• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

6ヶ月点検

納車後6ヶ月点検に行ってきました。
(昨日のことですがね)

半年で8,700km……多いんだかそうでもないんだか,感覚が麻痺してよく分からないです。
納車当初は月に2,000kmは軽く走ってましたし,1,000km点検なんて1週間で受けましたからね。




FTOに乗っていた頃は半年おきの点検のたびに何かをやっており,
ブッシュ交換だの補機ベルト交換だの,最低でもオイルは換えていた気がしましたが,
今回は頭を捻ってもやるべき整備メニューは思いつかず。
オイルも1,900km前に換えたばかりで,特にスポーツ走行もしてないし(暑すぎ,タイヤなくなる)。

ということで,今回は基本点検とバッテリー液・ウォッシャー液・ブレーキフルード補充だけでした。

私は三菱ディーラーのハーティメンテプランに入っているため,
このような定期点検の料金は基本的に無料です。

友人には「あのプラン必要?」とよく聞かれ確かに悩むところもありますが。
基本整備項目は自分でやってるから,点検時に指摘されることは稀ですしね。
まぁでも6ヶ月はともかく12ヶ月は法定点検ですし,飛び込みでやると高いんですよね。
あとはコミュニケーションのための出費だと思ってもう気にしてません。




……ところで,ブレーキフルード補充ってよく考えるとおかしい気がしますが。
アレってパッドの減り具合を可視化するために減っていくものだよね?
そんなちょこちょこ補充していいもんなんだっけ?

まぁ,パッド自体もタイヤローテーションの度に確認してるからいいんですが。






あと,今回の入店でついでに確認してみたんですが,
「オートレベライザー非装備のクルマにLEDは付けてOKか」

もともと納車時に「オートレベライザーないとHIDはダメだよ」と言われていたのですが,
なぜダメなのかを聞き忘れ(明るさ? 付け消しが即座にできないから?)。
理由次第ではLEDは大丈夫なのかな~と思って聞いてみたところ。











「別にHIDもLEDもOKになったみたいよ」







工エエェェ(´д`)ェェエエ工工




ステアリング径もいつの間にか制限なくなってたことといい,
最近法規制の緩みが多くないかい? しかも知らぬ間に……。


明るさの問題は……とは言われたけど,メーカーが車検対応を謳ってるんだから大丈夫でしょう。
http://www.sphere-light.com/lp/ledheadlight


LEDにしたい理由は,実際明るさの問題もあるんですが,
それ以外に省電力であること,それによるオルタネーター負荷の低減,
ひいてはエンジンの出力アップが期待できるのではないかと。

とはいえ,その数字は微々たるものだろうし,そもそも日中関係ないし,
夜間に高速でも走らないと寄与しないだろうしな。
あと,値段が……。


ただ,ヘッドライトの暗さは正直どうにかしたい。
残業長引いた時とか正直怖ぇもん。


どうしたもんかねぇ。


純正オプションのホワイトバルブでも買うかな。
実用上はアレで十分だもんな。
2015年07月18日 イイね!

タイヤを交換するということ

先日,タイヤを交換したと報告した。

交換品にはMICHELINのENERGY SAVER+(以下ES+)を選んだわけだが,
実はそのまま純正品にしようかとも少し考えはしたのだった。




さて,皆さんはタイヤ選びをどのような基準で行っているだろう?


グリップ? 乗り心地? 静粛性? 燃費? ライフ?
メーカーもしくは銘柄で選ぶ?
もう安けりゃなんでもいい? 新品じゃなくても?
とりあえず今履いてるのと同じやつ?(←ずっとこれを繰り返すと純正を履き続けることになる)


まぁ,この辺は人それぞれの哲学があるだろうからどれが正解でもないのだろうが。

ただ,敢えて厳しいことを言わせてもらうなら,程度問題ではあるが,
「安けりゃなんでもいい」人は是非ともクルマに乗らないでほしいと思う。

実際,友人の1人にもその類いのやつがいて,
車検を前に素性のしれないクッソ安い中古インドネシアタイヤを買っていた。
そして,今も平然とそれを履いている。
とりあえずそいつの車にだけは乗らないことにしている。




ともかく。

タイヤとは,クルマの中で路面と接する唯一の部品であり,
「止まる・曲がる・加速する」全てに関係するもっとも重要な部品である。

しかし,「止まる・曲がる・加速する」を突き詰めればいいだけの単純なものでもなく,
乗り心地とか,静粛性とか,ライフとか,燃費とか,とにかくいろいろな要素を求められる。
そしてその中には,本質的に「走る・曲がる・止まる」と相反するものが多く含まれている。


畢竟,タイヤを選ぶということは,
「走行性能」と「快適性能」と「経済性能」を天秤にかけることに他ならない。


そして,この天秤がけの難しいところは,
買ってみないとそのタイヤの性能はわからないということだ。

「ネットでも何でも使用者レビューがあるじゃん」と思われた方もいるだろう。
タイヤというのは,クルマの部品の中でも特に使い方に依存するものなのだ。
ECOPIAを7,000kmちょっとで坊主にした私がいい例だろう。
使い方次第ではこういうこともありますよという悪い(?)見本だ。

自分じゃない他人が,自分のと違う車種に,違うサイズのタイヤを履かせ,
そして自分とは全く違う環境で車を走らせた,使用者レビューはその感想文だ。
本格スポーツタイヤをプロドライバーが履き比べた結果であるならまだしも,
スポーツドライブのスの字も興味ない一般人がした普通のタイヤのレビューが参考になるのか。

また,よしんばその評価が妥当であったとしても,
それを鵜呑みにして履いてみたら「なんか違う」ということも少なくない。
レビューに書いてなかったネガが気になるかもしれないし,
いいとは言われていたけど自分の好みに合わないかもしれない。


タイヤ選びとはお見合いと似ているような気がする。
不安を抱きつつも選択したら,不満があっても添い遂げなくてはならない。
……さすがに例えが不適切か。
それくらい,普通のタイヤを選ぶのは難しいということだ。


結局は,メーカーの名前を見て,カタログの説明を読んで,
トータルでどの程度信用できたか,が決め手になるような気もする。

その他に信用できる評価基準は「価格」かもしれない。
同じメーカーのエコタイヤ同士なら,値段が高い方が基本的には優秀だ。
メーカー同士となってくると微妙だが,そこはその他の要素も含め総合的に判断したい。



ちなみに,スポーツドライブのためにガチのタイヤを選ぶ場合は,実はそう難しくもない。
走行会に出向いて,いろんな人にインタビューし,可能なら同乗させてもらえばいい。
あとは家に帰って価格.comで検索し,財布と相談して最終決定するだけだ。
閑話休題。







では,私のタイヤ哲学を説明しておこう。

私のタイヤ選びの要綱は
 ①とりあえずMICHELIN
 ②ハイグリップラジアルはDUNLOP(グリップの仕方が性に合っているし,BS・YKより安い)
の2点だったが,最近になって
 ③純正もなかなかイイじゃない
が加わった。


よっぽど本気で走ることを想定した場合は別だが,
基本的に私はMICHELINタイヤを崇拝し愛用している。
(というかPIROT SUPER SPORTのサイズがあればガチ走行でもMICHELINにするが)

理由としては,MICHELINのタイヤづくりに関する思想だ。

ハイパフォーマンスタイヤでも乗り心地と燃費を諦めない,
エコタイヤだからといって走行性能・安全性をないがしろにしない,
当然といえば当然のことだが,ちゃんとやっているタイヤメーカーは意外に少ない。

MICHELINは,どのタイヤも「守るべき最低限の性能」を保って開発しているように思う。
その最低限が低けりゃ話にならないが,半分くらいのユーザーは満足させられるレベルだろうか。
そう考え,エコタイヤでも求める性能を得られるだろうと思い,今回もMICHELINを選択した。


結果は……当然,満足だ。
約1,000kmほど走り,だいぶホイールとも馴染んできたようで,
とりあえず文句を言いたくなるようなことは今はない。
(付けた当初はなんか微妙にフラフラしたけどな!)






ただ,同時に理解したこともある。

純正タイヤの凄さだ。

今回は純正がエコタイヤだったわけだが,
いやむしろエコタイヤだったからこそ実感したのだと思うが,
メーカー純正のタイヤというのは市販のリプレイス品とは別物だ。

銘柄は同じでも,汎用として作られているリプレイスタイヤとは違い,
純正タイヤはその車種専用に目に見えないほどの細かい調整がなされている。
そこに「エコタイヤだから」という甘えはなく,操安も静粛性も驚くほど追求されている。

いうなれば,その他の部位がノーマルもしくはそれに近い状態であるならば,
クルマは純正タイヤを履いた状態でこそ最良のバランスを引き出せるということだ。




このことを踏まえて言おう。

クルマに対する知識や興味が薄い人は,
買った当初の状態にこれといって不満がないのであれば,
素直に純正タイヤを繰り返し履きなさい。

当然,市販タイヤよりは値が張るだろう。
安売りのアジアンタイヤと比べたら倍ぐらいするかもしれない。
だがそれは,無知なあなたの安全を担保する保険金だと思えないだろうか。

純正タイヤから汎用タイヤに交換するということは,
車体がノーマルであるなら,メーカーが作ったベストバランスを崩すことでもある。

無論,ベストバランスを崩したからといってすぐに死ぬことはないだろう。
あくまでリスクマネジメントとしての話だ。
その観点から言えば,無知のユーザーでも安心して使えるようにと,
メーカーが作ったノーマルの性能には少なくともリスクはないのだ。

そのことを念頭に,各自の哲学に従って換えるというなら一向に構わない。
純正タイヤのこの部分が気に入らない,とか,
燃費とか気にしないからハイグリップなのが欲しい,とか,
この銘柄気に入らない――メーカーとか国は言わないが――とかでもいい。
(ちなみに「なんで国産じゃなくてN○X○Nなんだよ(怒」とクレームした人が実際にいたそうだ)

「走行性能」と「快適性能」と「経済性能」を天秤にかけた上での選択なら,それは是だ。



別にクルマにもタイヤにも興味がないし走ればいいから,
とりあえず安売りしてる半島タイヤとか中古タイヤでいいや,
みたいな思想は個人的にはいただけない。


タイヤにかける金をわずかばかりケチった結果,
デメリットを被るのはあなただけではない。

あなたのクルマに同乗している家族・友人
あなたの周りを走る多くのクルマのドライバー,
高速道路なら,遥か後ろを走る何十何百というクルマ,
そういう人たちの安全や時間を脅かすことになる可能性を考えてみて欲しい。

クルマの基本は「知識と技術の不足は金でどうにかする」だと思う。
そしてタイヤの世界のユーザーサイドに,知識と技術の充足はない。
金をかけるより他はないのだ。




























ところで,


新型ミラージュの1.2L仕様って,POTENZA履いてたんだな!
似合わねぇもん履いてんな。
てかそれで免税レベルの燃費とかどうなってんだ。


RE050AっていうとおよそPS3ぐらいのスペックだろうか。
とはいえ軽量級のクルマなら十分な性能だよね。


遊び用にホイールと1セット買ってみようか,どうしようか……。

値段も問題だけど,ディーラーに供給を全て依存するってのがちょっとな~。
ディーラーの工賃が嫌で純正ECOPIAを選ばなかったところあるからな~(ぉ

今度試乗させてもらって考えてみるか。
Posted at 2015/07/19 01:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | クルマ
2015年07月12日 イイね!

うわぁ……

久しぶりに来たら大変なことになっとる。




場所はこちら。


西浦海岸北部にある観光駐車場。



調べたところ,6/16の午前中に発生したそうです(随分前だった)。
人的・物的(クルマとか)被害はなかったようでなにより。
しかしコンクリート壁突き破るって相当だぜ。







すでに落石しとりますやん。
……とかいわず,更なる落石の危険がありますのでくれぐれも接近しないように。
台風や地震で第二波があると思いますからね。



(本文とは何の関係もありません)
Posted at 2015/07/12 12:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2015年07月11日 イイね!

夏支度と,菌類と,ときどき虫

何週間ぶりかの晴天の週末ですねぇ。


今朝はアブラゼミの鳴き声で目が覚めました。
幻聴かとも思いましたが,1匹だけっぽいけどちゃんと鳴いてました。



もうすぐ梅雨明けでしょうかね。

本格的な夏がくる前に,クルマも夏支度しといた方がいいですよ。

例えば
1. カーエアコンの動作チェック
2. 12Vバッテリーチェック 
3. クーラントの量・色チェック
4. スタッドレスタイヤ→夏タイヤへの交換

やっぱりエアコン,それも冷房をガンガン使う季節ですし,
夏季休暇などで高速の渋滞にハマる季節でもありますから,
カーエアコンとそれに係わる電装・ケミカル系には注意しましょう。

あと,もう7月なんだから,未だにスタッドレスタイヤ履いてる奴,
ええかげんに夏タイヤにしなさいよ……。
しかも大抵が「それ何年前のスタッドレスよ?」みたいなの履いてるし。

最近のスタッドレスは改良が進んでいるとはいえ,
冬季の使用を前提に開発されていることに変わりはありません。
基本的にスタッドレスは夏タイヤよりも柔らかく発熱しやすい傾向があり,
よって気温も路面温度も高い時に延々と履き続けない方がいいですよ。







ん?

私の夏支度ですか?





近所の(といってもクルマで20分)のオートバックスでこれとこれを買って,


買ってきてそのまま念入りに洗車して(超ひっさしぶりに),


フロントスクリーンの曇りが酷かったので,マイクロファイバークロスとクリンビューで拭きあげて,

冷やしあんかけうどんを食べました。




だって,まだクルマ買ってから半年経ってないし,
降ったら家から出ないスタンスだからスタッドレス買わないし,
エアコンも一昨日(不本意ながら)使ったばっかりだし,
特別夏支度も何もないのよね~。



なのでクルマ関係はぱっぱと終わらせて,
近所の公園に散歩に行きました。










!?

注)以降最後までひたすら菌類が続きます。
  興味ない方はここで回れ右をしてください。














急遽散歩からキノコ狩りに変更になりました。

……キノコ狩りっても,趣旨は紅葉狩りと同じですよ。
採りませんし食いません,眺めるだけですよ。
1OUTキノコで人生抱え落ちは御免ですからね。


なお,私のキノコに関する知識レベルは素人に産毛が生えたレベルです。
知識元はほとんどがニコ動の某東方・キノコの人の動画からです。
よって,以降の種類同定はものすっごく適当ですので「ふ~ん」くらいで聞くようにしてください。






第一キノコ
なんでしょうね,ナラタケあたりでしょうか,ナラタケだったら食菌ですが……。
取って食うわけじゃないのでナラタケでもエノキタケでも毒でもなんでもいいです。




進んだ先にいたまだ元気な奴。



紅いキノコ
多分ドクベニタケ……ドクベニダマシかもしれないけど。
齧れば味で判別できるらしいけど,どっちにしろ食えないので次。





なんか黒いの
クロハツかなぁ(画像検索したらタランチュラがヒットしたんですが……)
ニセクロハツとかいるらしいです。
引き裂いてみて色が変わる具合でわかるけど……どっちみち毒,次。



掘り起こした後


ジャガイモのような何か
なんだろう,傘の裏の模様からイグチ科の何かだと思うんだけど。
Google画像検索が思いの外機能しないので結局わかりません。
ちなみに「イグチ科は大抵食べられる」などと言われますが嘘です




若くて綺麗だとこう。


これだけ全体ピンクなら特定できそうな気もしたけど降参。
てか蚊がうざくてゆっくりも出来ない。
わかりません,次。





インパクトありすぎ。
そもそもキノコなのかどうかもわかりませんが。





カワラタケの群生。
基本的に食えませんが,抗癌性のある漢方になるとかならないとか。





とにかくでっかいイグチ科のキノコ。
分かりづらいと思うが,どんぐらいでっかいかというと

このくらい。(てかWinstonになるとか意味が分からん)
自然ってすげぇ。



と,自然に驚異していたところで,

自然の脅威が登場。
そうですか,もうそういう季節ですね。

アシナガさんくらいならまだいいですがスズメはアカン。

というわけで退散,アイスを買って帰りました。




本日の教訓

*キノコは買って食べましょう。
 今回の様子を見てわかったとおり,素人にキノコの同定は不可能です。
 野山で「なんか食えそう」で適当に採るのはご法度ですよ。
 だいたい一般人が信じている毒キノコの見分け方なんて99%迷信ですんで。
 0.0001%でも疑うようであれば毒だと思う方が無難です。

 Google先生? 最初のキノコ以外素敵に役立たずでしたけどね
 そうでなくても,キノコの姿形なんて環境・生育具合でいくらでも変わりますから。
 スマホが普及した昨今でも,そうホイホイ判別できるものではないということです。

 というわけで,キノコが食べたければ売っているものを買ってください。
 一人で勝手にくたばる分にはまだいいですが,集団食中毒など起きたら目も当てられません。
 買うのはスーパーでですよ。
 直売ではたまに毒が紛れ込むことがありますからね(「すみだまつり ニガクリタケ」で検索)。


*スズメバチこわい
 そういう季節です。
 これから野山に行かれる方は厳戒態勢でどうぞ。
 黒い服・香水の類は厳禁ですし,騒ぐのもダメですよ。
 実際のところ,スズメバチの警戒エリアに接近するとスクランブルを受けます。
 この時点で慌てず騒がず退避すればよほど攻撃を受けることはないでしょう。

 あと,地面にいるからといってここぞとばかりに踏み潰すのもダメですよ。
 フェロモンが付着してしまうと延々と襲ってきますからね。

*蚊なんて消えてなk(ry
 今年もデング熱が流行の兆しを見せているようで。
 今のところの発症者は海外からの帰国組だそうですが。(なんでわざわざ危険で不衛生な国に行くかな)
 昨年の蚊はもう生き残ってないとはいえ,何かの生物の中で生き残っている可能性はあるため,
 それを今年の蚊が刺す→人間を刺す,でまた流行開始ですからね。
 とりあえず虫除けはしましょう。
 スプレーは適宜塗り直す必要があるそうですので,携帯していきましょう。
 まぁ今回私は対策ゼロで言った結果顔がボコボコになりましたが





以上,アウトドアなんて大嫌いな人間による夏の注意喚起でした。
Posted at 2015/07/11 19:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年07月05日 イイね!

薄々気づいてはいたけども……

いや,コイツなんですがね。



色々思うところあって,ここ数日つけっぱなしにしてみたんですが。












・結果

燃費:通勤変化なし,休日はわずかに悪化
出力:変化なし






……ダメじゃんorz


いや,燃費の悪化はたまたま乗り方が悪かっただけかもしれん,
というか思い当たるフシはありすぎるから多分特に悪化はしてないんだろうけど,
問題はパワーだよPOWWWWWEEEEEEEEEERRRRRRRRRRRRRRRRRRR!!
(結局この人↑と一緒にみんな辞めてしまうんだな)


いつもと同じ方式でチェックしてみたら,ノーマルエアクリーナーに対し全く不変。

まさかのオカルトパーツ以下ですかそうですか……。





確かパーツレビューにアップした際,こんなコメントをしていましたが。

効果の方は……まぁあったとしても実感はできんでしょう。
燃費が上がるなり,全開加速時の加速力が上がるなり,数値にしないと多分見えないレベル。
多分性能上がってるんでしょう,という祈りにも似た気持ちで使ってます。



……よかった,テキトーに「効果あります」とか書いてなくて。







実のところ,もともと三菱ってエンジンチューニングにはかなり拘るメーカーで,
ランエボしかりFTOしかり,吊しの段階でかなり吸排気・燃調が詰められてるともっぱらの噂。

なので,迂闊にエアクリーナーやらマフラーやらを半端なものに交換すると,
今回みたいに効果が無かったり,場合によってはデチューンになることもあるようです。
(※ピークパワーは上がるけど過渡領域がダウンして結果遅い,とか)

でも,CVTの場合,フル加速は最高出力回転数で回り続けるはずなので,
ピークパワーだけ上がっても効果は出るはずなんですが……。



その他に考えられる理由としては,パーツレビューでも書きましたが,
コルト用のものを(無理やり)括りつけたせいでしょうか。
(エレメントがボックスに干渉して変形していたようで,蓋が閉まりづらい原因はこれだったようです)

コルトの純正よりは効率のいい形状・サイズ・素材なのかもしれませんが,
時代の差か,A05Aの純正に対してはトントンなのかもしれません。
粉塵舞う新興国でも売ってるクルマのエアクリーナーの方が高効率ってのも不思議ですが。

まぁ,今だからいいますが,BLITZエアクリーナーの箱を開けて中身を見た瞬間,
「なんか純正の方が吸気効率良さそうな気がするんだけど」
と思った覚えがあります。
あながち間違ってなかったのかもしれませんね。




というわけで,A05Aのエアクリーナー交換を考えている皆さん,
BLITZのはやめましょう,効果はハッキリ言ってないです。

交換したいならK&Nのものを推奨。
コルトスピードが販売しているということもありますが,
エレメント形状を見る限り多分こっちは効果あるはずです。
(ズボラな人は止めた方がいいけど)


以上,速報レポートでした。
Posted at 2015/07/05 23:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | クルマ

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation