• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

FRブレーキシム外し&見ちゃいけないもん見た

ブレーキパッドの鳴き止めシムを外すと,ブレーキのフィーリングがよくなるそうで。

現状にそれほど不満があるわけじゃないですが,良くなるならばとやってみました。




ジャッキアップして,タイヤ外して,キャリパーのスライドピンを緩めて……






























スカッ……ガリッ!



思ったより簡単に外れたので,勢い余った結果がこのザマです。

ちょっとグロいことになったので直接はお見せできません。

作業をするときは手袋をしましょう。
あと,万一手が滑ってもこうならないような工具の持ち方を考えましょう。




気を取り直して,スライドピンを抜きます。
本当はグリスアップしてあげるべきなんでしょうが,手持ちがないので今回はパス。

キャリパーを持ち上げます。
てっきり上がった状態で固定できるかと思ったらそんなことはなく。
片手で支えながらの作業となりましたが,ウザければ針金かなんかで固定すべし。


んで,パッド外しなんですが……。

これがなかなかコツのいるシロモノでした。
写真を撮ればよかったんですが,サクッと取れると思ってたのでカメラを用意しておらず。

INRパッドは,パッドの面直方向(車体内方向)にスライドさせて外す。
これだけですが,戻すときは上を先に嵌めこんでから出ないと入っていきません。
勢い良く押しこむとブレーキローターごと車体外側に外れますので注意。

OTRパッドはもっと面倒かつ力技が要ります。
構造としては,キャリパーをクリップと裏金の凸で挟んで固定するようになっています。
よってパッドを取るには,クリップを浮かせながら噛み合っている凸を外さないといけません。
コツ3割の力7割といったところでしょう,指が痛くなりますが耐えてください。

まぁ,片側外して慣れてしまえば反対側は簡単です。


外したパッドからシムを外します。
外したシムがこちら。想像してたほどペニャペニャではないですね。


ここで,外したパッドの残り厚を測ってみると,右FRのOTRで残り4mm強……。
いくらなんでも減りすぎだろ,まだ14,000kmだぞ。

というわけで見ちゃいけないもんその1。
近々のパッド交換が決定しました。
また小遣いが……orz



そして,見ちゃいけないもんその2。
なんということでしょう,右のピストンブーツが破れとるΣ( ̄ロ ̄lll)
破け方から察するに,前回キャリパー開け閉めした時に挟んでしまったっぽい。
いくらなんでも劣化で破けるような時期でも走行距離でもないもんね。

いつから破れてたんだろう。
とにかく,次の12ヶ月点検ででも直してもらうべきだろうな。
保証で直らないかなぁ……まぁ無理だよね,自業自得だし_| ̄|○




という感じで,色々と発覚して若干ブルーになりつつパッドを戻します。
ちゃんとパッドがセットされていることを確認し,ブーツを挟まないようキャリパーを閉めます。
あとはスライドピンを戻して作業終了。


シムを外した効果はというと……まだ走ってないから分かりません。
ただ,シムが歪んでフィーリングが,というのは結構踏力かけた時の話なのかな?
となると街中ではあまり関係ないかもしれませんね(((^^;
軽く動かした限りではブレーキ鳴きも特にありません。







はぁ……全く,買って1年以内のクルマの消耗具合じゃねぇよなこれ。
少し自重するべか。
2015年09月16日 イイね!

視界の悩み解消法

納車されて割とすぐに気づいたA05Aの重大な欠点。

それは,
フロントガラスの異常な曇り。


どのぐらい酷かったかというと,雨の日,クルマに乗って2分保たないレベル。
FTOも大概だったけどここまで酷くはなかったぞ……。


思うに,室内が狭い車に私みたいな体温高め・汗っかき気味の人間が乗ると,
車内の結露限界に早く達してしまうんじゃないかと。



ともかく,ここまでの症状ではないにしろ,フロントガラスの曇りに悩む人は多いはず。


まずは,詳しくない人のために窓が曇る原理を説明しましょう。

根本的な原因は窓の表面の汚れ。
汚れといっても目に見えるレベルではなく,触ってもわからないような細かい物質です。
例を挙げれば,ホコリ,タバコのヤニ,排ガス,汗の含有物,油脂などなど。

そのような状態で,車内の湿度が高まり,外気との温度差が出てきてしまうと,
上記のような物質を核にして微細な結露が発生してしまいます。

これが窓が曇る一般的な原因です。


一般的に言われている対策としては,
①A/C使用
②暖房使用
③曇りどめスプレー(代表例:クリンビュー)
④曇ったら拭く(ぇ
などがあると思いますが,それぞれ欠点もあります。

①のA/Cは,燃費が悪くなる,加速しない,ドライバビリティが悪い,など。
特にA05AみたいなパワーのないCVT車は露骨にこれらのネガが出ますね。
なので,基本的に私はA/Cは停車中だけかけて曇りを取り,発進前には切っています。

②の暖房は,走り始めは使えない,暑い,曇りが取れるのが遅い,逆に曇る時がある,など。
特に最後が微妙なところで,中途半端な温度だとかえって濃密に曇る時があるので注意。
といってフルパワーでかけると水温がガンガン下がっていくのでちょっと怖い。

③の曇りどめスプレーは,ものにもよるが実は意外と効果がないことが多い。
うちもちょっと前までクリンビューを使って窓の内側を拭いてはみたのですが,
結果としては拭いてるそばから曇るという笑える自体に。
……まぁ,5年前に買ったスプレーなんだけどさぁ。


根本解決としては,本来なら③の曇りどめスプレーが正解だと思います。
窓が汚れてさえいなければ基本的には曇らないはずですからね。

今回私のクルマがクリンビューで解決しなかった原因をちょっと考えてみると,
クリンビューの洗浄効果が弱いor経年で弱まった,またはガラスの汚れが酷すぎる,のいずれか。


……で,
たまたま倉庫を漁っていたらいいものを見つけたんですよ。

それはコレ

一般的にはパーツクリーナーやブレーキクリーナーと呼ばれる整備用ケミカルです。
基本用途は名前の通り,ブレーキ関係など強烈に汚れる部品の分解整備時の洗浄用。
クルマいじりしたことない人はピンと来ないと思いますが,油汚れに対しては呆れる洗浄力です。


曇りの根本原因はガラスの汚れ,それも基本的には油系の汚れである,とするなら,
その類いに対する洗浄力でいったら最強レベルのコイツならあるいは。



と思って,日曜日にコイツで窓を一通り拭きあげてみました。

やり方は簡単。

キッチンペーパーまたはマイクロファイバータオルを準備。
タオルにパーツクリーナーをたっぷり(拭いたら窓にクリーナー液が残るくらい)吹き付け,
液が乾かないうちに窓を徹底的に拭く(乾いたと思ったら適宜吹き付ける)。
これだけ。

パーツクリーナーは揮発性が高く速効で乾くので乾拭きは不要。
注意点は,中毒しないよう作業中はドアを開けて換気を良くしておくことと,
トリムやインパネに液が垂れないようにすること(私は気にしませんが)。



んで,今日はちょうどよく会社帰りのタイミングで雨。
期待半分で乗り込み,エンジンを掛け,発進。







































すっげぇ全然曇らねぇ!!!アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ




結局,家に帰るまで暖房もエアコンも必要なく視界は良好そのもの。
(まぁ拭き残しが発覚してそこは曇りましたがご愛嬌)



というわけで,窓の曇りにお悩みの皆さん。
パーツクリーナー,マジオススメ。
カー用品店やホームセンターでも普通に売っていますよ。

これから秋雨の季節,ぜひお試しあれ。
Posted at 2015/09/16 22:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]メンテナンス・装備 | クルマ
2015年09月05日 イイね!

エンジンオイル・エレメント交換……とPHEV試乗

というわけで,本日はディーラーでオイル交換。
走行距離10,408km也。

新車とは思えないペースでオイル交換してるような気がするけど,
まぁ財布が許すならマメにやっといて悪いことはないですし。



普段は大体土曜日の午後1時か2時ごろを予約するんですが,
先日電話したら「5時からしか空いてないです」との返答。

仕方がないのでその時間で予約したら,道が混んでるのなんの。
もう二度と変な時間に予約は入れない……。


オイルはボトル会員券で,エレメントは自費(まぁエレメント券もあるにはあるんだが)。
あとは毎回入れている添加剤(プロロングPL-100)を。

このプロロングも,財布に余裕があったら常用してみることをオススメ。
ディーラー側も,本当に真面目にクルマを維持しようとする人にしか勧めないとかなんとか。




そんなこんなでオイル交換も普通に終わり,帰ろうと思ったんですが,
春先から私の担当になった新人の子が来て,

「PHEV試乗しますか!?」o(゜∇゜*o)

お,おう……。

普段は点検に預けている間の暇つぶし程度に「貸して~」って試乗してた程度で,
店側から乗りませんかって言われたことなかったんでキョドってしまいました。
しかも閉店間際にそんな張り切って。


……というか,別にそこまで興味ないんですけどね,アウトランダーPHEV。

マイナーチェンジ前のは乗ったことあるし,クルマとしてイイのは分かるけど,
①うちじゃ充電できない。
②デカすぎる(3ナンバーギリギリくらいが個人的許容範囲内)
③スポーツ走行に使えない。
④SUV自体そんなに好きじゃない。

縦横がそんなに大きくなくて車高低目のセダンとかだったら考えるけど,
まだコイツ買ったばかりだし,向こう10ウン年は乗るだろうし。


とはいえ,担当さんのキラキラした笑顔に負けて試乗。


試乗したのは,アウトランダーPHEV,グレードは一番いい奴らしい。
革シート,暑いんだよなぁ……私は普通のファブリックが好き。

運転席に座り,シートポジションを合わせる。
電動パワーシートって,重たい以外はいいよね,微調整利くし。
てか乗った時凄まじく遠かったんだけど,前の人どんだけ足長かったわけ?

形状が卑猥だと一部で言われているレバーをDに入れて発進。
道路に出てアクセルを踏むと,音もなくなめらかに加速していく。
「音がしない」ということが加速感を水増ししている気はするが,事実速い。

あと,メーカーがWBSでも言ってたとおり,静粛性はびっくりするくらいアップしてる。
空気の音もロードノイズもせず,聞こえるのは空調と,地下鉄みたいなモーター音だけ。
いっそ静かすぎて車内が気まずくなるレベル(会話的な意味で)。
無言をエンジン音でごまかすタイプの私にはちょっと耐えられないorz

ブレーキタッチは,一回目に踏んだ時には「良くなった」と思った(そう思う人は多いらしい)けれど,
その後の制動ではやはりコントロール性に難というか癖があるな気がする。
初期制動はカックン感がまだあるし,踏んでいっても制動力が立ち上がらない範囲がある。
そういえばコルトVersionRのブレーキもこんなフィーリングだったような……。
今回はサイズ・パワートレインとも乗り慣れてないせいでそう感じたのかもしれない。
単純なブレーキ性能でいえば,前が2ポットになったため初期型よりも間違いなく向上している。

個人的に一番いいなと思ったのは動力性能。
パワー自体は十分にあるし,電気自動車だから車速問わずその出力を発揮できる。
坂道でもあまりアクセルを踏まずともビューンと加速していってくれる。
そしてアクセルコントロールに対するレスポンスも比較的いい。
このパワートレインでジムカーナやったら相当速いだろう。

ACCとかLDWとか,その他の機能については今回はチェックしてないので省略。
というか,あっちゃこっちゃにボタンが増えすぎて私にはチンプンカンプンじゃあ。
同様の理由で未だにガラケー使ってるくらいだもんげ。


とまぁ,個人的には前述のとおりの理由から間違いなく買わないだろうが,
世間一般の基準から見れば,クルマとしては素晴らしくいい。

店長さんに聞いたら「意外とマンション住まいでも今回のは買う人が多い」と言ってたし,
充電施設もじわじわと増えているので,私のような人種でなければ十分魅力を感じるのでは。


比較対象に上がるのはおそらくプリウスPHVやアコードPHVだろうが,これらとは思想が180°異なる。
この2車種が,ガソリンをモーターでアシストする,則ちEVユニットがブースター扱いなのに対し,
PHEVではEVであることを基本とし,エンジンが動力として係わることが少ない。

プリウスやアコードが,エンジンがかかるとガソリン車然としたフィーリングを出すのに対し,
PHEVではエンジンがかかろうが止まろうが走行フィールは常に電気自動車だ。
電気自動車の走りに魅力を感じた人なら,乗ればおそらく気にいるだろうと思う。

とはいえ,電気自動車の走りを純粋に楽しみたい人にとっては贅肉が多めであることも事実。
たとえばEV航続距離はこんなにいらないし,ボディサイズもいらないし,不要な装備も多いだろう。
もう少し小型・軽量で廉価な,セダンやハッチバックのPHEVも市場には必要だと思う。
そういうのが出たら,興味を示す人や買う人はもっと増えると思うんだけどなぁ。








……まぁ言ってる本人が買うかは別として,ね。

試乗を終え,そのまま自分のクルマを受領して帰路についてすぐ,
「やっぱりこっちの方が落ち着くわ」と思ったもんで。

ハイテク機能の何ひとつついてない感じとか,うっさいエンジンとか,ショボイ防音とか,
この贅沢をごっそり省いてる感じがどうも性に合ってるのよねぇ。

どうせあっしは貧乏気質のアナログ人間ですから。
2015年08月08日 イイね!

長距離航行前の点検

明日から実家に帰ります。




ということで,タイヤの空気圧を上げました。




以前も書きましたが,正直街乗りだと2.4でも2.7でも大して変わらない感じ。
なので普段はこのぐらいで乗っています。

※午前中計測値



が,高速走行ともなるとやはり多少は違ってきますね。
まぁ……日本武道館を1タンクで往復できるか出来ないかぐらいの差ですが。

それに,このタイヤで長距離走るのは初めてですから。
2.4で走ったら露骨に燃費が悪い,なんてことがあっても嫌ですからね。




さて,空気を入れます。
空気入れには,うちはコイツを使ってます。

名前忘れたけど,セリエAみたいな名前の百均の品物。

ホースがちょっと短い以外は非常に便利ですよ。
ちゃんと地面に立てて体重でピストンを押せるからあまり疲れないし。

うちのクルマの場合は,だいたい25回で0.1入るぐらい。
よって1輪あたり80回ぐらいやって少し抜くイメージでやっていく。

……空気入れが熱い((^^;
空気を圧縮する時の熱がこもりますね。大丈夫なんかこれ?
まぁ壊れても安いからあまり心傷まないけどさ。


で,結局このぐらいに。


ついでにホイールナットを確認。
別に問題なかった。
ていうか先日点検に出したばっかだったっけorz
(空気圧は「触るな」って言ってあったから低めのまま)

そしてふと見たら,フロントのブレーキパッドが結構減ってる……。
今度プロμ入れるか。

あとは,帰ってきたらタイヤローテーションするかな~。

作業おしまい。









しかし,こういうリプレイスタイヤって,空気圧はどうするのが正解なんだろう?

うちのクルマの場合,純正ECOPIAだったら2.7がメーカー指定値なんですが。

これはリプレイスタイヤにも適用されるのか。
はたまた純正ECOPIAはいわば特注品だから純正オンリーでの話なのか。
そうなるとリプレイスタイヤに2.7突っ込むと,最悪弾けたりする?
例えば未明に2.7入れて,昼過ぎまで高速を走り続けたら3.0超え……。

まぁ,そんな神経質にならないでも大丈夫だとは思いますがね。
とりあえず夏でも冬でも2.4割らなきゃ平気だと思います。
2015年07月26日 イイね!

6ヶ月点検

納車後6ヶ月点検に行ってきました。
(昨日のことですがね)

半年で8,700km……多いんだかそうでもないんだか,感覚が麻痺してよく分からないです。
納車当初は月に2,000kmは軽く走ってましたし,1,000km点検なんて1週間で受けましたからね。




FTOに乗っていた頃は半年おきの点検のたびに何かをやっており,
ブッシュ交換だの補機ベルト交換だの,最低でもオイルは換えていた気がしましたが,
今回は頭を捻ってもやるべき整備メニューは思いつかず。
オイルも1,900km前に換えたばかりで,特にスポーツ走行もしてないし(暑すぎ,タイヤなくなる)。

ということで,今回は基本点検とバッテリー液・ウォッシャー液・ブレーキフルード補充だけでした。

私は三菱ディーラーのハーティメンテプランに入っているため,
このような定期点検の料金は基本的に無料です。

友人には「あのプラン必要?」とよく聞かれ確かに悩むところもありますが。
基本整備項目は自分でやってるから,点検時に指摘されることは稀ですしね。
まぁでも6ヶ月はともかく12ヶ月は法定点検ですし,飛び込みでやると高いんですよね。
あとはコミュニケーションのための出費だと思ってもう気にしてません。




……ところで,ブレーキフルード補充ってよく考えるとおかしい気がしますが。
アレってパッドの減り具合を可視化するために減っていくものだよね?
そんなちょこちょこ補充していいもんなんだっけ?

まぁ,パッド自体もタイヤローテーションの度に確認してるからいいんですが。






あと,今回の入店でついでに確認してみたんですが,
「オートレベライザー非装備のクルマにLEDは付けてOKか」

もともと納車時に「オートレベライザーないとHIDはダメだよ」と言われていたのですが,
なぜダメなのかを聞き忘れ(明るさ? 付け消しが即座にできないから?)。
理由次第ではLEDは大丈夫なのかな~と思って聞いてみたところ。











「別にHIDもLEDもOKになったみたいよ」







工エエェェ(´д`)ェェエエ工工




ステアリング径もいつの間にか制限なくなってたことといい,
最近法規制の緩みが多くないかい? しかも知らぬ間に……。


明るさの問題は……とは言われたけど,メーカーが車検対応を謳ってるんだから大丈夫でしょう。
http://www.sphere-light.com/lp/ledheadlight


LEDにしたい理由は,実際明るさの問題もあるんですが,
それ以外に省電力であること,それによるオルタネーター負荷の低減,
ひいてはエンジンの出力アップが期待できるのではないかと。

とはいえ,その数字は微々たるものだろうし,そもそも日中関係ないし,
夜間に高速でも走らないと寄与しないだろうしな。
あと,値段が……。


ただ,ヘッドライトの暗さは正直どうにかしたい。
残業長引いた時とか正直怖ぇもん。


どうしたもんかねぇ。


純正オプションのホワイトバルブでも買うかな。
実用上はアレで十分だもんな。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation