• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

若者のクルマ離れ



このワードは,ほぼ間違いなくユーザーサイドのことを指して使われるものだ。
実際にどうなのかとか,その原因は何なのかとか,そんな話はここでは触れない。
やるまでもなく時間の無駄だし,興味がないからだ。

それに,このワードが遥かに深刻な影を落としている現場を知っているからだ。
他でもない,自動車メーカーである。


昨今のこの国の就職事情は売り手市場だと言われている。
就活生には喜ばしいことなのだが,社会としては歪みが生まれてもいるのが実態だ。
ネット記事などでも書かれているとおり,ミスマッチング入社がしばしば問題となっている。
世間的イメージだけで受けて,入ってみたら全く仕事にやる気が出なかったというアレである。

この問題は,自動車業界とて例外ではない。
イメージ重視や給料重視(が悪いわけではない)で,クルマに興味もないのに入ってしまう。
もっとひどいと,クルマどころかモノづくりに欠片の興味もない口もいる。
事務方ならまだしも,技術屋の中にも相当数が混ざっているのがなんだかなぁと。
あるいは,クルマのごく一部の技術にだけ特別興味があって入ってくる人とか。
HVやEVが世に出てから,電池がやりたいです!!と叫ぶ層が妙に増えたと聞く。
あとデザイナーな。一生pixivに籠ってろって言いたくなるのがたまにいる。

クルマそのものに興味がないまま自動車会社に入って,興味を持てないまま仕事についている。
そういう若手をよく見るし,そういう若手がそのまま育ったんだろうなという上位層もよく見る。
何年経っても,クルマの構造や動作の仕組み,各種用語をろくに知らない。
自分野の業務で必要が出た時だけ知識をぽとぽと入れて,それ以外のことはよく分かりません。
……そんな仕事してて楽しいんだろうか。

最近の国産車はつまらない。
そう言われるのは,作る側が興味のないものをつまらなそうに作っているからかもしれない。
クルマづくりを楽しいと感じない,クルマに実は興味がない,そんな技術者が作っているから。
とりあえず開発目標値をクリアできるようにやって,それ以上や以外のことは考えない。無駄。
今そんな感じで開発の中核あたりにいる人たちは,20~30年ほど前の若者だったわけで。
そういう視点に立ってみると,この国は随分前から「若者のクルマ離れ」だったのではないか。
その頃は,クルマがつまらなかったのか,親世代が興味なかったのか,なんなのか……。
水掛け論の鶏卵談義も,作り手側を交えると途端に進化論(退化論?)じみてくる。


86に始まって先日のGRシリーズまで,トヨタは最近しつこく「若者向け」を主張している。
ただのマーケティングかと思っていたが,あるいは未来の新卒採用を見据えていたのかしら。
86はちまちまMCを繰り返し,G'sやGRではマニアックなチューンナップをコツコツと。
ボルトや溶接をちょこっと変えるだけでこんなに良くなるんですよ,クルマって面白いでしょ。
そうして,買うこと乗ることだけでなく,作ることの面白さをひっそり訴えていたのだろうか。
これからの社会人世代に少しでも,クルマづくりやモノづくりへの興味を持ってもらうために。

しかし,三つ子の魂百まで。
理科キライで育ってきた魂が,大人になってから急にモノづくりに目覚めるかは甚だ疑問だ。
人間,キライなものに対しては無意識に感覚をシャットアウトして距離を取ってしまう。
だからまずは,最低でも理科キライにならないよう育てることを考えなくてはいけない。
義務教育や幼児教育にまで波及させると学者の仕事になるのでこれ以上深入りはしないが。
ただ,無闇に教育無償化を訴える前に,このあたりのことは考えて欲しいなと思う。
ゆくゆくこの国の経済を盛り上げてもらうために,教育はどうあるべきなのかを。


最後に。
クルマに興味はないけどクルマ会社にいちゃってる若者たちへ。

「私がやりました」って,クルマづくりで言ってみろ。

大勢が携わるクルマづくりにおいて「私がやりました」なんて図々しい……と思うだろうか。
だが大勢の中にあっても,能動的に動いて色々やっていれば,自然とそう言えると思うのだ。
個人の感想だけでなくモノの仕上がりにも,能動的か受動的かの差は現れる。
多くの人が能動的に頭と手を動かし,最後にやり遂げたと思えれば,きっといいものが出来ている。
だから,「私がやりました」と言える人が多いほどいいクルマが出来る,というのが私の持論だ。

能動的に動くのに必要なのは何か。
やる気と,知識だ。どちらが欠けてもいけない。
そしてそのどちらも,対象への興味なしにはありえない。
最初は無理にでもいい,興味を湧かせ。色々調べろ。考えろ。そのうち楽しくなってくる。
好きこそものの上手なれ。クルマを作る仕事に就くなら,クルマを好きになれ。

5年。
ちゃんとやってれば,そのぐらいからクルマづくりの仕事は面白くなってくる。
それでもつまらなかったら……やんぬるかな。まぁ他にも会社はあるし。
30までは若いってだけで採ってくれるってリクナビNextの人が言ってた。


以上,今回の徒然日記,おしまい。
よく考えたらこれモータージャーナルのカテじゃねぇな。



……PCの前に座るとポンと文章が飛んでいく不思議。
おかしいな,チャリ漕いでる時はちゃんと浮かんでいたはずなんですが。
ちなみに「今日の」ではなく「今回の」なのは,書き上げるまでに数日かかっているから。



プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 345 6 7
891011 1213 14
15 16 17181920 21
22 232425 262728
293031    

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation