• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

A05A 能力向上改修(Phase2) FRスタビライザー





( ´,_ゝ`)クックック・・・









( ´∀`)フハハハハ・・・









(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!








«楽しくて笑いが止まらんよ,アンタレス!»
«この機体は最高だよ,他のどれよりも速い!»






















……取り乱しましたすいません。

全身が筋肉痛で続きをやるか今朝まで悩んでましたが,
結局やりましたよ,スタビライザーの取り付け。



もう全てが順調,思い通りすぎて笑いが出ました。
金曜日は何をあんなに手こずっていたのかと……。



それでは早速,A05A FRスタビライザー取り付けのレポートを。

最初に,必要工具をいつものごとく箇条書きで。
・ラチェットレンチ(ディープソケットがあるなら普通ので,なければ貫通の方が良さげ)
・ソケット……17mm(マフラー外し用),14mm(スタビリンク用),12mm(スタビブッシュ用)
・メガネレンチ(14mmがあればとりあえずおk,必要に応じ12mmをスタンバイ)

あと,今回は5-56とシリコングリススプレーを用意(用途は後述)。



では作業開始。

クルマをジャッキアップしてリジッドラックを噛ませ,タイヤを外します。
もうここは説明不要ってことですっ飛ばします。
ただし,ジャッキアップは可能な限り高く上げておくと作業が楽です。


公式にはサスクロスを下ろせってなってますが,下ろさなくても実は可能です。
代わりに,マフラーを外します。
このように。

どこだかわかりますか? サスクロス真上にあるフランジの部分です。
ナットに5-56をコレでもかとぶっかけ,17mmソケット+エクステンション+ラチェットで外します。
多分,5-56なしで外そうとするとインパクトがいると思われます。

で,外したら,マフラー全体をジャッキで上に持ち上げます。
こんな感じで,触媒の中ほどをえいやっと。

これで道がひらけました。

あとは,助手席側のホイールハウスから上手いことスタビを通すだけ。
コツとしては,こっちの隙間(ストラット後ろ)じゃなくて

こっち(ストラット前)から通した方がやりやすい気がします。


うまく通せたら,タイロッドを跨ぐようにして,先端がロアアームの上に来るようにします。


お次は,スタビをサスクロスに固定します。
部品はこちら。

ゴムブッシュですが,スタビと触れる面にはシリコングリスを塗っておいてください。
塗り忘れるとなめらかに動かず,異音の原因にもなります。


はめるとこんな感じ。

ブッシュは切り欠きがある方が後ろに来るように。
クランプは上から被せるだけで行けるはずです。
で,サスクロスの穴に合うようにクランプ位置を調整し,ネジで締めるだけ。
写真では車体下からネジを入れてますが,本当はホイールハウスからやった方が楽です。

だいたいこんな感じで,手である程度まで締めてから,12mmラチェットで締め込みます。
やっぱりホイールハウスから手を突っ込んだ方が楽。
前と後ろを交互に均等に締めないと,綺麗に付かないので注意。


これを左右とも付けて,スタビを手で動かしてみて前後に動かなければ大丈夫です。

スタビの固定が終わったら,お次はスタビリンクの取り付けです。
部品はこちら(やっぱりゴムブッシュにはシリコングリスを)。

写真右より下から順です(途中の隙間がロアアームとスタビの入る場所)。
ただし,右から3つ目のワッシャー位置はロアアームの上か下か不明です
まぁ他の車を見てる限り多分コレで合ってると思うんですが。

この順序で,ロアアームとスタビにはめ込んでいきます。
一番上のロックナットは軽く手で締める程度で一度保留。


ここでポイント。
焦って片側ずつ取り付けていかないように。
左右とも仮止めをしてから本締めをしてください。
なぜかというと,片側を締めてからさぁ反対側,とやろうとすると,
こうなってしまい,

こうなってしまいます。

ストラットを外してロアアームを下げる作業が始まるお……。
本締めしてしまうとスタビが動かなくなるため,部品を全てはめる隙がなくなります。
というわけで,ロックナットを締めるのは両方とも仮組みをしてから。
このとき協力者がいると,左右同時にできるから楽かもしれませんね。

というわけで,スタビリンクを締めましょう。
ここでは,ロアアーム下を14mmのメガネで抑え,上をラチェットで締めます。
ディープソケットまたは貫通ラチェットが必要といったのは,締めるに従いボルトが突き出るから。
また,ここでの締結管理はトルクではなくボルトの突き出し量ですので注意。
ナットの上に19mm~21mmくらい突き出るように調整します。
ちなみに,この突き出し量によってステア操作の初期応答が変わるとかなんとか……。
まぁでも基準外の数値にして問題が起きても困るんで,今回は20mmにしときました。

スタビリンクがついたら,今回の作業は終了です。
いつものように,クルマを下ろして片付けて,テスト走行です。





……まぁ,テスト走行の結果が冒頭のアレなわけですが。


これスッゲェいいですわ!

A05Aって,純正だとステアを切るとグラっと来てから曲がっていくじゃないですか。
それがなくなります。超レスポンスいいです。
ステア操作初期からグラつきもせずターンインし,旋回中も安定。
やっぱりライトウェイトはこうでなくっちゃ。

今日はチンタラしか走っていませんが,アンダーステア傾向はこれで解消されました。
昨日はロールアンダーが酷くてちょっと引きましたからね。
来月久しぶりに走行会の予定なんで,今から楽しみです。

ただ,ここまでレスポンスや旋回モードが変わるとなると,少し慣れが要りますね。
前のダルいというかよっこいしょなターンインに慣れちゃってるから,アジャストしないと。
要はそれぐらいの効果があります。正直想像以上でした。





というわけで,これもおすすめパーツ。
部品代自体は\14,000くらいなのでお買い得ですよ。
高い工賃が嫌な人は,どうぞこの記事を見ながらやってみてください。
……まぁ,個人的にはディーラーに頼むことを推奨しますが(え


ちなみにA05A以外の車種の方へ。
本作業は,サスクロスが平板形状(上に凸じゃない)でかつ周辺スカスカゆえに可能でした。
ちょっと前の湾曲したサスクロスがついてるような車種は,素直にサスクロスを下ろしましょう。
とはいえ,後方排気が流行している現在では,上に凸も珍しいかもしれませんが。











さて,A05A 能力向上改修(Phase2)はコレにて終了♪

……といいたいんですが,どうしようかな。

正直,ブレーキもやりたいんだよなぁ。
車体が軽いとはいえ,やっぱりブレーキは絶対的に貧弱貧弱ゥ!なもんで。
若干すり減り気味だし,パッドだけでも交換したいな,と。

うーん,許可下りないかなぁ……(--;)
Posted at 2015/10/25 15:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     12 3
45 6789 10
11 121314 1516 17
1819202122 23 24
252627 2829 30 31

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation