• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年01月25日 イイね!

対寒波用装備~~~実戦編その1~~~



昨晩

      .∧__,∧
      ( ^ω^ )
 明日の朝は晴れなんですか!
  雪降ったりしないんですか!

    n. ∧__,∧n
    ゝ( ^ω^ )ノ
   やった──!









今朝
        .∧_,,_∧
        ( ゙'ω゙` )
  一面真っ白ないじゃないすか!

      n.∧_,,_∧n
      ヽ( ;ω; )ソ
       〉    |
      √r─‐ァ.)
      ー''   一
     やだ───!









積雪というより空間中の水分が瞬間冷凍されたみたいな感じでしたね。

雪はサラッサラのパウダースノー,地面はカッチカチのアイスバーン。
先週水曜は「日本の冬」って感じでしたが,今日は「シベリア寒気団」って感じ。

気温が殺人的に低いせいか,凍ってる割に滑る雰囲気はあまりなく。
実際,少し歩いてみた範囲でも靴はしっかりグリップしてました。



まぁとはいえ,ノーマルタイヤで出てツルッガシャンってのは困るんで。
買ったばかりの対策装備をせっせと準備。
周辺の路面状況から判断して,今日は左の子はお留守番,右の子の出番。


ノルウェー製のスプレー式タイヤチェーン。
夏タイヤだろうがスタッドレスだろうが,トレッドに吹くだけで滑らなくなる便利グッズ。
ちなみに効果は70kmくらい持続し,内容量はタイヤ20本分くらいだとか。
(アメリカのテスト結果なので,車種によってはもう少し回数使えるかも)

とりあえずエンジンをかけて,ハンドルを目一杯切る。
車体から飛び出たフロントタイヤのトレッド面にスプレーをブシュー。
反対に切って同じようにブシュー。
リアタイヤも吹ける範囲でブシュー。
クルマを少し後ろに動かして,接地してた部分にブシュー。

定着するまで5分位かかるそうなので,窓の雪を払いつつ待機。
乾いた雪は,手は濡れませんが冷たいもんは冷たい。
いい感じに手の感覚がなくなったところで5分経ったので出発。






……うん,なかなかいいじゃない。

信号発進で2回位,白線踏んだ瞬間に若干空転した感じはありましたが,
全体的にアクセルもブレーキもステアリングもちゃんと効きました。
幹線道路を他の車と同じくらいのペースで走れたんで,上等だと思います。
左車線を丁寧に走っている分には不安感はこれといってナシ。

流石に50km/h超えると神頼みになる雰囲気がプンプンしましたので,
雪道をスタッドレスで走り慣れている人ばっかりの土地で使用すべきではないでしょうが,
年に数回軽く積雪する程度の,周囲のペースもたかが知れてる地域なら十分な性能では。

使用者レビューでは「だんだんグリップが落ちてくる」とあるので,長距離は厳禁。
10~20km以内の短距離を落ち着いて走る用と割りきるのが正しい使い方でしょう。
基本は通勤(片道)用,または出先での緊急避難用と考えるべし。


まぁ,金と保管場所に余裕が有るんならスタッドレスを買えばいいとは思いますが,
ライフスタイル的にスタッドレスにどうしてもコストメリットを感じない私のような人種には,
金属チェーンとコレを持っておくのが冬備えの最適解じゃないかと。
「雪の日はよっぽど出ない」と信念を持つなら,このスプレーだけでも別にいいと思いますけどねぇ。

2016年01月23日 イイね!

対寒波用装備



松岡修造がいなくなるから日本に寒波が来るのか。
日本に寒波が来るから松岡修造が海外に脱出しているのか。




まぁそんなことはともかく。

先日に引き続き,どうやら来週の月曜日も愛知は大雪のようで。

毎度毎度友人に乗っけてもらうのも,なんか悪いし進歩がないし,
あと来年度から友人Sはいないんだった……ということに気づき。


仕方がないので装備を増強することに。

水曜日(雪降った日)の夜に注文して金曜日に届くんだからすげぇ世の中だよな。

スタッドレスを買うと,夏用タイヤ・ホイールの準備含めて8万ほど必要という試算を得たため,
実家が南関東でスキーもスノボもそもそも寒いところも大嫌いな私には不要だということで,
古き好き金属製タイヤチェーンと,緊急用装備としてスプレー式タイヤチェーンを購入。


非金属製のバイアスロンとでどっちがいいかは悩みましたが,
金属の方がメンテナンス性もイイだろ,洗って乾かして5-56吹いときゃいいだろ,
ということでコーニックのP1マジック(A05A用は040番が適合)を選択。

ただ,金属だと非金属と比較して舗装路面での寿命が心配なんだよね~。
全面雪と氷だらけの時間帯に家を出ればいいか。



予報によると,うっかりすると今夜とか明日とかに早くも降る可能性があるとのことで,
本日のうちにチェーン装着訓練を実施(超寒い)。

出して広げてみた。


んで装着。

本当はホイールキャップは外すべきだったけど忘れてた。

チェーン初装着でしたが,説明書通りにやれば難しいことはないです。
最初のケーブル接続を,無理に表まで持って来ないでやるのがコツ。
トレッド面の中央辺りで落ち着いて繋げば何も問題なし。

取り外しも逆手順でやるだけでとっても簡単。
最後に巻いて収納するのがちょっとバラけて重たいけど。

箱がペナペナで弱そうなことを除けば,何も文句はないですね。
amazonなら価格もそんなにしないし,買っておいて損はないのでは。



ただ,実際には地面は雪だらけなわけで……。
チェーンをタイヤの裏に通す手順で膝をつかなきゃいけないんだよなぁ。
なんかビニール的なものを敷いて対処するか。
2016年01月09日 イイね!

12ヶ月点検



正確にはまだ11ヶ月なんですが,12ヶ月点検に行ってきました。

ディーラーの入庫数調整とかそんな感じの理由ですかね。
先月営業さんから電話かかってきて,2月じゃなくて1月に入庫できないかと。
別に暇な予定だったので1ヶ月前倒しで受けることに。



メニューは,基本の点検項目の他に,事前にお願いしていたCVTフルードの交換。
点検中にエアコンフィルターを指摘されて交換し,勧められたのでエアコンをクレベリン洗浄。
(最近のクルマはエアコンにフィルターがついてるんすねぇ,気にしたこともなかったわ)



点検の作業内容を見たら,タイヤのローテーションと空気圧調整がされてました。
どっちもつい数週間前にやったばかりなんですが……。
空気圧は2.5kに調整してたんだけどなぁ,2.7kに詰め直されたので少し跳ねます。
まぁ今年度はもう走りに行かないことにしたので,面倒だしこのままでいいか。

というか,タイヤの残り溝5mm……本当に自重しないとまた夏頃交換になっちまいそうだな。
気になる新商品も出るそうなので,それもありっちゃありだけどね。


CVTフルード交換ですが,結構べらぼうな額になるという話を聞いていたんだけど,
工賃\4,000,オイル代\9,000(7L)と至って普通のお値段。
一体どこで聞いた噂だったのか。

CVTフルードは無交換でもいいとよく言われますが,なんのなんの。
これは換えて正解,今までのはなんだったんだというくらいスムーズに走るようになりました。
副変速機の切替も滑らか,正常ならショックは出ないもんなのねコレ。
あと心なしか燃費も良くなったような。

一部では無交換でいいを通り越して交換しちゃダメとまで言い出すおバカさんもいますが,
これはクルマの状態を見ながら適宜交換してやることを強くオススメします。
普通の人なら,車検ごとに交換くらいでいいと思いますよ(1回おきでもいいけど)。



点検以外として,初売りでオイルボトルを追加購入。
ぶっちゃけまだ15L以上の手持ちがあるから,買わなくても翌年まで持ちそうなんですが。
オイルフィルター無料券が2枚ついてくるの初売り特典があるし,折角だからと。

ついでに,今入れてもらってるオイルのグレードを確認。
サービス納品書に10W-30って書いてあったから「硬すぎやろ」と思ってたのに,
確かめたらちゃんと0W-20が入れられてるとのことでした。
……乗ってる感じや燃費からすると釈然としねぇ,なんでだ。



以上の内容で,ざっと\32,000くらいのお支払いでした。
オイル券がなければ半値くらいだったと思うと,やっぱいらんかったかなぁ。
実は,知り合いから譲り受けた21L+フィルター×2の券も別に持ってんだよねぇ((^^;


次回はオイルとフィルター交換で年度中に入庫予定。
新しいミラージュが置いてあったら乗ってみますか。
2015年11月27日 イイね!

大丈夫だ,問題ないv

昨日の話ですが。


完全に杞憂でした,ええ。





ブレーキピストンのダストブーツ交換とエンジンECU書き換えをやってもらった結果,
作業時間は全部で1時間強かかりました。

昨日の今日なので,店にも書き換えプログラムが朝届いたばかりだったようで,
MUTへのインストールがまだだったらしく,それにより若干時間を食ったそうです。
要するに,その店でのサービスキャンペーン第1号が私でした。

まぁ急ぐこともないので,今年度からの私の営業担当の子としばらく駄弁って待機。
(今年の販社の新人の女の子,笑顔が可愛い)


んで,終わりました~,で支払いどころか作業書もなく終了。
ずっと作業が見える位置にいたのでキニシナイキニシナイ。


OBDのプラグを挿し直し,エンジンON。
水温……50℃,冷間やんけ(- -;)
1時間ほったらかしただけでこんなに下がるのか。

ドキドキしつつイグニッション。
………………大丈夫みたいね,普通の冷間始動の反応そのまま。
発進しても特におかしな所なし,問題なさそう。


明日の朝(8時からお出かけ予定)の始動時も一応気をつけては見ますが,
とりあえずエンジンがかかればよしとしましょう。








というわけで,ダストブーツ交換も冷間始動対策も完了したので,
明日は元気に蕎麦食いに行ってきます。


雪降りませんように。
積もってなきゃなんでもいいけど。
2015年11月26日 イイね!

やってくれたなorz

ProRacing OBD Tuning Boxをつけたと報告しましたが。



その矢先にコレだよ。



ミラージュのエンジンについて

不具合の内容
エンジン制御用コントロールユニット(エンジンECU)の制御プログラムにおいて、
低温始動時の燃料噴射量の設定が不適切なため、
ピストンとシリンダー間の潤滑が悪化するものがあります。
そのため、ピストンが摩耗し、異音が発生するおそれがあります。

改善の内容
全車両、エンジンECUのプログラムを対策品に書き替えます。












……;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!
















……さぁここで問題だ。

このProRacing OBD Tuning Box,使用開始時に車体の登録を行う必要がある。
細かいことはよくわからないが,とりあえずECUの現車合わせみたいなものだと解釈している。

そしてコイツ,最初に登録した車両以外に取り付けると不具合が出るそうで。
(イマイチ釈然としないが,同じエンジン・同じトランスミッションでも出るんだろうか)

ECU書き換えをしたら,「登録した車両と違う!」などとエラーが出やしないか。

この「最初に登録した車両」を,何をもって判断しているのかだが,
説明書には「車体VINナンバー(車体番号)を読み取り云々」とある。

今回のサービスキャンペーンの対策は,車体番号を変更するわけではないだろう。
というわけで車体番号だけで判定しているなら,とりあえず審査はクリアできる。







問題はこのあとだ。

Tuning Boxの学習は,対策前のECUプログラムに対してなされている。
おそらくECUのマップに対してこのぐらいの補正をかける,的なものが出来上がっているはず。

それが,エンジンを切って機器を外し,ECU書き換え,もう一度付けてエンジンをかけ直した時,
補正対象のマップがごっそり変わっていたとしたら,どうなってしまうのだろうか。

今回書き換わるのは冷間時のマップだけだと思う。
ディーラーで作業して一発目の始動は大丈夫だろう(エンジンが冷えきる前に作業が片付けば)。
その次の冷間始動がどうなるか……実は少々不安要素があるのだ。

Tuning Boxを付けて以来,どうも冷間からの水温の上がりが遅くなったように感じている。
季節と言われればそんな気もするが,最近はともかく11月頭がそんなに寒かった記憶もない。
気のせいならいいが,Tuning Boxが冷間での燃料噴射を絞る補正をしたとなると,
今回のサービスキャンペーンの内容と合わさってガッツリ燃料が減ることにもなりかねない。
ヘタすると噴射量不足でエンジンもかからない。





まぁとはいえ,多分なんとかなるんじゃないかなぁ,っていう気は正直してる。
上記の水温の話は気のせいかもしれないし,冷間での絞りはないのかもしれない。
てか,絞り補正してこの通勤燃費なんだとしたら,いくらなんでもクソすぎる。

あと根拠としては,同メーカーが出してるRaceChipとの共存が可能ということ。
つまり,Tuning Boxつける→RaceChipつける→別に問題なしdってこと。
別口からECU補正しても大丈夫ってんなら,よっぽど大丈夫なんじゃないかな。













…………つーか,なんだかんだ言ったところで,

明日の午後に別件(ブレーキの修理)でディーラー入庫を予約済み。

もはやなるようにしかならん。

もし何か変な動きをしたら取り外すしかないか。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation