• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年10月10日 イイね!

またつまらぬものを……

仕事で溜まったストレスはクルマいじりで発散するに限る!

あとお金をパーッと使う!






なので,朝からスーパーオートバックスに行って,色々買ってきました。


とりあえず,先週フロントガラス掃除で使い果たしたパーツクリーナーを1本。
プラスチックセーフというタイプが置いてあったのでそっちを買ってみることに。
室内でも容赦なく吹けるんならそれに越したことはないですからね。

それと,そろそろ無くなりそうだったのでスマートミストの詰め替えパック。
うちはスマートミスト・スマートビューを愛用しています。
スマートミストはなかなかいいですよ,数ヶ月はコーティング維持されるし。
スマートビューは……多分うちのクルマのワイパーと相性が悪いだけでしょう,性能はいいです。



以上ここまでが消耗品の買い出し。
あと2つが今回のチューニングパーツ。

静音計画 ロードノイズ低減プレート
当初予定には入っていなかったのですが,つい目についたので購入。

A05Aは,もとから別に静かではないけど,路面によってはロードノイズが結構なレベルになります。
私自身はそんなに走行中の各種ノイズが気になるタイプではないんですが,
周囲の音が聞こえないレベルは安全上困りますから,低減できるならしたいところ。

どうせ帰り道にR23バイパスを通るので,その場で効果を確認してみようと店の駐車場で装着。


FTOの時にも付けてはいたものの,古い車体に各種補強に車高調にハイグリップタイヤetc.,
まぁとても効果を体感できる仕様ではなかったためよく分かりませんでした。

が,今回はハッキリ違いますね,明らかに走行中のゴーゴーいうのが減りました。


……フロントだけ,ね。

フロントからの騒音だけが減ったせいでしょうか,リアからの騒音がものすごく響いて聞こえる。
体感的には何もする前よりもうるさくなっちゃったような気がするんですがorz
装着前は前後のノイズが相殺しあって勝手に低減されていたとでもいうのか。

や,効果はあるんですよ,それは間違いないです。
ただ,リアに施工できないトーションビーム車のような場合は今回のようになるかもしれません。
試す場合はその点をご注意ください。


ビートソニック ブレードアンテナ

まさかこんなオシャレ系の電装パーツに手を出すとは思わなかったが……。
自分としては,あくまで空力パーツの一種と考えて購入。
ラジオ電波の受信はオマケですオマケ,ハイウェイラジオしか聞かねぇもん。

ちなみに,本当は無塗装が欲しかった(ちょっと安い)のだが,なかったので仕方なくこの色。
車体同色だと芸がないのでダークグレーにしてみた。


先日関東からこっちに返ってくる道中,新東名を走っていたのですが,
なんとなく周囲の気流が乱れているような,クルマが妙なふらつき方をする。
そんなぶっ飛ばしてるわけでも風が強いわけでも,近くにトラックがいるわけでもないのに。

車重とヨー慣性モーメントの小ささ,あとブッシュの柔らかいトーションビームのせいでしょうか。
路面とか前走車の後流とか山間部の細かい渦流とか,一見大したことなさそうなレベルでも,
うちのクルマは影響受けやすいタイプなんでしょうかね。
いくらCd値がいいとはいえ,高速安定性がいいってことにはならないということでしょう。

しかし,上で挙げた要因はどれひとつとして直接対策はできないものばかり。
それでも対策するとすれば,風見安定性を向上させる,つまり空力に頼るしかないだろうと。
で,前から存在自体は知っていたこのパーツを買ってみたというわけです。
航空機の垂直尾翼みたいなもんです。
※メーカーは別に空力向上を謳ってませんのであしからず。

……うん,まぁ,なんというか,付けてみると思ったよりちっちゃい羽だな。
うちのクルマに対してはそれなりのサイズにはなりますが,それでもちっちゃい。
↓の画像,付いてるのわかります? そんな大きさ。

なんかちょっと傾いてる……。


一応こちらも店の駐車場で取り付け,R23バイパスで帰り道にテスト。
でも所詮は60km/h道路ですんで,効果が出そうな速度域ではテストできず。
まぁ100km/hとか行ったらあるいは,って気はするんですがねぇ。
明日浜名バイパスにでも行って様子を見てみましょうか。
効果があったらパーツレビューにでも挙げましょう。





















ちなみに。

帰りのR23バイパスで気づいた。








世間は今日から3連休です。


あっちこっち異様に混んでると思ったら。
そうか,世間は休みで盛り上がってんのか。
どうりで白バイがたくさん発進待機してるわけだ。

うちには関係ないですよっと。
……ケッ
Posted at 2015/10/10 14:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2015年10月06日 イイね!

やっぱやめた

大分気持ちが固まっていたTEIN STREET basis購入ですが,





やめました。






とりあえず,TEINをやめた理由は主に以下のとおり。

①本当に性能上がる?
ふと冷静になって,STREET basis装着時と現在の仕様(ハンドメイドチューン)について,
ロールやピッチの剛性値をざっくり計算して比較してみたんですが……。
※ゴムバンドが理論計算通り機能している前提で話をしてます。

ロール剛性
フロント :ほっっとんど同等,数%だけTEINが上
リア   :現仕様の方が大きく上

ピッチ剛性(こんな用語あるのかな?)
ダイブ  :20%ほど現仕様のが上
スクワット:ほぼ同等,若干現仕様のが上

つまり,ブレーキング中・旋回中・加速中の姿勢は特に現仕様から良化しない見込み。
付け加えるなら,フロントは車高が下がるとロールセンター・重心間高さは増えてしまうため,
実際には上記よりもロール剛性は低下し,ヘタすると現仕様より低くなるのでは?


無論,前回計算したとおり固有振動数,すなわち各種操作に対するレスポンスは向上するし,
これに対する代替案はダンパーの縮み減衰を上げるしかないわけなんですが,
そもそも扁平率65のエコタイヤでレスポンス?っていう話もありますし……。
しかも本気で走るときには空気圧下げるだろうから根本的にレスポンスもクソもないよなぁ。


という訳で,現仕様が思惑通りでさえあれば,わざわざSTREET basisに手を出す必要はなし。
それでも車高を下げたいというならまぁ変わらないんだしやってもいいんですが……。


②45mmも車高が下がる必要は?
サスペンションを変えようと考える方々にはおそらく理解されないでしょうが,
基本的に私は外観的にもジオメトリ的にも純正車高至上主義者なんです。
走行性能のために下がるならしょうがないけど,それでも下がらないに越したことはない派です。

世間で数多言われている「車高が下がってカッコいい」という感覚が分からないし,
-45mmとかどこの誰が何の必要を感じて下げたがるのか理解できないレベルです。

性能的な面からいえば,ローダウンにいくらかのメリットが有ることは理解していますが,
今回のTEINの車高調は①で書いたとおりその辺りのメリットは小さいように思います。
ロールセンターが下がる分が霞むくらいにロール剛性があるなら考えたんだが。

唯一可能性があるといえば45mmダウン分の前面投影面積減少=空気抵抗減少ですが,
まぁ下げたところで新東名が楽になるわけじゃないことは計算で確認してますし。

あと,岡崎市在住の身としては,迂闊に車高を下げるとアゴが割れそうで怖い。
公共施設の段差に文句を言ってもしょうがないので,必要が無いなら下げなきゃいいだけのこと。


という訳で,STREET basisをローダウンの観点から評価するとNGってことになるわけで。
やっぱりどうしても-45mmのネジ式車高調ってのが最後まで引っかかってたんですよね。




まぁ以上のような理由から,STREET basisの導入案は棄却しました。
う~ん,いざ計算してみたら性能が特に上がらないのに,45mmも下げられちゃかなわん。





さて,そんなこんなで足回りチューンは再選考ってことになるんですが……。

これまた冷静になって考えてみると,A05Aノーマルの足回りに対する主な不満は,
サスペンションの伸び側に対してのものがほとんどなんですよね。

ロール時のイン側の伸びを抑えたい(これはバネレート)。
沈んでから伸び上がる時のスピードを抑えたい(これはダンパー減衰力)。
ブレーキング時のリアの浮き上がり・不安定感をどうにかしたい(バネ・ダンパーとも?)。



……そう考えると,だ。

ロールに関しては,現仕様と同じ発送で対処できる。
リバウンドのレートを再検討し,高品質のゴムバンドでも入手して組み直せばいい。

伸びのスピード,これはダンパーを換える必要がある(ゴムバンドでは対処できない)。
強いブレーキングでのリアの挙動も,半分はダンパーに頑張ってもらうしかない。


ということは,求める仕様はこうなる。
①チューンドダンパーを買う。
②ノーマルのバネを組み付ける(スプリングコンプレッサー買うか)。
③再生じゃないゴムバンドを買って取り付ける。

……ダンパーか。

先月発売になったばかりのKYBのNEW SR SPECIAL,どの程度のものか。
一般には伸び125%/縮み115%が目安ってことだが,う~む。
やるならもっと欲しいよなぁ,伸び160%/縮み125%とかそのぐらい。
Lowfer Sports設定してくんねぇかなぁ。

じゃあオリジナルで作ってもらう金があるのか,って言われると流石に無理。
LOSEDOGSに聞いたら多分20万くらいって言われるだろうし。
オリジナルボックス? 往復交通費だけで数万飛ぶよね。

まぁでも,基本方針はこれで行こう,多分これが自分としてベストだ。
ダンパーをどうするかはもう少し考えるけど……多分KYBだな。


あぁ,金が欲しい。
宝くじ買うか,オータムジャンボ。
Posted at 2015/10/07 00:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2015年10月04日 イイね!

Take A Shot ~~~退屈な退屈つぶし編~~~

所要により関東に帰省。
帰省といっても実家には顔も出さない,どころか帰ることも言ってない。



で,連れの所要が終わるまでの約5時間を,たまたま近くにあったお台場で潰していたんですが。







……正直,他に潰しようもあったよなぁ。
箱根とか,三浦海岸とか,江の島とか,アクアライン渡って千葉とか。
なぜ俺は,ただ近いからという理由でこんなところに来てしまったのか……。
まぁ関東の運転にウンザリして遠出する気も起きなかったとはいえ。


興が乗らないと写真もロクなのが撮れませんね。
びっくりするくらい思い入れのある写真が見当たらない。

とりあえず,レインボーブリッジって晴れた日中に撮影するものではないよなぁ。




シーリア付近。車だから飲めねぇし用無し。



臨海副都心といえばゆりかもめ,あとフジテレビ。
関東に20年以上いたはずなのに入ったことないや,フジテレビ本社。



羽田が近いせいか,旅客機がひっきりなしに頭上を飛んで行く。



水上バス乗り場付近。
乗ろうか悩んだが,遊覧船ではなく普通に"バス"だと分かってやめた。



その存在に最後の最後で気づいた台場公園。
今週あまり寝てないし,ここで延々昼寝してりゃよかったんじゃ……。



ちなみに,クルマはその台場公園近くのこちらに駐車。
最初の2時間は600円,以降30分150円……都心とは思えん安さ。


駐車場で撮影……背景が微妙すぎる,もっとレインボーブリッジ全景が写るかと思ったんだが。




ちなみに今日の服装。
明らかに選択を間違えてる,クッソ暑い!!!





まぁなんだかんだで時間を潰し,14時過ぎに竹芝で連れを回収して,そのまま愛知まで帰宅。

横浜青葉で本線合流した瞬間のあれはマジで何だったんだぜ?
中央車線で何かが大破したような痕跡が……。

下り線で目立った渋滞は特になかったんですが,全体的に流れが変でした。
明らかに後ろを見ていない連中がちょくちょく追い越しを塞いでギスギスしてましたね。
よくミラー見ずに運転できるよな,俺なんかたまに荷物積んでミラー塞がると恐慌状態になるのに。

そうでなくても,新東名のクルマの流れ方はもう少しどうにかならんのか。
制限速度を軽視する気はないが,いくらなんでも皆遅すぎるぜ,75km/hはねぇよ流石に。
あれを見てしまうと,自動運転やむなしだよなぁと思ってしまう。

年末年始の帰省が鬱だ。
下で帰ってやろうかしら……箱根が凍ってなけりゃアリだな。
Posted at 2015/10/04 21:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2015年10月03日 イイね!

車高調注文……未遂

とりあえず,先日書いたとおり足を換えます。




んで,メーカーはTEINに決定。

正直LARGUSと結構迷った部分はあった(LARGUSのが機能が多くて安い)んですが,
スプリングハウス周りをよくよく見てみて,結局TEINを選ぶことにしました。

だって,
LARGUSだとストラットアッパーもげそうな気がしたんだもん。
アッパーマウントは強化ゴムだし(ピロよかマシだが),レートは4kあるし,スポット外れそうで怖ぇ。

その点TEINであれば,レートがそこまで高くない上に純正アッパーマウントを使うため,
スプリングハウス周りへの負荷はそこまで増えずに済むんじゃないかと。



で,そこで問題。

純正マウント流用となると,今のストラットをバラさないといけません。
流石にそこまでの作業をやれる機材と場所はないので,取り付けはどこかに依頼する予定。

そうなると,どう仕入れてどこで取り付けるのがトータルで安くつくのか。

本体価格だけだったらヤフオクあたりがぶっちぎりで安いんですが,そのあと持ち込むアテがない。
ディーラー? 笑えない工賃を請求されそう……てか多分される。
町のショップ? あんまり受け付けてくれないイメージ。あと当たり外れ。
大手カー用品店? 同上だな。

そうなると,もう素直にスーパーオートバックスにでも行ってオーダーした方が楽だよなぁ。

その前にふと思い出したのが,amazonで買ってオートバックスに持ち込むスタイル。
確かそんなサービスを始めたとかなんとか読んだ覚えが。
で,調べてみた。みたんだけど……。

結論:オートバックスのネットで取り付け含めて注文するのが一番安そう。
安そうって言っても,本体が多少割引される程度で,工賃次第では10万超えるけど。
アライメント調整は自分でやってコストカットするか(料金コミなら任せてもいいけど)。

多分本当はもっと安いやり方があるだろうけど,正直面倒くさいのは好きじゃないので。
結局駆けずり回ってるうちにお金かさんでるなんてのはよくあるパターンですから。



とここまで考えて,試しにオートバックスのサイトから注文を試みた。

「TEIN A05A オートバックス」で検索するとダイレクトにページに行けました。
本体価格は……税込み71,604円。定価より1万ちょっと安い。

とりあえず買い物カゴに入れて,欠品や終了があったらゴメンね文を読み飛ばし,
店舗受取を指定して更に次のページへ進む。
ネット会員登録はしなくても注文自体はできるっぽいので一安心。

そして,受取店舗を選び(過去に色々取り付け実績のあるナゴヤベイを選択),
取り付け希望にチェック,車種情報を選択・入力。
……レスポンス悪いプルダウンだな。あと,必須項目じゃないけど,グレードと型式が選べねぇよ。

あとは,連絡希望時間帯と注文者情報を入力し,確認に進む。



…………よし,問題なく行けそうだな。

というわけで,今回は注文の流れだけ確認して発注はせず。
ボーナスが近づいてきたらまたやってみようと思います。
もしかしたら年末商戦で何かしら割引があるかもしれんしな。

まぁ,今朝久しぶりに走りに出かけて,純正足に大きな不満がないことを再確認したので,
気長に考えればいいか~とのほほんとした気分になったこともあるんですけどね。












さて,給油も洗車もローテーションもやったし,ぼちぼち関東帰るか。
今回はワンタンクチャレンジはやらないので,空気圧は放置。
先日2.55に調整したし,まぁいいでしょ。
(夏に適正だった空気圧も,そろそろ寒くなって下がってくるので,一度点検をオススメ)
Posted at 2015/10/03 11:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2015年10月01日 イイね!

バネレートの選び方の話

【祝】ボーナスで足回りをイジる許可が下りた


ダメ元でも言ってみるもんですねぇ。
それとも,最近私が疲れているように見えて気を遣ったんだろうか。
(見えるどころか現実に高熱で死んでましたがね)


まぁ……うちの財務大臣は基本的にクルマいじりを否定しない人なんですけどね。
流石にウン万円使うとなるとそれなりの説明はいりますが。









ともかく,折角安くない金を払う許可を頂いたわけですので,
各社からのA05A向けのラインナップを理論的に検証し選択してみた。


というわけで,今回はその選択の過程を紹介してみましょう。










・よく分かる(多分)バネレートの選び方講座


さて,単刀直入に行こう。

皆さんはバネレートを云々する際,固有振動数という用語を聞いたことがあるだろうか。
あるいは足回り交換の際にこの概念をもってスプリングを選んだことがあるだろうか。

今回こんな記事を書いてはいるが,実のところ私もこの概念を使うのは今回が初めてである。
FTOの時はただなんとなくCUSCOを選び,ぶっ壊れたのでとりあえず純正に戻した。
純正に戻す際にダンパーの方は少々考察をしたが,スプリングは何も考えなかった。

しかし,この固有振動数という概念,スプリング選びの上で避けて通れない重要なものなのだ。



一応クルマ関係なく,人生で一度もこの単語を聞いたことのない人のために簡単に説明しよう。

固有振動数というのは,その構造体がもっとも激しく共振する振動数のことである。
……といってもピンと来ないだろうから例を出そう。

よく「世界の衝撃映像」などと題したテレビ番組で取り上げられているが,
風通しのいい谷にかかる吊橋がグワングワン揺れ,終いには落ちる映像を見たことがあるだろう。
(え,ない? しょうがないので適当にググるかヤフるかしてきてください)

あるいは,とある高層ビルが地震も風も起きてないのに崩れそうなくらい揺れたと思ったら,
ビルの中でやっていたエアロビクスが原因だった,なんて話も聞いたことがあるだろう。
(え,ない? しょうがないので適当にg(ry)

1つ目の例では,谷に吹く風と,橋の上を通るクルマによる振動,
2つ目の例では,エアロビのある特定リズムでのステップ,
それら振動の周波数が,建造物の固有振動数と一致してしまうとこのような現象を起こすのだ。
(余談だが,近代建築ではこの固有振動数が可能な限り高周波になるよう設計している)



この固有振動数というものは,弾性をもつ構造体であれば基本的についてまわるものであり,
スプリングというザ・弾性体を用いた構造であるサスペンションでは特に重要となる。

固有振動数の大小は,その系の振動のしやすさ・しにくさと言い換えてもいい。
固有振動数の数字が大きいほど共振しにくく,小規模の振動では動揺しにくい。

このことは,サスペンションについていえば,数字が大きいほど,
・乗り心地が硬い(悪いかどうかは別)
・操作に対する応答がシャープ
・姿勢変化がしにくい
ということになる(多少正確さを欠いていることは覚悟の上)。



固有振動数という概念のもとでサスペンションを評価することの有効性は,
そのバネが車両に対してどの程度硬いのか,用途に対してどの程度マッチングしているのか,
バネレートの数字の大小に惑わされず,異なる車種同士で一般化して考えられることだ。

仮にバネレートが共に5kのストラット式サスペンションであっても,
軸のバネ上重量が400kgのクルマにつけるか,800kgのクルマにつけるかで,
乗り心地に天と地の差があるのはなんとなく理解できるだろう。
それを数値的に示すことが出来るというわけだ。





まぁ,小難しい話はこのくらいにして,実践に移ることにしよう。

またまた余談だが、以前私の大学の教授がこんなことを言っていた。
「理論式を覚える必要はない。そういう理論があることを覚えておけばいい」
「必要に迫られた時,その理論が思い出せればいい。あとはググれ(←ググれとは言ってないけど)」
つまり,以下の式が覚えられなくても,このページをブックマークしておけば無問題ってことですな(違


一般的な固有振動数の式はここでは省略することにして,サスペンションに限定すると,

という関係式が成り立つことが分かっている。

必要な情報は,前後それぞれのバネ上重量とバネレートのみだ。

ここでいうバネレートは,いわゆるホイールレートであることに注意して欲しい。

図のようなサスペンション形式の場合,ホイールの上下動に伴う荷重変化=ホイールレートは,
スプリングそのもののバネレートに対し,アーム比(Ls/Lt)の二乗をかけたものになる。  
ストラットであればアーム比は基本的に1.0だが,その他形式では考慮が必要だ。

単軸バネ上重量というのは,各タイヤ1本にかかっているバネ上重量のことだ。
フロントサスなら前軸バネ上重量の,リアサスなら後軸バネ上重量を2で割ればいい。


この計算を前後それぞれについて行い,前後の固有振動数を求める。
こうして,フロント・リアの固有振動数,そして固有振動数の前後バランスを得ることが出来る。


固有振動数は,クルマの使用用途に対して概ね以下のようになっている(諸説あります)。
・1.0~1.5Hz :一般乗用車(乗り心地重視の高級サルーンだと1.1Hzぐらい)
・1.5~2.0Hz :スポーティカーの類(ストリートスポーツ,ワインディング仕様と言われるあたり)
・2.0~2.5Hz :市販のピュアスポーツカー,サーキットを視野に入れたチューンド
・2.5Hz以上  :スリックを履くレーシングカー

スプリングを交換する際に考えるべき数値その1は,
上表のどのあたりに自分のクルマを持ってきたいか,そのためのバネレートはどの程度か。
それを算出した上でダウンサスなり車高調なりの当たりづけをするべきである。


続けて考えるべきは,固有振動数の前後のバランスである。

この辺は好みやドライビングスタイル,また駆動方式によって一概に言えない部分もあるが,
基本的には前後の固有振動数に大きな差が出ないように注意すべきである。

現実的には困難だが,前後の固有振動数が同じになるようにセッティングをしてやると,
ダンバーがヘナヘナでもスプリングの相互作用でそこそこ収まる足になるとも言われる。
(出展うろ覚え,ただ前後を揃えるのは基本的に良化傾向だそうです)

また,基準はなんでもいいのだが,あるセッティングから前を上げるか後ろを上げるかで,
コーナー進入時や脱出時のアンダー・オーバー傾向を調整することが出来る。
とはいえ,私も細かくは理解していないし,市販品を使うならあまり気にすることでもないので,
ショップにオーダーメイドする時にでも相談材料として提示するくらいの考えでいいだろう。




とまぁ,基本的にはこのような理論のもとで,今回サスペンションを選んでみた。
みたんだけど……。


ひとまず,現在の車両仕様と私の体重を元に純正サスの固有振動数を計算してみた。
ちなみに,リアサスのアーム比は大体の実測で1.09で計算。

結果,
FR   :2.2k 1.435Hz
RR   :1.8k 1.605Hz
FR/RR :89.4%

想像していたよりしっかりしていることが判明。
やはり問題はダンパーか,ダンパーなのか……。
まぁでも,ロールが大きめでひっくり返りかけたのは事実だし,決意は固く持とう。


で,同様にA05A用アフターパーツを一挙に計算してみた。

①COLTSPEED(可変レートのため最大値で計算)
FR   :2.65k 1.57Hz
RR   :2.1k 1.73Hz
FR/RR :90.8%

②RS-R
FR   :2.7k 1.59Hz
RR   :2.24k 1.79Hz
FR/RR :88.8%

③エスペリア
FR   :2.9k 1.645Hz
RR   :2.1k 1.73Hz
FR/RR :95.1%

④TEIN HiTECH
FR   :2.5k 1.53Hz
RR   :2.1k 1.73Hz
FR/RR :88.4%

⑤LARGUS
FR   :4.0k 1.93Hz
RR   :2.5k 1.89Hz
FR/RR :102.1%

⑥TEIN車高調
FR   :3.0k 1.675Hz
RR   :2.1k 1.73Hz
FR/RR :96.8%

⑦Z.S.S Rigel
FR   :4.5k 2.05Hz
RR   :3.2k 2.14Hz
FR/RR :95.8%


バネレート自体は,ダウンサス勢は大体同レベルで綺麗に揃っている。
車高調ではTEIN以外はかなりスポーツ寄りに振られていることが分かる。

前後バランスについては,車高調勢が全体的に良好で,ダウンサスではエスペリアが最良。
LARGUSだけがFRの方が硬めというのも興味深いところ。
とはいえどれもFRの比率が純正よりも高めという点では概ね共通しているようだ。


基本的にダウンサスの場合はKYBのNew SRと組み合わせることを考えているのだが,
それだとどのスプリングを選んでも本体価格は10万を超えてきてしまう。
それでいて,マッチングに不安を抱えるというなんとも言いがたいチョイス。
New SRが純正に対しどのくらい減衰強化されてるのか,数値的なものが出てこないからねぇ。

ということを考え始めて,ダウンサスから選ぶことは割と早々に中断し,
車高調の3本を比較……もとい,流通が不安定かつ情報も少ないことからZ.S.Sもドロップ。
や,見てる限り悪くはなさそうなんだけど,どうしても得体が知れないから不安でしょうがない。

そんなわけで,LARGUSとTEINで最終コンペ中。
スーパーオートバックスに任せようと考えているので,店員さんと相談して決めようか。


といいつつ,実は気持ちは若干TEIN寄り。

LARGUSに比べ色々ついてない割に値段がそんなに変わらないわけだが,
自分の要求スペックに対して行き過ぎ感がないのが逆に気に入った。
スペックだけを追いかけて我慢を強いられるのは御免だ。

まずバネレート,やはりLARGUSはちょっとレート高過ぎな印象。
基本ストリート時々ジムカーナ位だったら,TEINくらいのレートでも十分だしねぇ。
てかLARGUS,将来子どもの首が座んなくなっても困るし。

次に減衰調整,あったらあったでいいけどなくても困らん,てかFTOで困らなかった。
あとLARGUSの減衰調整ってたまにダイヤルがイカれるという噂を聞いたので……。
可動部がある分,信頼性ってのは基本的に落ちていくもんだからね。

最後に,身も蓋もないことを言うが,全長調整式ってのも別に必要を感じない。
だってFTOの時に車高を変えたことなんか1回もないし。
TEINはネジ式で,気軽に車高を変えられるシロモノではないわけだが,
もうダウンサスとチューンドダンパーがセットでついてくるんだと考えれば何も問題なし。
多分LARGUSより機構が単純な分だけ重量も若干軽くなるだろう。

TEINの問題点を挙げるとするなら,アッパーマウント非付属のネジ式のくせに定価が高いこと,
あとは推奨車高の中間値が-45mmといささか下がりすぎなこと。
岡崎市に住んでると少し考える……商業施設の出入りの落差が無駄に激しいんだよな。
あとはメーカーHPが在庫残り2と煽ってくること……あ,LARGUSは受注生産だったか。



まぁ,まだ購入までは時間があるので,じっくり吟味して考えてみたいと思います。
周りのTEIN乗り・LARGUS乗りのクルマでも試乗してみるか。
Posted at 2015/10/02 01:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | クルマ

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     12 3
45 6789 10
11 121314 1516 17
1819202122 23 24
252627 2829 30 31

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation