明けましておめでとうございます。
早速ですが,まずはこちらをご覧ください。
何が変わったかわかりますか?
答えはこちら。
ブレーキのバキュームホースの一部。
スロットル直後につながって負圧を引いてる部分。
コイツを取っ払ってみた。
要するに現在ノンサーボ状態です。
ちなみにもともとホースが繋がっていた穴は,拾い物のキャップで蓋してあります。
負圧をとっているということは,放っておくと空気を吸い込み続けますから。
ノンフィルターでインマニに空気取り込んだら遅かれ早かれぶっ壊れます。
さて,さぞ効かないんだろうなとソロソロと走りだしてみましたが……。
家の敷地内をグルグル。
余裕が出てきて表通りへ。
そのまま様子を見つつ大通りへ。
さらにオマケでワインディングへ。
……全然普通に運転できる。
てかコントロール性良すぎ!
踏力一定ブレーキでこれほど狙った位置に停められることが今まであっただろうか。
ブースター有り状態で思ったほどや思ったよりが多発してたのが嘘のよう。
緩やか停車だろうが強めブレーキだろうが渾身で蹴飛ばせばいいので超楽です。
……や,踏力は激重なんで楽っていうと語弊がありますが。
でも踏力を「こらえて」コントロールする必要が無いのはいっそ気が楽。
ただ,これでスポーツ走行を今すぐってのは流石に無理ですね。
気の抜けた踏み方してると0.4Gそこそこしか出ませんし。
マジで筋トレを始めないと,ABS作動なんてとてもとても┐('д')┌
今日走った限りでは,いっそ左足ブレーキの方がいいんじゃないかという印象。
踏み方か踏み位置が悪いのか,右足だと制動力が立ち上がりもMAXも不足気味。
左足だと特に意識しなくても十分な制動力を一発で立ち上げられます。
ペダルが重いおかげもあって踏みすぎるようなこともないですし。
まぁ甘えたこと言ってるわけにもいかないんで,右も左も訓練しますがね。
どうせとっさのブレーキに使うのは右足なんだから,踏力不足じゃ困る。
というわけで,しばらくこの仕様で乗ってみようかと。
車検も問題なさそうですしね,点検項目にないし。
ソースはこちら
制動力検査は渾身で踏みゃいいだけ。
本年の目標は
「この状態でABS作動させられるようになる」で。
……そういや,次の週末ディーラーに定期点検出すんだっけか。
預ける前によ~~~く伝えておこう。
整備士が乗って場内でがっちゃーんとかなったら困る。
Posted at 2016/01/03 12:19:32 | |
トラックバック(0) |
[日記]チューニング考察 | 日記