみるものです。

長時間露光って楽しいね!




Posted at 2016/12/03 12:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年11月26日 イイね!

Take A Shot ~~~今年ホントに天気に恵まれない編~~~



以前のその1に続き,今年の年賀状の素材撮影に行きました。
前回のは文字を入れるスペースもちゃんとあって悪くないんですがね。
年賀状にするなら,やっぱりもっと「ザ・日の出」って画が欲しい。
ついでに,せっかくだから今年ならではっていう要素も入れる方向で。



そんなわけで,3時間睡眠の朝3時起き,岡崎ICから北へ3時間かけて向かった先がこちら。


まぁ,分かるわけないですよね。
正解はここです。
ほら,今年とんでもなく盛り上がりましたし,聖地巡礼も兼ねてってことで。
今年が終わる前にもう一回くらい映画見に行ってくるかなぁ。



……などと呑気なことを言っていられたのは園原ICぐらいまででしたけどね。
どえらい濃霧,路肩には最近降ったと思しき雪の山。
トイレに寄った駒ケ岳SAはこの有様で,路面が完全に凍ってました。




とりあえず本線の路面凍結はありませんでしたが,霧も雪も最後まで消えず。
目的のポイントに到着した午前6時前にはすでに1枚目のような状況。
待ってりゃ霧は晴れるかな~?とテスト撮影しつつ待つも,

わずか数分でここまで悪化しましたとさ。


そのまま日の出時刻+15分くらいまで粘りましたが,ダメでしたorz
撮れたのはいかにも雪国って感じの写真ばかりで,狙った画は結局撮れずじまい。





7時間と25Lと\10,000を濃霧に飲まれて途方に暮れる男の図。
青山高原の時なんか目じゃないくらいの無駄っぷりです。
せめて1枚目がブレてさえいなけりゃ,夜景写真ですって言い張れたのだが。




それ以上居座る意味を感じなかったので,7時前にトボトボ帰宅。
せめて諏訪湖一周しようかと思いましたが,テレビ番組に間に合わなそうなので断念。
代わりに,途中立ち寄った小黒川PAが思いのほかキレイな積雪具合だったのでおかわり撮影。


自分としてはあまりお目にかかったことのない,氷雪と紅葉のコラボ。
寒いのと眠いので頭が回ってなかったのか,なぜそこにピントを合わせた?



最後にロシアの空軍基地みたいな画を撮って終了。

特に渋滞等もなく順調に家に帰り着きました。
東海環状と中央道の洗礼か,燃費は17km/L……ひでぇ。



で,取り急ぎ撮ってきた写真を寒さが伝わりそうな風味で現像して。
テレビ愛知で新城ラリーの番組見ながらカップ麺食って。
この記事上げたら,さすがに眠すぎるので昼寝でもしようかと思いましたが。


……融雪剤でドロドロのクルマを洗車するか~。
先週したばっかりなんだけどなぁ,洗車。




<追記>
1枚めをどうしても救済したくて頑張った。
もはや夜明け前の諏訪湖には絶対に見えなくなった。


しつこくあげ直してるのは会社のPCの壁紙にするためw


Posted at 2016/11/26 13:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年11月19日 イイね!

Take A Shot ~~~これで見頃……だと……?編~~~



小原の四季桜まつりに行ってきましたので速攻レポート。


雨のお陰で道も現地も空いててよかったです。
出発時点では降ってて,高速乗ってる時が一番酷かったですが,現着頃には止みました。
まぁ全て計算通りですが。


公式によれば今がまさに見頃とのことなので,明日行く人のために情報提供。
「見頃」の文字に騙されてホイホイ行った結果の感想がサブタイなわけですが((^^;
来週になったら桜も紅葉も全滅してると思うので,まぁ行くなら今週かと。

とりあえず,食事と買物が目当てなら小原ふれあい公園へ。
逆に食事と買物に用がないならふれあい公園に行く価値はないと思います。
単純に花見と紅葉狩りがしたいなら川見四季桜の里へ直行でいいんじゃないかな。
まぁあとは各自で公式を見て好きなようにしてください。



以下,今日撮ってきた写真。
たまに超念入りに現像してるやつが混じってます。
現地に行って「あれれ~なんか違うぞ~」となっても知りませんのであしからず。



小原ふれあい公園



















目の保養用に1枚(文字通り)。










川見四季桜の里









きまぐれモノクロ化




川見薬師寺





川沿い

ちょっとポスターちっくにしてみた。





あんまり過度な期待をしていくとガックリくるかもしれません。
正直,見頃と書いてある割には去年散り際に行った時とどっちがマシ?ってレベル。
まぁ写真の出来は今年の方がいいと自分では思いますけど(RAW現像のおかげで)。
(……あれ,去年が11/20で今年は11/19って,実は時期的には一緒じゃん?)


交通状況ですが,基本的には行きも帰りも猿投グリーンロードか東海環状の利用を推奨。
下道なら,個人的にはr485&486なんかがいいんじゃないかなぁと思ったり思わなかったり。
間違っても豊田市街地を突っ切るのはオススメしませんよ。
明日マラソン大会っすからね?

Posted at 2016/11/19 23:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年11月13日 イイね!

兵どもが夢の跡…



不信任決議案は否決されました。

ProRacing OBD Tuning Boxは引き続き使用するということで。
危うく\35,000を無駄にするところだったぜ……。


先週新城ラリーの観戦に行ったその帰り。
R301の新城市街⇔作手区間を上っていると,あのイヤ~なパワートレインのしゃくりが発生。
Dsで上ると出るんだよな~と思ってDにしたけどダメ,Lでもやっぱりダメ。

やっぱりOBD Tuning Boxが悪さしてるのかなぁ。
もし原因がコレなら,やむを得ないけど取っ払うか。


というわけで,現象が発生したまさにその現場に出向いてテストすることに。

とりあえず辿り着くまでの道中は外して走行。
走ってみた印象としては「懐かしいまったり感」。
ノーマルだとCVTのロックアップは結構簡単に外れるっぽい。
交差点曲がって加速するときに反応がついてこなくてちょっとイラつく。
逆に信号停止では,エンジンブレーキが強まる前にロックが外れるのでスムーズに停まれる。
今になってみれば,コレはコレで別にいいフィーリングな気がする。

さて,肝心のR301ではどうか……とせっせと上っていくと,不快なしゃくりは出ない。
平和だな~と思いながらつくで手作り村まで走ってみるが異常はなし。
やっぱコイツか~とOBD Tuning Boxをお蔵入りにしようかと思いました,

が。

念のため,挿した状態でも上り下りしてみることに。
すると……あるぇ~と思うくらい何事もなし。
Box有無関係なし?


ということで,例のしゃくりの原因はコイツじゃなさそうということで落ち着きました。
今後とも挿しっぱなしで参りたいと思います。
ただ,原因はしっかり究明しなきゃいけないのでそれはそれで。
なんだろうねぇ……他に疑わしいものもないんだけど。



そして帰りは本宮山スカイライン。
紅葉って今年はどこ行ってもこんな感じ。

新城ラリーのSSを全て回ってみようかと思ったけど,立入禁止もあってヤメといた。
とりあえず長篠設楽原SSは入らないように,入っても出れないからね。

Posted at 2016/11/13 19:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年10月30日 イイね!

Take A Shot ~~~変えてよかった現像ソフト編~~~



先日PCがぶっ壊れて買い替えた話をしたかと思います。
幸い,逝去寸前にバックアップしていたおかげで,データ・ソフト類は基本的に載せ替えに成功。
ただひとつ,RAW現像ソフトだけがうまく行かず。
ライセンス移行には前PCでのライセンス解除作業が必要と判明し,そのまま諦めました。

とはいえ,現像ソフトなしではやっていけないので,新PC到着と同時にライセンス版を購入。
で,現在はSILKYPIX Developer Studio Pro 7を使用しているわけですが。
(ちなみに前は,デジカメに付属していた同4.0を使用してました)



いろいろ便利になってて笑える。



今日はなんとなくで三河湖のあたりに行っていたんですが,天気も紅葉もさっぱり。
雑木林の中から曇り空バックで撮影すると,まぁロクな画が撮れない。
空は白く飛び,木々は真っ黒に潰れ,とんでもないコントラストおばけを量産。
こりゃ時間の無駄だったかな~と思いつつ,家で写真を現像してみたところ。








……意外とまともに救済できた。
いや,調整前はひどかったのよホント,そのまま闇に葬ろうか考えたくらい。


前のと比べると,色々機能が増えたり,既存機能も強化されたりと圧倒的です。
とりあえず各種HDRが超便利,コントラスト強くてもガン無視でいけるし。
それと部分補正ツール,ピンポイントで明るさ変えたり出来るのが素晴らしい。
あと地味に助かるのが,ライセンス購入時に登録したメルマガでノウハウが送られてくること(ぇ


でも,やはり元データがしっかりしているに越したことはないですね。
3枚目と4枚目は現像でゴリ押しした無理が随所に出てますし。
うまく撮れていない写真は彩度上げや輪郭強調かけるとすぐボロが出る…。
撮る人間にセンスがないだけかもしれませんが。




ちなみに,このあたりの紅葉はまだまだ先だと思います。
現像でイジり倒したからそろそろ感が出てるだけで,実際は赤い葉を探すだけでも一苦労。
あと3週間くらいは待った方がいいんじゃないでしょうか。
……3週間待てば他にいくらでも紅葉スポットあるけどな。

Posted at 2016/10/30 17:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation