• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

次は絶対オールシーズンタイヤにするわ



午前中にツバキとサザンカの見分け方を学んで。
スガキヤの味噌煮込みうどん(袋タイプ)と唐揚げ(冷凍)を食べて。
洗濯物をエアコンと灯油ヒーターで処理して。
もう雪も降らないな~ということで青空レストランまで昼寝して。




起きたらこの有様。



……とりあえず青空レストラン見て,夕飯作って,志村どうぶつ園見て。
もう止む気配もないし,翌日は朝から行動予定があるので,対策をすることに。

去年購入した対策装備を用意。


一晩で効果が消滅することもないだろうってことで,今夜のうちにSNOW GRIPをタイヤに塗布。
去年と同様の手順で(公式のやり方なんで当たり前ですが)施工し,乾燥後に試運転。
ブレーキテストの結果,ざっと0.2Gくらいがボーダーラインといったところでしょうか。
国政氏のブログに以前書いてありましたが,スタッドレスもそんなもんだそうな。
やっぱり優秀だね,このスプレー式タイヤチェーン。
ただ,気のせいか随分缶が軽くなったような……少し余分に吹きすぎたか。




で。

そのままついでに,明日通行予定のエリアを偵察することに。
などと言っていますが,単に写真が撮りたいだけだったり。
で……1時間は撮っていたのに,気に入った写真これしかなかったorz


あとは直感的にカメラ置いて撮ってみたこれくらいか。


残りは毎度のごとくフォトアルバム送りにしますが。
今回初めて比較明合成にチャレンジしてみました。
……単にそのままでは出来が気に入らなかったからダメ元でやってみただけなんですが。

いそいそと「比較明合成 ソフト フリー」でググって出てきたのをダウンロードして。
この画像と。

この画像を。

比較明合成!!


意外と悪くないかも。
ヘッドライトかテールライトかしか写ってなかったから途方に暮れてたけど。
運良く全く同じ構図で撮ってあってよかった。
もう1枚,125秒露光のも撮ってたけど,それよりこっちのが断然いいわ。

交差点での光跡写真は,交通量の多い場所であればなんてことないんですがね。
こういう交通量の微妙な場所では,タイミング外すと信号ばかり目立ってしまうんですよね。
でも比較明合成をうまく使えば,もっと手軽に派手派手な写真が出来るかもしれません。




……まぁそれはそれとして。
なんだかんだ言いつつそれなりの車通りはあったこの交差点ですが。
なんつーノーマルタイヤ率。
ここ,左上から右下に向けて下り坂になっているんですが。
ホイールスピンとともに強引に発進するやつ,信号で止まれないやつなど,まぁ怖い怖い。
雪対策してねぇなら家から出てくんな。


2016年12月24日 イイね!

危うくカタログに騙されるところだった…



Piaaのワイパーのカタログ(2016年版)。
店頭に並んでいる品とサイズ番号違ぇじゃんか。
カタログにはない9番が増えて,それより上のサイズが1つずつズレてるっぽい。
買うときはちゃんとサイズ表記まで見て買わないとダメですね。




まぁ,結局Piaaのは買いませんでしたがね。
疑わしきは購入せず,これクルマの鉄則。
店員に聞くほどでもなかったし,店混んでたし。

んで前回同様,オートバックスブランドのAQシリーズからデザインブレードを購入。
なぜPB商品なのにPiaaのものより高いのかはさっぱり不明。
Piaaの撥水ゴム品とAQブランドの通常品が価格トントンって…。
Piaaはエアロブレード付きトーナメント,AQはエアロ形状フラットだから,同等品ではないんだけど。
前回は撥水を買いましたが,今回は上記の通常品を購入。
どうも私が使っている撥水剤スマートビューと相性が良くない印象があったので。

しかし,前回交換が7月末だから,どうやら半年もたなかった計算。
ウォッシャーの件といい,そんなにブシャブシャ吹いてパタパタ動かしてたんだろうか。
とりあえず,視界にチラチラ細かいものが入るとすごく気になる質なことは確か。
ウインドシールドだけじゃなく,眼鏡の傷・ホコリ・汚れなんかもどうしてもダメ。
飛蚊症もどうにかしたいなぁ。






<おまけ>

店が開くまで周辺をぷらぷらしてた時に撮った写真。
ジャンクション撮影に初挑戦するも,ポイント探しと構図の難しさに大苦戦。
こういう場面では二輪もありだなと思ってしまう……折りたたみ電動スクーター買おうかな。




まだシキザクラ咲いてた。


2016年12月16日 イイね!

警告灯ないのかよ!



今日ウォッシャーを吹こうとしたら,
「うぉ~~~~ん」
と聞いたこともない音がして,水がぴゅっとしか出ませんでした。

ん? まさか配管が詰まるか凍るかしちまったか?
と思いつつ念のため後ろのウォッシャーを吹いてみると,
「うぉ~~~~ん」




あ,これタンク空だ。




帰って見てみると,確かにタンクの底が見えてました。
幸い倉庫にウン年前に買った覚えのあるウォッシャー液が余ってたので補充。
1.5Lペットで2倍希釈してちょうど満タンでした……盛大にぶち撒けた分を差し引いてですが。
ウォッシャーって別にボデーやエンジンに多少かかっても大丈夫……よね?




おっかしいな~。
6ヶ月点検ごとに補充してもらってるはずなんだけど。
この数ヶ月でそんな湯水のように(てか水だけど)撒き散らしたのかしら。
諏訪湖の行き帰りか? 融雪剤相手に頻繁に吹いてた記憶はあるけど。


まぁそんなことよりも,だ。
最近の車ってウォッシャー警告灯ないんだな,全然気づかなかったよ。
販売店のページ行ってミラージュPHEVの取説見てみましたがいずれもなし。
まさかケチったか三菱?と疑ってプリウスも見てみたけどやっぱり見当たらず。
……いや,確かに,普通そんなに減らないだろうけどさ。

私の場合,前に乗っていたFTOで山を走っていた時に,
「なんかよく見えないけど警告灯がついたり消えたりすんな……なんだこれ」
と思ったらウォッシャー警告灯だったという経験があったので,ある印象が強かったんですよね。
こんな無駄な警告灯ついてんの,昔のクルマだけか。

ま,みなさんもどうぞお気をつけて。
ウォッシャー液は買い置きしておいて損はないですよ。

2016年11月27日 イイね!

K&Nエアフィルター清掃



金曜日のことですが,エアクリーナーエレメントを清掃してみました。

走行距離を見て,というわけでも何でもなく思いつきで実施しました。
調べてみると,K&Nを入れた時が18,210kmで,金曜時点で30,900kmくらい。
……いざ数字に起こしてみると,さすがにちょっと早まった気がしないでもない。
理想的なメンテナンスサイクルは分かりませんが,20,000kmくらいは本当は行けるのかな?


ともかく。
用意するものはこちら。


左が専用のメンテナンスキット。
エアロゾルタイプとボトルタイプの2種類があるようです。
私が買ったのはボトルタイプ,特に意識して買ったわけではありません。
ただ,ボトルタイプの方が若干容量が多いと噂で聞きました。
(中身はこんな感じ)


右は予備のエレメント。
メンテナンス作業中にクリーナーボックスにはめておきましょう。
清掃手順の中に乾燥ってのがあるんで,そのあいだお不動さんは困る人もいるでしょうから。



予備のエレメントと入れ替えに,K&Nエアフィルターを外します。
外したエレメントがこんな感じ……走行距離の割に小汚い。
エアコンフィルターも半年交換だし,やっぱり愛知の空気は汚れてるんですかねぇ。



まずはエレメントの汚れを落とします。
専用クリーナーは化粧品のようなスプレータイプです(容器に滑らない工夫が欲しい)。
コイツをエレメントの濾紙部全体にぶっかけます。


ぶっかけたら10分ほど待機。
古いオイルや汚れが浮いてきたかな~というところで、流水で優しく洗い流します。
水圧的にはこんなもんでしょうか,理想はホースから直くらいのレベル。
必ず空気の流れと逆方向(内から外)に水を流します。


流し終わったら水気をよく切ります。
この作業(クリーナー&すすぎ)を何回か繰り返します。
何回くらいやればいいんでしょうね? 私は計3回やりました。
オイルの赤が綺麗に落ちきればいいんじゃないかとは思います。


洗浄が終わったら,次は乾燥です。
本当は自然乾燥推奨,少なくともエアブローやドライヤーは絶対禁止です。
不織布が痛むと使えなくなってしまいますからね。
……でも,ターボブーストにも耐えなきゃならんフィルターがそんな脆くていいのか。

ひとまず,ヒーター炊いた家の中で乾燥(ヒーターからは離してます)。


そのうち家主が熱に耐えられなくなったので扇風機式に移行。
計2時間ぐらいでだいたい乾燥しました。



乾燥が済んだら,新しいオイルを染み込ませます。
専用オイル(ボトルタイプ)。


ぶっちゃけこの作業はエアロゾルタイプの方が楽かもしれない。
こんな感じで,フィルターの山に沿ってオイルを垂らしていきます。
あまり大量に出すとあとが面倒なので控えめにするのがコツ。


……出ないと思ったら内蓋ついてやがった。


一通り塗った図。
基本的には毛細管現象任せで全体に行き渡るようにします。
それでも行き渡らなかった部分に追いオイルを。
こちらは,斜めに立てかけて含みきらなかったオイルを落としている図。


挙句キッチンペーパーで余りを吸い出す羽目に。
かけ過ぎに注意しましょう,本当に面倒です。



オイルを塗り終えたら車両にセットし,作業は完了です。


このメンテナンスの上で昨日諏訪湖に行ってきたわけですが。
まぁK&N付けた時と同様,何か変わったのが実感できるわけもなく。
走っている最中は清掃したことも忘れておりました。

ま,だいたいこんな感じかってのは分かったんで。
次はもうちょっとサイクルを伸ばしてやることにします。

2016年09月17日 イイね!

備えあれば幽霊なし



って何の漫画のネタだったっけ?
ちなみに正しくは「お供えあれば幽霊なし」だそうです(ぇ




まぁそんなことはどうでもよく。



なんか最近高速道路の車両火災多いなぁ,とか。
これから冬にかけて乾燥してくるから火事が怖いなぁ,とか。
群サイ走ってみてぇなぁ,とか。


いろいろ考えた末に,やっちゃいました。


デーン。


なんだろう,この誂えたかのような収まりの良さ。
つーかだんだん救援車みたいなトランクになってきたな(左のカバンは工具入れ)


アップするとこんな感じ。

と見せておいてアレですが,この取り付け方はまったく推奨しません。
よって詳しい取り付け方や部品については説明なし。
見よう見まねでやる分にはご自由にですが,トラブルになっても知りませんよっと。


正直取付強度についてはだいぶ突っ込みどころ満載だとは思いますが,不安定感はないです。
あとは峠とか流してみてガタつかなければ,大概の道は大丈夫でしょう。
本来の目的である群サイでは高確率でチェック弾かれそうな気がしますが……。




というわけで,クルマが火を噴いた時に,運良く私が近くにいたら助けてあげますよ~。
最小の3型消火器だから,あんまり燃えてると消えないかもしれないけどね~。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation