• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年08月07日 イイね!

A05A 能力向上改修 バンプラバー増設



熱い!

もう暑い通り越して熱い,てか痛い。
直射日光が強すぎて,もう腕とか首の後ろとか真っ赤っ赤。
風呂に入るとヒリヒリしてしょうがない。



この炎天下,一体何をしていたかというと。



これをサスペンションに取り付けておりました。


ブレーキパッドで有名なACREから出ているSPIRIT汎用バンプラバー
ダンパーがストロークした時,積極的に当てに行く思想の大型バンプラバーです。
これにより一定ストローク以上ではスプリングのレートアップと同じ効果が得られます。
一般にイメージされるバンプラバーがウレタン製なのに対し,これはゴム製。
最初からドンと来るのではなく,潰れていくにしたがってじわじわとレートが上がっていきます。

とりあえず私の場合は,後ろが沈みすぎるのをどうにかしたいのが主目的。
ついでに日常域での乗り心地が犠牲にならない程度にロール剛性が上がればなおよし。
一応ブレーキングでの沈み込みも抑えたいので前後ともつけることにしました。

ということで木曜日の深夜にポチり,金曜発送で土曜に届いて今日作業。
急遽友人を名古屋から召喚して手伝ってもらいました。



基本的な作業はダンパー交換の時と同じなのでそちらを参照。

バンプラバーは,ダンパーをスッピンにしたところでシャフトにはめます。
この状態に対して,


こうです。


この汎用バンプラバーの内径は14mmなので,RRはすんなり入ってよかったんですが。
FRのシャフト径がなんと18mmでそのままでは入りません。
……とはいえ,所詮は弾性材,グリスで滑りを良くして突っ込んだら入ったので問題なし。
オーバーサイズな時点で滑らかにストロークするとは思えないので,FRは上下逆に組みました。
写真はないですが((^^;



さて,取り付けて走ってみた感想ですが。

おぉ効いてる効いてるww
いかにも「縮みストロークを規制してます!」って感じの乗り味。
まぁそれは大きく沈み込もうとした時の話であって,通常では何事もありません。
狙い通り,微小ストロークでの乗り心地を確保しつつ,大きな沈み込みを抑制できています。

街中だけでなくいつもの山坂道にも行ってみましたが,むしろ乗り心地は良くなった感じ。
今までは縮みストロークが多すぎて,路面に追従しきれていなかったのかもしれません。
とにかく腰砕け感はすっかりなくなり,安定感は大きく向上しました。

あとは次の週末から実家に帰る時,高速道路でどうか。
静岡・神奈川県境のダウンヒル区間で落ち着くなら万々歳です。


短評としては,これで1セット\3,000ならすごくコスパがいいです。
基本的に付けてみて損はないと思います。
まぁ,シャフト径くらいは事前に確認しておくべきとは思いますが。

Posted at 2016/08/07 19:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年07月27日 イイね!

難題「横着者の知恵の輪」



どなたか。



ストラット脱着やダンパー分解なしで。




コイツをピストンシャフトにはめる方法をご存じないですか。










































……ねーよww




というわけでどうすっかなぁ。
せっかくお悩み解決にちょうどいいものを見つけたんだけど。




まぁフロントに入れる気はあんまりないんですけどね。
だってストラットの解体めんどくせぇんだもん。
やり方は前回やって覚えているとはいえ,おいそれとやりたい作業ではない。

一方のリアは比較的真面目に検討中で,こっちは作業難度としては大したことないんですが。
問題はてっぺんのロックナット。
1回くらい再利用したところでどうということはないと思うんだけど……。
それか戻す時ロックタイトで固めてしまうか。


ひとまず考え中。


Posted at 2016/07/27 23:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年07月24日 イイね!

A05A 能力向上改修 RRスプリング交換



毎年恒例(?)の流用チューン。
現行型A03Aミラージュのバネを付けてみた編。


きっかけは,先日うちのクルマに4人乗りで名古屋方面へ出掛けた時のこと。
大きめの段差を乗り越えて着地すると,後ろの方からドシュッと妙な音が。
……うん,どう考えてもサスペンション底づいてます,本当にありがとうございました。
後部座席に乗ってたの女性2人なのに。

この体験で,今まで足回りに感じていた不満の原因が氷解しました。
少し深めの落差で落ちた後,なんかやたらと鼻先が空を向くのが気に入らなかったんです。
車体全体がシーソーのように後傾し,その度に頭がガックンと揺すられる……。
これ,前が伸びすぎていたんじゃなくて,後ろが柔らかすぎたんですね。
FRにゴムバンド巻いてもイマイチ解決しねぇと思ったら……。


一方,現行型の足回りは,前後ダンパー強化とともにRRスプリングがレートアップされています。
バネ交換で不満点が解消されれば……と先週お値段を聞いてみたら,手頃だったので即決注文。
ついでに用済みのダンパーも引き取ってくれるというんで,今回はディーラーに作業を任せました。

作業は1時間弱くらい,と聞いていたんですが実際には20分程度であっさり終了。
でも工賃は見積もりからまからず……まぁ不要品引取料ということで((^^;


付けてみた感触としては,まずまずの効果といったところでしょうか。

いつも気になっていたお空見上げポイントを通ってみると,確かにマシにはなってます。
が,縮み量も波長も減ったのは分かりましたが,やっぱりまだ見上げる傾向はありますね。
ジオメトリやショックストローク的に後ろのレートアップはこれ(2.0k)が限界だったはず。
※厳密には2.2kまでいけますが,その場合運が悪いとリバウンド時にバネが外れる懸念があります。
となると,まともに解決するにはダンパーの縮み減衰を今より強くするしかないわけですが。
その場合,純正のダンパーケースを元手にビルシュタインか何かを作るしかないわけで。

……用済みのダンパー処分したばっかりだよ!

でもまぁいいや,マシにはなったわけだし,今のところはこのくらいにしておこう。
どっちみち,ビルシュタインなんか作れるほどの金もないわけだし。
それに,いくつかあるポイントの中で,今日通って依然気になったのは1箇所だけ。
他は気にならないレベルになっているので,十分っちゃ十分ですし。


それと,今回のスプリング交換で良くなった点がもうひとつ。
理論的に考えれば当たり前で,多分そうなるんだろうと頭ではわかっていたんですが。

ステアリングを操作した時の挙動始めが穏やかになってます。
切り込みに対するヨーの立ち上がりがマイルドになり,イメージ通りに近づきました。
特にレーンチェンジ等の微小舵角時に良くなっていることを感じられます。
しなやかで落ち着きのあるヨーロピアンな仕上がりで気に入りました。


今回の費用は,部品代と工賃合計で\18,000程度。
前期型(顔が変わる前)に乗っていて,ピッチングが気になる方。
試してみてはいかがでしょう。

Posted at 2016/07/24 15:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年06月26日 イイね!

これはもはやエコタイヤの域じゃないな



はい,ようやくもってタイヤを換えました。
残り溝2mmのENERGY SAVER+,お疲れまさでした。
そしてようこそ,Playz PX-C。

※価格.com経由で買ったので実際にはこんな値段してません。


作業は,毎度おなじみピットステーション岡崎インター店です。
店の奥にすさまじい量の換えタイヤが……繁忙期のようです。




で,昨日の昼前に換えて,そのままどうにか100kmの慣らしを当日中に行い。
今日は昨日の慣らし中のフィーリングを受けて空気圧を調整し,テストドライブへ。





使ってみた感想ですが,まずは総評として。
突っ込みどころはいくつかあるけど,なかなかいいですコレ。


走っていて常に感じるのは,とにかくグリップがいいこと。
純正ECOPIAおよびENERGY SAVER+と同じA/bのはずなんですが,とにかくよく曲がるしよく止まる。

Gの絶対値よりも,高めのGがあまり変動せず安定して出る感じがいいです。
なんせ,あれだけ苦戦していた踏力一定のブレーキがものすごくやりやすい。
特に細かいことを考えなくても,狙った位置に向かってスーッと一定で減速していってくれます。

コーナリングも,旋回速度がいつもより高めでも大丈夫ってのも嬉しいポイントではあるんですが,
曲がっている最中の舵角がとても安定しているのが好感触です。
ブレーキからターンインにかけて継続的にステアリングを切っていくのにきれいに連動して,
鼻先がなめらかに内側を向いていってくれるので,イメージ通りの旋回ができます。

というわけで,使ってみた印象は完全にスポーツコンフォート系のそれ。
エコタイヤのラベリングがあるから……みたいな軟弱な感じはほぼないです。
買った時は「Pilot Sport3か,せめてS.DriveかDZ102があれば」とぼやいていた私ですが,
なんのなんの,車格と今のチューニング内容からしたら十分すぎるほどでした。


……と,褒めてばかりじゃレビューになりませんね。
続いて気になる点をば。

上記の感想ですが,実は慣らしが終わって空気圧を調整した後のものです。
具体的には,気温19℃で2.4kに設定しています(気温はYahoo!天気より)。
というのも,純正指定の2.7kではおっかなくて乗れなかったからです。

何がまずかったって,まずはレスポンスが良すぎました。
とにかく車線変更が怖い怖い,そんなに急に動くなぁ!と言いたくなるほど。
それでいて,フロントタイヤが横滑りしているような不安な手応えがありました。
日陰の残雪の上をスニーカーで歩いている時のような,どこ飛んで行くかわからないような。

あとは,ちょっと荒れた路面でも似たような動きをしてましたね。
なんとなく真っ直ぐ走らない,強風でも吹いてんのかと勘違いするほど流れる。
一見荒れてない路面でもそれが起きるからかなり怖かったです。
「あ,この道路ってこんなに舗装悪かったんだ」と気づくぐらい。

簡単にいえば,「疲れにくい? かえって疲れるわ!」とクレームつけたくなる有様でした。
ぐっとこらえて,試しに空気圧を下げてみたら,幸いにも上記のような動きはほぼなくなりました。
メーカーの謳い文句通り,疲れにくくなった気もします。
……まぁ交通事情だけで十分疲れるから誤差っちゃ誤差だけど。

おそらくPlayzは,タイヤ全体のしなりや靭性で動きをコントロールしているタイヤなのでしょう。
そこに空気圧2.7kなんて高圧入れたもんだから,トレッド面ぐらいしか変形できなかったのでしょう。
旧世代のエコカー設計思想なんてお呼びじゃないってことですかね。

あと挙げるなら,2.7k時のタイヤの特性が,A05AのEPS制御とマッチしていなかったのかも。
乗ってる方はご存知と思いますが,A05AのEPSセッティングは結構雑なところがあり,
特にステアリング舵角が45°未満くらいの領域は手応えなく横Gが立ち上がります。
そんなステアリングの先にレスポンスとグリップのいいタイヤつけたら,そらおっかないわな。


というわけで,Playz PXシリーズ,なかなかいいタイヤだと思います。
走る・曲がる・止まるの性能はもはやエコタイヤのネガを感じさせません。
S.DriveやDZ102と同等くらいはあるんじゃないかな(←人のクルマでしか使ったことないけど)。
今回は触れていませんが,乗り心地なんかも良くなってるっぽいです。

お値段は他のより少々張りますが,買って損はしないと思います。
エコタイヤの軟弱さに嫌気が差しているならぜひ。

昨日の今日ですでにこの汚れ具合である。

Posted at 2016/06/26 11:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年06月10日 イイね!

A05A 能力向上改修 モノコック剛性アップ その後



先週末にボディ剛性アップ作業を実施しましたが。
それから1週間,毎朝出社して,毎晩退社してきました。
朝はほぼ渋滞なんで効果を実感する場面は多くはないんですが。
帰りは,国道のくせに妙に路面管理がいい加減なR248を通るのでよく分かります。







うん,なんというか。

これ素晴らしい。

以前とは別のクルマのような変わりよう。
もう施工前のボディには戻れないわ。
てか市街地を普通に走っているだけで実感できるってのもすごい。




まず直進安定性が抜群に良くなってます。

今までは少し路面が荒れたところだとフラフラしてなんとなく落ち着きがなく,
「まぁ,トーションビームだしリアの横剛性が低いからかなぁ」などと納得していましたが,
カチカチ君取り付け後は何事もなく真っ直ぐ走るようになりました。

また,大きなギャップや盛り上がりがある場所(橋の継ぎ目とかR248の左車線とか)だと,
これまでは縮み切る辺りで車体全体が腰砕けみたいになって動車高が下がっていましたが,
今は縮み一発で衝撃を吸収(ココのトップ動画の34秒頃みたいなイメージ)。
突き上げも跳ね返りもなく,ふわっと着地する感触が非常に心地いいです。

おそらくは,
①ボディが逃げなくなってダンパーの振動・衝撃吸収が良くなった(KYBの本領発揮)。
②ステアリングそのものの保持剛性が上がった(デッキクロス取り付け付近を補強してるしね)。
あたりが理由だと思われます。
とにかく真っ直ぐ走るし,タイヤの接地感は常にあるし,キャビンの揺れも少なくなっています。



次に旋回,これも非常に気持ちいいものになりました。

以前は徐々に舵を入れていく時でもなんとなく遅れる感じがしましたが,今はもうないです。
心なしかステアリングが重くなって手応えが出たか?という気がするくらいフィールがいいです。
操舵量とSAT反力,横Gの立ち上がり方がいい具合に連動するようになりました。

また舵を切りきって定常旋回に入ったあとの微修正もだいぶ少なくなりました。
切ったなりに曲がっていき,不意に外に逃げたり内に寄ったりしなくなって落ち着いています。
ここでもSATが安定しているのが感じられるので,曲がっていても安心感が違います。

あとは,ステアリングの戻りも引っかかりや急な動きがなくなり自然に戻るようになりました。
一時停止からの右左折なんかでも違いが分かるくらい良くなってます。

まぁ,旋回に関してははるか昔に付けた補強バー4本との相乗効果でしょうけど。
逆にいえば,これでようやく補強バーが本格的に活きるようになったというところでしょう。



おまけにブレーキも良くなりました,と言いたいですが街中ではなんとも((^^;
相変わらずCVTの減速制御に振り回されて,市街地レベルじゃいいも悪いもない……。

ただ,強めのブレーキではこれまでより断然安定しますね(先週の段階で確認済み)。
ノーズダイブ感も減り,リアブレーキがちゃんと仕事をしてる風なのでいい感じ。
「やはり今まではリアの荷重が抜けてケツ振ってたんだなぁ」と実感。
今ならキョウセイの外周からの進入も怖くない……気がする。




という感じで,今まで色々やってきた中で1,2を争う当たりチューニングかもしれません。
作業の辛さもこれまでで1,2を争いますが(右手の親指はまだ完治しませんorz)。
トータルでのコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
やっぱりボディ剛性を上げると何もかも良くなるんですねぇ。

そんなわけで,レイブロスのカチカチ君,ぜひお試しあれ。
できれば根気の有り余ってる方にドア開口に隙間なく配置してのレビューをしてもらいたい。
スポット打点間に1個ずつの配置でこんだけ効果あるんだから、みっちりやったら更に違うかも?

Posted at 2016/06/10 18:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation