• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

つもり運転



目視確認したつもり。
合図履行したつもり。
一時停止したつもり。
脇に幅寄せしたつもり。

定速走行しているつもり。
アクセルペダルを踏んでるつもり。
綺麗に減速しているつもり。
ちんたら走って模範のつもり。
後ろに迷惑かけてないつもり。

みんなそれぞれ,安全のつもり。
つもりつもって,事故になる。

人の振り見て我が振り直せ。
周りは反面教師ばっかりだ。




ポエジーな時ってだいたい疲れてるのよね……ちょっと寝るか。



2018年01月13日 イイね!

サンデードライバーの恐怖



サンデードライバーは危ない,という声を聞く。
サンデードライバー自身からも,休日にしか乗らないから怖い,という声を聞く。

こういう声には,運転は乗れば乗るほど上手くなる,という前提がある。
バカを言ってはいけない。
残念ながら,貴様が下手なのはサンデードライバーだからではない。
サンデードライバーだから上手くならな~い,なんて言っている人は平日乗ったって同じだ。
サンデードライバーは危ない,と言う声の主も,毎日乗っているからって安心はできない。

何にも考えずに転がしていたら,何万時間乗ったところで運転が危ないことは変わらない。
その辺を走っている年寄り連中やバス・タクシードライバーを見たら分かるだろう。
何年乗ってんだこのジジイ,毎日乗っててこの程度で金取るのかアンタ……見たことあるでしょ。
要するに,乗ったら乗った分の時間に比例して,諸々のリスクが増えるだけの話だということだ。
そう考えると,自動車保険の体系は理に適っているような気がしてくる。


休日にしか乗らないから運転が怖い……。
そんな寝言は,G-Bowl理論を導入してから言えと思う。
G-Bowl理論の根底にあるのは物理だ。物理法則に従って運転しようと思うと,頭を使う。
この条件下において初めて,パイロットと同じく,運転時間で技量を云々できるのではないか。

私のように休日(下手すると週1)しか乗らない人と,毎日ボールを転がしている人。
単純な運転時間の差と,練習中の身としては感覚の断絶で,結構な差がつくのではと思う。
休日にしか乗らないことの怖さ,もっといえば運転そのものの怖さ。
G-Bowlを使うようになってから,それが身にしみて分かったと思う。

とはいえ,休日にしか乗らなくても,牛歩でも技量は上がっているのかなぁ,とは思ったり。
今日,久しぶりにいつもの山坂道(久しぶりの時点で"いつもの"じゃないか)へ行った。
そこでボールを転がしてみたが,どうも前に来ていた頃より調子がよかった気がする。
なんとなくスムーズに走れていたし,道の記憶が薄くなっている割におっとっともあまりなかった。
採点の結果も悪くない。道なりにガタピシしている以外,グラフもまぁまぁ落ち着いている。
凍結を警戒しながらだったこともあるかもしれないが,色々なことに気をつけられたように思う。

仁の道から心を離すな,は孔子だったか?
四輪の道から……が国政久郎か,ならば。
ともあれ,継続は力だと感じた。

(初めて知ったが,こんなところに入口が……まぁ使わないけど)

超どうでもいいオマケ。ヘッドオン。



2017年10月14日 イイね!

iOS11でG-Bowlアプリ



祝・画面録画実装

というわけで,車載と合成してみた。


動画が相変わらず白飛び気味なのと,画面レイアウトが雑なのはともかく。
まぁこんだけありゃ振り返りには事足りるんじゃないかなと思います。
欲を言えば手元足元を撮影したい……。



2017年08月26日 イイね!

G-Bowlアプリを使ってみたよ~



本当はおふさ観音の風鈴祭りを見に行こうと思ってたんですけどね。
終わりかけの,しかもこれから秋に向かっていく時期に行くところだろうか……?


と気づいて中止した私は,1日ずっとG-Bowlアプリと格闘してましたとさ。


スマホスタンドでこの取り付け方でも,意外と問題なく動作してくれてよかったです。
最初に入れてたシフトゲート前のカップホルダーは振動拾ってダメでしたが。
これでダメだったら,動画で言ったように助手席のフロアに投げるしかないと思ってました。
もともとここにいたサングラスが行き場をなくしましたが,まぁそれはどうにかしましょう。

一方,併せて確認した新しいカメラポジション,こっちは思ったよりイマイチでしたね。
さすがに道が悪すぎるってだけな気もするはするんですが。
そのうち動画撮影済みのルートを改めて走って比較してみようかな。
幹線や高速がまともに映るってんならとりあえずいいんだけど。

というか,本当はこんなアングルにしたいんですよね。
色んな人の車載でよく見かけるんだけどやり方がわからない。
誰かこれの撮り方知ってます?



しかし,今朝フル充電だったiPhoneは20%まで行くわ,カメラも2回も充電するわ。
めちゃくちゃ走り回ったね今日。実に充実した1日だった。
のんびり峠を走るのがあんなに楽しいなんて,新感覚だわ。

ただ,ひとつだけ問題が起こりまして。
現在G発音の幻聴が耳の中で響いてます。
さすがにちょっとイライラしてきた,ノイローゼなりそう……。



2017年07月16日 イイね!

続・左足ブレーキ考



昨日の記事を読み返してみた。
おかしい,書こうと思っていた内容が色々書かれていない……。
よっぽど疲れてたんだろうか俺。


え~,というわけで続稿です。
前回は,何はともあれやってみようという感じで,操作時のコツに絞って話をしました。
で今回は,そもそも左足ブレーキにはどういうメリット・デメリットがあるのかを考えてみます。
以下では余計な議論を避けるため,練習してある程度慣熟したドライバーを想定して話をします。
無意識にブレーキ踏んで云々とか,咄嗟の時はアクセルとブレーキ同時踏みしちゃわない?とか。
そういうレベルの話はすっ飛ばしますのでご了承ください。


さて,まずはメリットから。

左足ブレーキのメリットは,右足はアクセル,左足はブレーキと,完全分業が可能なこと。
これにより,特にアクセルからブレーキへの踏み変え時間が削減でき,反応が早まります。
それから,分業ということは,ペダルの踏み間違えによる誤発進が理論上は発生しません。
あとは,アクセルとブレーキを同時に操作できるため,コントロールの幅が広がります。
例えば勾配や段差がある場所での速度制御とか。車庫入れなんか特にそうですね。
モータースポーツにおいては,荷重移動やターボラグ防止のために同時操作されることがあります。
これを右足だけで頑張るのはちょっと無理がありますから,左足ブレーキのメリットといえます。
……と,一般的には言われています。

これらは私も概ね同意見ではありますが,一部について少し私見を。

まず,モータースポーツにおける同時操作の話。
この時に考慮に入れなければならないのが,ブレーキオーバーライドシステムの件。
アクセル踏んだままブレーキを踏むと,意に反してスロットルがOFFになり,エンジンが失速します。
しかも制御によっては,これが働くとしばらくエンジンが吹けなくなる機種もあったり。
ECUチューンでカットできないカテゴリやクラスでは,迂闊に同時踏みしない方が無難です。

次に踏み変え時間の話。
一般には急ブレーキ絡みで語られることが多いですが,普通のブレーキでもメリットがあります。
例えば,目の前で「あ,赤んなった」みたいな時。どうしても減速Gが大きくなりがちですよね。
ここで左足ブレーキだと,右足より減速Gの立ち上げ開始を早めることが可能なわけで。
最初の空走がない分,右足時ほどは減速Gが求められなくなり,穏やかに止まることが出来ます。
……って,昨夜の撮影行の帰り道で気づきました。

そしてもういっちょ踏み変え時間の話。
アクセルからブレーキの踏み変えばかりに目が行きがちですが,逆のメリットもあるんですよ。
ブレーキで減速しながら進入,ブレーキを緩めながら操舵,もっとも舵の深いところでブレーキOFF。
Gのつながりを考えると,このブレーキOFFと同時にアクセルを踏みたくなる場面がありますよね。
入ってすぐ出るような短い曲がり,イメージとしてはY字路の左折ですかね。
こういった場面で右足と左足が分業されていると,Gを滑らかにつなげることが可能になります。
ブレーキOFFと同時か,オーバーラップ気味にアクセルON。ここはエンジン制御と相談ですが。
ふとこのメリットに気づいて以来,該当する曲がりではこの技を多用するようになりました。

という風に,私見①はともかく,あと2つは一般道でも言えるメリットではないかと。
あながちレーシングテクニックじゃないんだよ~という話。
あとは,下記のデメリットを読んだ上でどう判断するか。


というわけで,デメリットは何か。
前回も書きましたが,身体が不安定になりやすいこと。
フットレストを踏めないこと,股を締める形になるため尻の接地が甘くなることなどが原因です。
ステアリングを持つ手で支え,あとはシートとの摩擦で……減速オンリーならなんとかなります。
手に力込めすぎるとクルマが明後日行くかもしれませんけど,最近のスカスカEPS車は特に。
それに,減速のあとに転舵が必要になる場合は,ステアリングを動かせる準備が必要です。
足もダメ,手もイマイチ,となるとあとは腹直筋と腹斜筋と広背筋くらいしか頼れるものがない。
体幹トレーニングか……やろうとして挫折して左足ブレーキ止めたんだっけ,前回。
バケットシートと多点式ベルトがあるならだいぶ楽にはなるんですけどね。
奴田原さんがノーマルのエボⅩで左足ブレーキを使って走る動画(出番は2人目)。よくできるよな。

ただ,このデメリットは,乗るクルマ次第で顕現したりしなかったりするのかなと思っています。
ペダル配置,テレスコ有無,シート形状,その他色々……。
車種によっては本当に,前回書いたことに気をつけるだけで何事もなく出来てしまったりします。
やってみて,どうしてもしっくり来なければ,クルマが適していないと思ってもいいかもしれません。

これ以外にデメリットがあるか,と言われると……冒頭の前提に立つと思いつきません。
基本は訓練と慣れの問題だと思いますし,運転なんてだいたいそうでしょ。


以上,メリットとデメリットの話でした。
これらを正しく踏まえた上で,やるかやらないかは自己の判断で決めてください。
勘違いしてほしくないのは,私は何も左足ブレーキ布教活動をするつもりはありません。
私の基本的な考えは前回書いたとおりです。
「左足ブレーキにメリットはある。だがやらなきゃならない理由はない」
私もテスト運用段階ですから,書くこと全部が正しいかは分からないし,いつ止めるかもしれません。
それでも,やると決めた人たちの練習に,今回の記事が助けとなれば幸いですけどね。



プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation