• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年08月08日 イイね!

長距離航行前の点検

明日から実家に帰ります。




ということで,タイヤの空気圧を上げました。




以前も書きましたが,正直街乗りだと2.4でも2.7でも大して変わらない感じ。
なので普段はこのぐらいで乗っています。

※午前中計測値



が,高速走行ともなるとやはり多少は違ってきますね。
まぁ……日本武道館を1タンクで往復できるか出来ないかぐらいの差ですが。

それに,このタイヤで長距離走るのは初めてですから。
2.4で走ったら露骨に燃費が悪い,なんてことがあっても嫌ですからね。




さて,空気を入れます。
空気入れには,うちはコイツを使ってます。

名前忘れたけど,セリエAみたいな名前の百均の品物。

ホースがちょっと短い以外は非常に便利ですよ。
ちゃんと地面に立てて体重でピストンを押せるからあまり疲れないし。

うちのクルマの場合は,だいたい25回で0.1入るぐらい。
よって1輪あたり80回ぐらいやって少し抜くイメージでやっていく。

……空気入れが熱い((^^;
空気を圧縮する時の熱がこもりますね。大丈夫なんかこれ?
まぁ壊れても安いからあまり心傷まないけどさ。


で,結局このぐらいに。


ついでにホイールナットを確認。
別に問題なかった。
ていうか先日点検に出したばっかだったっけorz
(空気圧は「触るな」って言ってあったから低めのまま)

そしてふと見たら,フロントのブレーキパッドが結構減ってる……。
今度プロμ入れるか。

あとは,帰ってきたらタイヤローテーションするかな~。

作業おしまい。









しかし,こういうリプレイスタイヤって,空気圧はどうするのが正解なんだろう?

うちのクルマの場合,純正ECOPIAだったら2.7がメーカー指定値なんですが。

これはリプレイスタイヤにも適用されるのか。
はたまた純正ECOPIAはいわば特注品だから純正オンリーでの話なのか。
そうなるとリプレイスタイヤに2.7突っ込むと,最悪弾けたりする?
例えば未明に2.7入れて,昼過ぎまで高速を走り続けたら3.0超え……。

まぁ,そんな神経質にならないでも大丈夫だとは思いますがね。
とりあえず夏でも冬でも2.4割らなきゃ平気だと思います。
2015年08月04日 イイね!

生物学的発見?かどうかは知らないけど……

我が家のトイレの片隅に,ゴマ粒以下のサイズのクモが巣を張っています。
巣といっても,放射状ではなく角っこに綿あめみたいなやつを,です。









……や,掃除を怠っているってわけじゃないんですよ。
あるのは随分前から知ってるんですよ。

ただなんか,健気に家を立てて住んでるのを見ると潰すのも可哀想というか。
(でも最近巣が拡大してきてるような……ちょっと削ってやろうかしら)











ともかく。



で,さっきトイレに篭っていたところ,足元の方からこれまた小さいクモが出現。
巣を張ってる奴とは明らかに別種の徘徊型のやつでした。


そいつはそのまま先住民の巣の方にゆっくり歩いていき,
糸に気づくと何を思ったかその巣を上り始めました。


結局は,外敵の侵入を察知した先住民の方が巣を揺らして追い払いましたが。




ただ個人的に驚いたのは,
・クモは他人の巣でもくっつかずに上れること
・徘徊性のクモでもくっつく糸とくっつかない糸の区別が付くこと
の2点。

特に今回は,放射状のいわゆるクモの巣型の巣ではなく,割と乱雑に張られたタイプ。
ぱっと見で縦糸と横糸の区別なんてつかないように思うのですが。




これってクモ業界の人には常識なんですかね?





まぁ別にどうでもいいんだけど。
Posted at 2015/08/04 21:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関係なし | 日記
2015年08月02日 イイね!

自分自身をメンテナンスした……かった

どうも夏バテしてきたようで……。


もともと汗っかきなことを差し引いても,ちょっと汗かきすぎ。
あと全身がむくむ感じが気持ち悪い。




ということで,温泉に入ることにしました。




12時前に岡崎市を出発し,約1時間半。

どんぐりの里いなぶに到着。



混みすぎだろ,何があった……。




こちら,どんぐりの里いなぶの裏手にあるどんぐりの湯。
愛知や長野では比較的知られた道の駅温泉だと思います。

湯の種類が豊富な上,なかなかお目にかかれない乾式サウナもあり。
しかも料金は600円(JAFの会員証を提示すると500円)という良心設計。
愛知の市街地エリアからはいささか遠いのが難点ですが,リラックス度は上々です。

ここまで散々汗をかきながらやってきましたからね。
たっぷり居座って疲れも汗もすっきり落として帰りますよ。


































……のはずだったんですが。



財布に入っていた全残金。





足らねぇじゃんorz



このクソ暑い中をやっとこさ山越えして辿り着いたというのに。
それも,ここ最近めっきりひきこもり癖がついた心を励ましてまで。
なんかもう疲れが倍返しで来た……。

とはいえ,無いものは無いので仕方がありません。
撤収です。



ここまできて手ぶらで帰るのもやりきれないので,いくつか避暑スポットへ寄り道。


スポット①:黒田ダム


R153を西に引き返し,小田木交差点を南へ曲がるとたどり着く貯水池。
ダム湖のほとりということで比較的涼しく,日陰も豊富で快適。






ダム湖の北岸付近,超涼しい。





スポット②:冨永ダム


小田木交差点を北へ曲がるとあるのがこちら。
黒田ダムと矢作ダムを繋ぐ中間貯水池とのこと。
本来は上記2ダムで問題ないのだが,伊勢神断層の存在に対する保険なんだそうで。
矢作・黒田・冨永ダムの3つが連動して水を移送し発電するんだそうです。


展望スポットは北岸と南岸にあり,こちらは南岸(道幅的にちょっと行くのに勇気がいる)。
黒田ダムにはなかった慰霊碑。
花は枯れていたけど一番搾りと金麦が備えてあり,今でも誰かが手入れに来ている模様。




スポット③:伊世賀美隧道


分かりやすくいえば旧伊勢神トンネル(涼しいの意味が違ってますな)
別に誰か死んだわけでもないのに愛知県最強クラスの心霊スポット扱いされてますが……。

ちなみに私は昼夜問わず過去何度かここを通過したことがありますが,
特に何事にもなっていませんのでご安心を。
(新の方だったら一体どれだけ通過していることか)



露光ミス↓。ちょっとびっくりした。







このあと加茂広域農道をR153交点~南終点まで走破し帰投。
初見で加茂農道を全線走破できたら自慢していいと思う,多分。



さて,今回の一連のスポット,今後行くか?と言われても多分もう行かないだろうし,
これは完全に燃料とタイヤとブレーキと体力と水分と気力の無駄遣いでしたねorz

黒田ダムはちょっとしたピクニックにはちょうどいい雰囲気でしたけどね。
あまり人ががやがや押し寄せてくる気配もなく,知る人ぞ知るって感じ。
直射日光さえなければ草むらに寝っ転がってみると気持ちいいかもしれません。

冨永ダムは,まぁダムマニアなら行ってみてもいい,かなぁ?
矢作・黒田と行ったら行かなきゃいけないような気もしますが。



最後の伊世賀美隧道は……何も言わなくてもどうせみんな肝試しで行くじゃんか。
別に構わないけど,隧道の東側出口すぐのところには民家がありますからね。
あまり馬鹿みたいに騒ぐのは感心しませんよ(クラクション鳴らすなどもってのほかです)。




ちなみにこの伊世賀美隧道の写真群だけ何故かアップロードエラーが多発。
あと今端末の画面が一瞬消えた。














………なにこれこわい。

Posted at 2015/08/02 21:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 4567 8
91011 121314 15
16171819 20 2122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation