はい,新城ラリーです。
本当は今日のリザルト見てから上げようかと思っていたんですがね。
ぶっちゃけ総合優勝は決まったようなもんなのでもういいかと。
今回は,前回に引き続き友人Aを引き連れて観戦。
待ち合わせ場所を決めて,遅くついた方のクルマで行くスタイルにしたんですが,
腹壊した私がタッチの差で遅かったので私のクルマに決定。
奴も10分くらい遅刻してきたんだけどなぁ。
ともあれ,豊田東ICから新東名で新城ICまで行き,誘導に従って第一Pに駐車。
そこからシャトルバス(トヨタ・三菱の社員用バスだった件)で新城総合公園へ移動。
第一からのバスの発着地点では,自衛隊や警察の展示がされてました。
ちびっこが通信指揮車に上らせてもらえててちょっと羨ましい。
いや~,いい天気。
いい天気過ぎて暑い。
朝の気温に合わせてきてきたフリースが地獄である。
ついてすぐのデモランを適度に眺めた後,サービスパーク見学のため移動。
オープンクラスのサービスとして参加している友人の確認のために小さい方まで行きました。
ちょうどSS3を終えたクルマがパルクフェルメに戻ってくるところでしたが。
……なんか足りねぇぞ。
え~,石田選手がメディアの取材を受けているところから漏れ聞こえた内容からすると。
・奴田さんSS2でコースオフでリタイア(今見たらガチのリタイアだった)。
・鎌田さんの話題は出ませんでしたが,多分どこかでリタイア(DAY2は復活)。
早くもJN6が2台も脱落するという荒れた展開になっている模様。
あわわわわわ。
というわけで,勝田さんのチャンピオンは十中八九決まったようなもので。
ただ,石田選手の話では「とりあえず勝たなきゃダメ」なのだそう。
まぁリタイヤなどしようものなら,大逆転で新井さんが浮上することになりますからね。
そんなこんなで台数が減って始まったSS4ギャラリーステージ。
ロングの右コーナー立ち上がりのアウト側に陣取って定点撮影してました。
以下,撮ってきたもの。
全部載せると日が暮れるんで掻い摘みます,フルは
フォトの方で。
JN6クラス
1台飛んで。

10台エントリーして6台しか走ってこなかった件。
JN5

なぜか殆どのJN6より速いJN5 Rクラスの皆さん。
新井大輝のDS3速すぎだろ,午後に総合3位とかイカれてる。
JN4

1.5ターボのコルトがなぜこのクラス?
JN2

本当になぜか分からないけどJN5上位陣に匹敵する速さを見せるJN2トップ2。
……とちょっと危なかった人(目の前で立木の方にズズッと)。
JN3

相変わらず異常に速い絶対王者・天野ヴィッツと,カメラから逃げるくまモンRX-8。
そして,最注目だった勝田貴元のCVTヴィッツG'sは,しれっとこのSSでクラストップ。
総合タイムでもJN3で1・2位を争ってるっぽいので,やっぱドライバー補正ってすげぇ。
JN1
新旧スイスポに乗る師弟の対決と,不利を承知で精力参戦したアルトワークス。
このステージ,総合順位とクラスがほぼ関係ないのね。
このクラスもわりと上位のタイムを出したりしてました。
本当はまだまだありましたが,デモラン同乗走行の抽選のためにサブステージへ。
そして何事もなく外れたので,以降は企業ブース巡り。
RECAROブースでフルバケを衝動買いしたくなるも,買ったら離婚されるので我慢。
でもやっぱり,セミバケだと体に合わないんだよね~。
てか,アイツどうせ運転しねぇんだから,入れてもいいような気がしてきた。
財布の中身が1万円札しかなかったので,WAKO'Sブースで買い物をして崩す。
フューエルワンとプレミアムパワーを1本ずつ買いました(安かったし)。
WAKO'Sの人が偉いのは,添加剤を入れても「効くとは限りませんよ」と明言すること。
「最初から綺麗なもんを綺麗にはできませんでねぇ」ってはっきり言うのが素晴らしい。
まぁ,こういうのは実感できる効果よりロングスパンでの性能維持のが大事ですから。
崩したお金はトヨタエリアのコーヒーショップで使用。
550円のグァテマラ(ホットだったorz)は確かに美味かった,友人Aの400円のコロンビアよりも。
でももうちょっと回転どうにかしようぜ……移動販売車の待ち時間じゃねぇよ。
そして最後に,参考者の確認会。
トヨタC-HRが展示されていたので,割と時間をかけて見学してきました。
エンジンルームを開けて見てみると,まぁあちこちにアメリカ対応と思われる構造が。
フードダンパーをつけるためだけに伸ばされた支柱がすごい。
横梁を低い位置にしておいた方が色々有利なんですよ,主に衝突で。
高電圧線。
特にコメントはないけど。
画面左上は,上半分はガーニッシュですが,ストラットハウスについてる部分は金属です。
ストラットタワーバーみたいな役目と思われるごつい金属部品がついております。
ドア開口。これまたアメリカ・欧州対策か,ピラーの根本ふっといなぁ。
ドアトリムは形状的には平凡,ただこの竹籠みたいな造形はすごい。
運転席周りは,今時流行りのハイコンソール型。
電動Pは嫌いなんだけどなぁ俺。
座れなかったのでドラポジは確認できず……ただペダルがちょっと内に寄っているような。
車格に対して随分細く見えるAピラー~サイドレール。
はいはい,超ハイテン超ハイテン。
トランクの床板を剥がしていくとPDUがこんにちは。EVバッテリーは前席の下でした。
見える範囲においては何の変哲もないただの骨格です。
床下から見えればまた何かトピックがあるのかもしれませんが。

横にいた知らない人「これ水素と酸素を反応させるバッテリー?」
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
そんな感じで時間を潰していると,いい感じにSS8が始まる時刻となったので移動。
午前の場所のおよそ対岸,コーナー立ち上がりすぐのイン側に陣取りました。
が,この時点でバッテリーが赤表示に……なぜかMFにすると異常に電池食うんだよなコイツ。
まずは000カー。
レーシングドライバー・井原慶子氏運転のアクアが通過。
午前も通過はしたんですが,思いっきりシャッタータイミングを外して全く移りませんでした。
そして本番。
まずはJN6。
……またランサー減った?
(樋口鍼灸院は電源が落ちて撮り損ねただけです)
JN5
新井大輝のタイミングで電池切れ。
と思ったら電源入れ直したら動いた。なんだよクソ。
相変わらずクラスレスの速さで走っておりました。
JN4

やっぱりコルトあんまり速くない……ギア比? 重量? セッティングの問題?
JN2

相変わらず総合1桁のタイムで走るBRZ。JN1・2って改造制限厳しいんじゃ…。
JN3

このステージではクラスぶっちぎりの勝田貴元CVT。
ちょっとCVTに手を加えているみたいなこと言ってたし,参考にしようかな。
JN1

がんばれアルトワークス。
唐津の動画見ると全然曲がってなかったのに,進化したもんだ。
というところで本当にバッテリーが終了したのでここまで。
いや~,まさか奴田原さんの走りを全く拝まないまま終わることになるとはorz
てか今季は1回もリタイアしてなかったのに,最終戦でまさかまさかですよ。
今日も,昨日同じくリタイアした鎌田さん・福永さんが走ってる中で,奴田さんだけ名前なし。
SS2か,派手に落っこちちゃったんですかねぇ。
あとは,CVTの可能性を示してくれた勝田貴元・足立さやか組が見れたのがよかったかな。
もともとTGRのレンタル車両にCVTはあったけど,全日本クラスに対抗できるとは。
しかもDAY1終了時点でクラス2位だって,すごいね。
どこかでマシンのレポート見れないかな,チューニングの参考にしたい。
その後は,特に何事もなく普通に撤収。
おばあちゃんに「走るのどこで見れる?」「まだ何か走る?」「表彰式は?」と訊かれたり。
R301でラリー車両(JN3がちょうど帰還中)に敬礼しながらすれ違ったり。
道路の真ん中で立ち往生していたおばあちゃんに「岡崎ってどっち?」と訊かれたり。
まぁこれといった内容もなく普通に帰りました。
帰りはまた気温1桁,寒いね,寒暖の差が辛いね。
今日も時間があったら見に行こうかな~とも思いましたが,多分ないな。
単1電池とひげ剃りと目薬を買いに行かないと。
それに奴田さん走ってないなら別にいいや~。