12ヶ月点検を受けました。
2回目です。
今回のメニューはこんな感じに。
高っけ!
や,ディーラーに文句言ってるわけじゃないですよ。
単に自分の部品消耗の激しさに引いてるだけです。
でも,エンジンオイル換えてなんて言った覚えないんだけどな……。
どうせ換えるならいつもの添加剤も入れといてほしかった。
今回のメインメニューは,ブレーキ関係のリフレッシュ。
12ヶ月点検はどうせキャリパー外すから,工賃浮くよ~と昔誰かに言われた記憶。
思いっきり工賃取られてる気がするけど……まぁいいか。
ローターは,交換限界までは行ってなかったけど,次の点検までもたなそうだったので交換。
パッドは持ち込み品。プロジェクトμの上位クラス品を入れてしまいました。
プロジェクトμ HC-CS
800℃も耐熱性要る?と言われるとなんとも言えないですが,まぁ備えあれば憂いなし。
リアシューは,特に計測もせず慣例で交換。
FRパッド2回に対しRR1回くらいが一般的なペースだと聞いていたので。
流石にリアドラムは自分じゃバラせません,そんな勇気はない。
あと,ブレーキフルードに添加剤も入れてもらいました。
エストレモ D2
なぜかヤフオクでしか売ってないマイナー品……。
ブレーキのタッチが良くなったり,ペーパーロック予防にもなるとかならないとか。
フルード全体に行き渡るまでは効果が分かりづらいので,検証はまた後日ですね。
しかし,今回の整備(乗り出してから2年経過)で
・FRブレーキパッドは3枚目
・FRブレーキローターは2枚目
・RRブレーキシューは2枚目
とまぁ,減ってるペースが明らかにおかしい件。
一応言っとくと,走行距離が同じなら小さい車の方が各部消耗が激しいのは事実なんですよ。
タイヤは径が小さい分だけ回るし,ブレーキも面積が小さいからよく減る。
エンジンなんかも多分そうですよ,走行距離に対する累積回転数は多いはず。
……2年で33,000kmが走り過ぎの部類に入るのは認めますけどね。
コレを受けて,通勤を車以外の手段にすることを決断。
このペースじゃ7年目には100,000km突破してしまう。
うちの家計もそんなに裕福じゃない。
で,現在チャリを買うか思案中。
バカ高いロードを買う気はサラサラないけど,一応クロスバイクの類で検討。
近場の写真撮りに行く時にも使えそうですしね。
ついでに内臓脂肪を減らそうかと。
世代平均上回ってること知った時は落ち込んだわ。
Posted at 2017/01/29 14:47:28 | |
トラックバック(0) |
[日記]メンテナンス・装備 | 日記