おはらでと 春の長雨に 四季桜
錦のほかに ころもなからじ
春と秋の2回咲くという割に,春に話題になったのを聞いたことがないけど。
小原の四季桜って,春もちゃんと咲いてんだろうか?
……と無用な疑いを抱いたので,休みついでに見に行ってみました。
ソメイヨシノはまだ持ちこたえていますが,カンヒザクラは散りきった今日このごろ。
今回はいつものR419ではなく,GoogleMapが頑なに勧める,豊田勘八の前を通るルートを使用。
景色はきれいで川沿いの雰囲気もいいけど,全体的に道が狭いな。
時間的にも,大回りになるR419と比べてそんなに優位があるとも思えないし。
この道中を楽しむためならまた通ってもいいけど,小原村行きではもう使わねーな。
で,小原村役場はすっ飛ばしまして,川見四季桜の里へ直行。
駐車場は秋だけ有料になる様子。
しかし,平日とはいえあまりに人がいない。駐めて大丈夫か不安になるくらい。
おかげで写真は撮りやすいけれど。
そういえば,秋に来た時も山の斜面の風景こんな感じだったよな~。
で,近づいてよく見てみると。
四季桜 咲いてはいるけど 散る寸前
申し訳程度に花が付いている程度で,ほぼ葉桜と化してました。
おかしいな,3週間前には咲きそうな気配すらなかったのに。
この短期間で咲いて散ったようです。
川べりでやけに自己主張しているコイツはソメイヨシノ。
ちなみに,当初は上記がソメイヨシノだとは気づかず。
昨年秋のうっすい記憶に基づいて配置を再確認し,この葉桜が四季桜だと認識することに。
正直,秋に咲いている時は目立つけど,春は存在感ゼロですね。
二度楽しめてお得♪っていう趣旨の品種じゃないってことか。
花もそんなに特徴あるわけじゃないですしね。下2枚,見分けつかないでしょ。
まぁでも,折角来たので,里の雰囲気だけでも味わおうとお散歩開始。
売店が閉店中なのはいいとして,獣避け?の電線張り巡らせてあるのは何事。
おかげでハイキングコースは登れなかったので,寺の方へ。
ここもソメイヨシノですね。秋にしか来たことなかったんで存在に気づきませんでした。
実はユキヤナギも好き。
天気がいいので,門構えと木々が絵になります。
せっせと登りましたが,寺も休業中でしたorz
手水舎は稼働しているんですが,本堂が閉鎖中。
とりあえず手を合わせてから線香だけあげておきました。
時間かけて訪れたのに少々ショボい花見になりましたが,まぁしょうがないっすね。
むしろ,このぐらいひっそりとした春化粧の方が落ち着けていいかもしれない。
また秋に。
Posted at 2017/04/14 16:07:28 | |
トラックバック(0) |
[日記]ドライブ | 日記