• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

御嶽山麓 美食&ワインディングツアー2015



※注意
雪道をノーマルタイヤで走行することは道交法違反となります。
降雪・積雪時は適切なタイヤもしくはチェーンを装着してください。









かねてより企画していた,御嶽山麓にある絶品蕎麦を食す会を開催してきました。

今回は近所に住む友人S(ダンパー装着に協力してくれた人)夫妻と,名古屋から友人Aが参加。
計5人3台,恵那峡PAで待ち合わせてから,御嶽山の周辺をぐるっとしてきました。

ちなみに,恵那峡PAに9時半集合にもかかわらず,PAがほぼ満車でスムーズに合流できず。
じいさんばあさん,わざわざバスツアーでどこに行くのやら……紅葉はどこも終わってると思うが。
あと,恵那ですでに気温1ケタで全員ガクブルしてました。



恵那峡PA出発後,すぐに中津川ICで下りて一般道へ。
1日中山道……もとい旧中山道ことR19をひたすら北上します。
しかし,R19って年がら年中道路工事してない? 去年も交互通行あったぞ。

相変わらず気温は1ケタですが,路面にも路肩にも付近の山肌にも雪はナシ。
あと半月早かったら紅葉が素晴らしかったんですが,予定が合わなかったのでしょうがない。
それでも風光明媚で素晴らしいルートです……フラフラ走るクルマさえいなけりゃ。


それから約1時間,木曽福島にてR361へ左折。
10kmほど走った先にある,今回のツアーのメインスポットがこちら。



こだわりの変わり蕎麦で何年も前から話題の蕎麦屋,時香忘。

3年前に何かのテレビ番組(夜の10分ぐらいの番組じゃなかったかな)で見かけて以来,
行ってみようみようと思いつつ,ようやく初めて行けたのが去年の10月。
そして今回が2回目の来訪となります。

去年は11時半頃ですでに長い順番待ちができていたので,今回は11時着。
おかげで我々より先にいたのは1台だけ……一瞬定休日かと思って焦ったわい。
その後もあまり混みあわず,これならもう少しゆっくりしててもよかったかと少し反省。
紅葉シーズンは間違いなく11時着を目指さないと並ぶ&下手すると売り切れますのでご注意を。

店内はこのとおり日当り良好の落ち着いた雰囲気。


お盆と箸と箸置き。
この箸置きの造形なんだっけ,化石?



本日のメニューは4種類。
・極粗挽きおやまぼくち もり蕎麦
・極粗挽きおやまぼくち おろし蕎麦(越前そばみたいなのです)
・極粗挽きおやまぼくち いか墨蕎麦(数量限定)
・鴨南蛮そば(温)

最後の鴨南蛮そばは冬季限定・数量限定のメニュー。
こだわりのネギを注文を受けてからじっくり焼いてじっくり煮こむため,
最低でも20分の待ち時間が発生するとのこと(同時対応可能数は最大4つまで)。

20分位なら……と注文したところ,タイミングが悪かったのか50分待ちと言われ(´・ω・`)ショボーン
来年のリベンジを心に誓いつつ,もりそば大盛りを注文しました。


S夫妻注文の焼き蕎麦がき。
海苔に巻いて醤油をつけて食べます(磯辺焼き? いそば焼き?)


私の注文したもりそば(大盛り)

十割の蕎麦は香り豊かなだけでなく,弾力があって食べごたえ・噛みごたえ十分。
おやまぼくちの葉脈を僅かに練りこむことで,十割とは思えないコシを実現しています。
自分で擦る山葵の香り,独特の風味のある蕎麦つゆと合わさって非常に美味。

友人たちはおろし蕎麦を注文。
福井出身の友人Aが懐かしそうに食ってました。
おろし蕎麦も今度頼んでみるか。


と,各自黙々と食べ進め,最後に蕎麦湯まで堪能してから店を出ました。
会計後にお店の方が「ドライバーの人に眠気覚まし」といってお水を1本くれました。
……そうだよね~,5人の中に3人もドライバーいるたぁ思わないよね~。





次なる目的地は,これまた3年前に訪れて以来の山奥の道の駅。
飛騨牛のステーキ串焼きを目指します。

ルートはこんな感じ。


スタートして12km,途中で相方が気分悪くなったので休憩。
国政式を取り入れて運転には十分気を遣ったんですが……。
詳細は控えておくべき理由で体調が微妙だったのに連れ出したことをやや反省。
あとDsモードが不安定な動きをするせいでコントロールが難しいのも一因。
アクセル一定にしてんのに何あのエンジン回転の上下,鬱陶しいんだけど。

休憩場所,木曽カントリー倶楽部の文字のちょっと上にあるR361おにぎりのあたりより,
白銀に包まれる御嶽山を眺めて空気を入れ替えます。

ややCGっぽくなるのを除けば,ハイコントラスト時のHDRは効果抜群だ。


とりあえず先導をAに引き継ぎ,ワインディングを楽しみたい残り2台に進路を譲ります。
ぶっちぎりロースペックに荷重制限を課すと,もう話にならないくらいついていけません。
Jターンポイント(54分の右下)で向こう岸に見えた時は笑った。

もうその後はひたすらマイペースに目的地へ(気づいたら助手席は寝てました)。
岐阜県に入ると,路面が残雪が増えた上に一部凍結もしてたので慎重に。
きっと今夜のうちにカッチンカチンになってることでしょう,通行注意。

途中で前走2台に追いついた,と思ったら交互通行の信号待ち。
野麦峠(r39)との交点近く,地図でオレンジがかっているところでトンネルを掘ってました。

左が現行のR361,センターラインなしの超隘路です。
正面に片側1車線のまともなトンネルを通すみたいですね,助かります。

まぁ信号出てすぐにまた置いて行かれましたが……楽しそうで何よりです((^^;
なんだかんだありつつも道の駅 飛騨たかね工房に到着。
駐車してたら「何? どうした?」と相方が起きましたので,運転はまぁまぁだったようです。
(本人曰く「揺れとかは大丈夫だけど視界がぐるぐる動くのが疲れる」だそう……TVゲームみたいな)

お目当てはこちら,飛騨牛のステーキ串(\600)。

ちなみにステーキじゃない普通の飛騨牛串焼き(\400)は売り切れてました。
前回来た時はステーキの方が売り切れてたのに,不思議な事もあるもんです。

「持ってくから中で暖房焚いて待っててね」と言っていただいたので,ロビーでストーブを付けて待機。
店員のおばさん,気さくで親切でいい方でした。
あと買ってないですが,物販の白菜がでっかくて安かったです(野菜室に入らないサイズorz)。

ステーキ串はというと,とろける~というほどではないですが柔らかいです。
それも,ちゃんと噛みごたえもある適度な柔らかさ。
肉汁もジューシーで非常に美味です。
もう1本行こうか悩んだけど,他のお客さんの分がなくなっても迷惑なので我慢。


そのあとは,道の駅をベースにして互いのクルマを試乗。

やっぱりMTはいいっすね,あとクイックなステアリングと,適度な馬力。
コルスピかRS☆Rのスプリング入れるかなぁ,したらもうちょい切り返しが楽になるかも。
でもブレーキのフィーリングはうちのクルマが一番リニアで良かった気がする。
(あと自分の足の短さに焦る……や,友人らが長身なだけか)

自分としては,ぽっと他人のクルマに乗ってもそこそこ扱えたことにビックリ。
MT離れて9ヶ月以上経ちますが,ヒール・アンド・トウも割とすぐ思い出せたし。

まぁ,友人Sのランエボのクセには友人Aともども手こずりましたが。
俺だったらブレーキのコントロール性を良くするチューニングをして,クラッチ調整するね。
それでも,あのパワーと剛性感,ハンドリング,AYCのフィーリングは魅力だなぁ。
所有したくは絶対にないけどたまに乗り回したい,そんな感じ。




そんな感じでしばらく遊んだあと,R361を端まで走りぬけ,給油。
高山市街を華麗にスルーし,中部縦貫道→東海北陸道のルートで帰路に。

雪景色が綺麗だな~と油断してたら降ってきたりと波乱がありつつも,どうにか無事に帰れました。
(もう今年度中はあのあたりを訪れることはないでしょう,スタッドレス買う気ないし)
とりあえず明日は洗車しないと……あっちこっち錆びると困る。




という感じで,今記事書いたところで誰が行くんだよっていうエリアのグルメの話。
行かれる方はくれぐれもスタッドレスと気持ちを準備していってきてください。




最後に,今日の発見。

高速道路の上り区間,非力なA05Aが特に苦手とする状況でありますが。
東海環状・東海北陸・中央道……これら上りのキツイ高速を走ってデータ取った結果,

上りはアクセルコントロールするより開き直ってガンガン踏んだ方が燃費がいいことが判明。

高速道路トータルでの燃費は,この運転方法でも悪くならないばかりか,いっそいい時もあります。
3,500rpmとか普通に回して流れをリードしながら走っても,燃費はいつも通りでした。
シャカリキにぶっ飛ばしても,意外と17~18km/Lくらいで済むんじゃないでしょうか。

結局は,上りで速度を落とさなければ,下りに差し掛かったところで回収できるってことでしょう。
あとは平地をそれなりにおとなしく走ればトータルとしては良好な燃費値が出るってわけ。

これが分かっただけでも今日は非常にめっけもんでした。
今までうんざりしていた新東名の走行がちょっと気持ち的に楽になりました。
さぁ,正月は元気に帰ろうっと♪
Posted at 2015/11/29 00:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2015年11月27日 イイね!

大丈夫だ,問題ないv

昨日の話ですが。


完全に杞憂でした,ええ。





ブレーキピストンのダストブーツ交換とエンジンECU書き換えをやってもらった結果,
作業時間は全部で1時間強かかりました。

昨日の今日なので,店にも書き換えプログラムが朝届いたばかりだったようで,
MUTへのインストールがまだだったらしく,それにより若干時間を食ったそうです。
要するに,その店でのサービスキャンペーン第1号が私でした。

まぁ急ぐこともないので,今年度からの私の営業担当の子としばらく駄弁って待機。
(今年の販社の新人の女の子,笑顔が可愛い)


んで,終わりました~,で支払いどころか作業書もなく終了。
ずっと作業が見える位置にいたのでキニシナイキニシナイ。


OBDのプラグを挿し直し,エンジンON。
水温……50℃,冷間やんけ(- -;)
1時間ほったらかしただけでこんなに下がるのか。

ドキドキしつつイグニッション。
………………大丈夫みたいね,普通の冷間始動の反応そのまま。
発進しても特におかしな所なし,問題なさそう。


明日の朝(8時からお出かけ予定)の始動時も一応気をつけては見ますが,
とりあえずエンジンがかかればよしとしましょう。








というわけで,ダストブーツ交換も冷間始動対策も完了したので,
明日は元気に蕎麦食いに行ってきます。


雪降りませんように。
積もってなきゃなんでもいいけど。
2015年11月26日 イイね!

やってくれたなorz

ProRacing OBD Tuning Boxをつけたと報告しましたが。



その矢先にコレだよ。



ミラージュのエンジンについて

不具合の内容
エンジン制御用コントロールユニット(エンジンECU)の制御プログラムにおいて、
低温始動時の燃料噴射量の設定が不適切なため、
ピストンとシリンダー間の潤滑が悪化するものがあります。
そのため、ピストンが摩耗し、異音が発生するおそれがあります。

改善の内容
全車両、エンジンECUのプログラムを対策品に書き替えます。












……;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!
















……さぁここで問題だ。

このProRacing OBD Tuning Box,使用開始時に車体の登録を行う必要がある。
細かいことはよくわからないが,とりあえずECUの現車合わせみたいなものだと解釈している。

そしてコイツ,最初に登録した車両以外に取り付けると不具合が出るそうで。
(イマイチ釈然としないが,同じエンジン・同じトランスミッションでも出るんだろうか)

ECU書き換えをしたら,「登録した車両と違う!」などとエラーが出やしないか。

この「最初に登録した車両」を,何をもって判断しているのかだが,
説明書には「車体VINナンバー(車体番号)を読み取り云々」とある。

今回のサービスキャンペーンの対策は,車体番号を変更するわけではないだろう。
というわけで車体番号だけで判定しているなら,とりあえず審査はクリアできる。







問題はこのあとだ。

Tuning Boxの学習は,対策前のECUプログラムに対してなされている。
おそらくECUのマップに対してこのぐらいの補正をかける,的なものが出来上がっているはず。

それが,エンジンを切って機器を外し,ECU書き換え,もう一度付けてエンジンをかけ直した時,
補正対象のマップがごっそり変わっていたとしたら,どうなってしまうのだろうか。

今回書き換わるのは冷間時のマップだけだと思う。
ディーラーで作業して一発目の始動は大丈夫だろう(エンジンが冷えきる前に作業が片付けば)。
その次の冷間始動がどうなるか……実は少々不安要素があるのだ。

Tuning Boxを付けて以来,どうも冷間からの水温の上がりが遅くなったように感じている。
季節と言われればそんな気もするが,最近はともかく11月頭がそんなに寒かった記憶もない。
気のせいならいいが,Tuning Boxが冷間での燃料噴射を絞る補正をしたとなると,
今回のサービスキャンペーンの内容と合わさってガッツリ燃料が減ることにもなりかねない。
ヘタすると噴射量不足でエンジンもかからない。





まぁとはいえ,多分なんとかなるんじゃないかなぁ,っていう気は正直してる。
上記の水温の話は気のせいかもしれないし,冷間での絞りはないのかもしれない。
てか,絞り補正してこの通勤燃費なんだとしたら,いくらなんでもクソすぎる。

あと根拠としては,同メーカーが出してるRaceChipとの共存が可能ということ。
つまり,Tuning Boxつける→RaceChipつける→別に問題なしdってこと。
別口からECU補正しても大丈夫ってんなら,よっぽど大丈夫なんじゃないかな。













…………つーか,なんだかんだ言ったところで,

明日の午後に別件(ブレーキの修理)でディーラー入庫を予約済み。

もはやなるようにしかならん。

もし何か変な動きをしたら取り外すしかないか。
2015年11月22日 イイね!

FRブレーキシム外し&見ちゃいけないもん見た

ブレーキパッドの鳴き止めシムを外すと,ブレーキのフィーリングがよくなるそうで。

現状にそれほど不満があるわけじゃないですが,良くなるならばとやってみました。




ジャッキアップして,タイヤ外して,キャリパーのスライドピンを緩めて……






























スカッ……ガリッ!



思ったより簡単に外れたので,勢い余った結果がこのザマです。

ちょっとグロいことになったので直接はお見せできません。

作業をするときは手袋をしましょう。
あと,万一手が滑ってもこうならないような工具の持ち方を考えましょう。




気を取り直して,スライドピンを抜きます。
本当はグリスアップしてあげるべきなんでしょうが,手持ちがないので今回はパス。

キャリパーを持ち上げます。
てっきり上がった状態で固定できるかと思ったらそんなことはなく。
片手で支えながらの作業となりましたが,ウザければ針金かなんかで固定すべし。


んで,パッド外しなんですが……。

これがなかなかコツのいるシロモノでした。
写真を撮ればよかったんですが,サクッと取れると思ってたのでカメラを用意しておらず。

INRパッドは,パッドの面直方向(車体内方向)にスライドさせて外す。
これだけですが,戻すときは上を先に嵌めこんでから出ないと入っていきません。
勢い良く押しこむとブレーキローターごと車体外側に外れますので注意。

OTRパッドはもっと面倒かつ力技が要ります。
構造としては,キャリパーをクリップと裏金の凸で挟んで固定するようになっています。
よってパッドを取るには,クリップを浮かせながら噛み合っている凸を外さないといけません。
コツ3割の力7割といったところでしょう,指が痛くなりますが耐えてください。

まぁ,片側外して慣れてしまえば反対側は簡単です。


外したパッドからシムを外します。
外したシムがこちら。想像してたほどペニャペニャではないですね。


ここで,外したパッドの残り厚を測ってみると,右FRのOTRで残り4mm強……。
いくらなんでも減りすぎだろ,まだ14,000kmだぞ。

というわけで見ちゃいけないもんその1。
近々のパッド交換が決定しました。
また小遣いが……orz



そして,見ちゃいけないもんその2。
なんということでしょう,右のピストンブーツが破れとるΣ( ̄ロ ̄lll)
破け方から察するに,前回キャリパー開け閉めした時に挟んでしまったっぽい。
いくらなんでも劣化で破けるような時期でも走行距離でもないもんね。

いつから破れてたんだろう。
とにかく,次の12ヶ月点検ででも直してもらうべきだろうな。
保証で直らないかなぁ……まぁ無理だよね,自業自得だし_| ̄|○




という感じで,色々と発覚して若干ブルーになりつつパッドを戻します。
ちゃんとパッドがセットされていることを確認し,ブーツを挟まないようキャリパーを閉めます。
あとはスライドピンを戻して作業終了。


シムを外した効果はというと……まだ走ってないから分かりません。
ただ,シムが歪んでフィーリングが,というのは結構踏力かけた時の話なのかな?
となると街中ではあまり関係ないかもしれませんね(((^^;
軽く動かした限りではブレーキ鳴きも特にありません。







はぁ……全く,買って1年以内のクルマの消耗具合じゃねぇよなこれ。
少し自重するべか。
2015年11月20日 イイね!

Take A Shot ~~~優雅に咲かせ,秋爽の桜 編~~~

3週間前の慣らしドライブ時にも一度訪れましたが,
豊田市小原村の四季桜まつりに行ってみました。

桜とか紅葉とかその類いの観光地は,やっぱり平日に休み取って行くに限ります。
何が楽しくてウン時間も渋滞に耐えなきゃならんのか。
先週末には桜まつり渋滞と思しき車列が猿投グリーンロード中山ICまで来てました。




私も愛知にはすでに数年住んでいますが,実はこの四季桜を知ったのは今年になって。
ヒガンバナの名所を探している時に四季桜という文字を見て調べてみた次第です。

四季桜とは,狂い咲きではなく年に二度花をつける園芸品種の桜です。
春先は4月上旬(普通のよりちと遅め?),秋は10月下旬から花をつけるそうです。

小原村の四季桜は,何週間か前の太田上田でもちょっと出ましたね。
原産というか原木がこの辺りなんだそうです。
桜と紅葉の奇跡の共演,という感じでPRしてました。



公式ページには,桜は見頃,紅葉は見頃~落ち始め(11/17情報)とあったのですが,
いざ現地に行ってみると……むぅ,なんか公式ポスターと違う。
小原ふれあい公園に最初に寄ったのですが,ほとんど咲いてませんでしたorz

帰宅後に調べたところ,今週の大雨でごっそり落ちて流されてしまったそうで。
公式の情報も,桜も紅葉も見頃過ぎに更新されてました。



まぁそんな状態でしたが,ふれあい公園と川見四季桜の里をハシゴして,
一応それなりには桜と紅葉のコラボを楽しめたので,以下撮ってきたものを。

小原ふれあい公園






上のバス駐車場は,東南アジアンな方々で埋まってました。
皆さんここがお気に入りのようで,入れ替わり立ち代わり記念撮影してました。


露店のとうふラーメン(\600)。
スープはにんにくの効いた味噌味で,豆腐の味噌汁っぽくてよく合います。
麺もコシというか噛みごたえがあってGood。
美味しかったですが,器が思ったより柔らかいので零さないよう注意。


川見四季桜の里


駐車場の目の前の山肌一面に桜の木が並び立っています。
実際の咲き具合はともかく,咲いて見えりゃいいんです,とりあえずは。
ラーメンを除けば,最初からこっちに来りゃ良かったんじゃないかと正直。



こうしてみると,散ったんだなってのがよく分かります。
それでも十分綺麗ですしいいんですが。



雨こそ降りませんでしたが,雲の動きが早く天候はあまり安定しません。
ホワイトバランスが変な感じに。



川見薬師寺の石階段,四国八十八ヶ所にちなみ88段あります。
一段とばしだと太ももが張りますので,素直に一段ずつ上りましょう。
この急勾配が写真で伝わるかどうか。





境内は桜は少ないです,主役は紅葉の方。




薬師寺本殿。
龍の装飾の精巧緻密さに圧倒されます。

境内ではぜんざいやら甘酒やらを販売してました。
折角なので甘酒をいただきましたが,生姜を入れすぎてむせる。
結構粒食感がある甘粥タイプの甘酒でした。

その後,薬師寺から少し下った川沿いのエリアも散策しましたが,
写真が全部ボケボケ,焦点が定まらないとこんなもんですね。
見どころとしてもまぁまぁという感じだったので割愛。



まだ時間的余裕はありそうな気がしましたが,帰りの道路事情が読めないのでここで退散。

……まぁ退散しといてよかったと思います。
バスだのトラックだのシニアステッカーだのに詰まる詰まる。
挙句あっちこっち工事してて交互通行になってたり路肩規制だったり。
結局小渡町方面に抜けて矢作川沿いを延々走って帰りました。




という感じで,今年の小原四季桜はもう店じまいでしたね。
明日明後日だったらギリギリ楽しめるとは思いますが。
興味があってまだ見てない方はお早めに,渋滞はもう諦めてください。
Posted at 2015/11/20 16:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
89 1011121314
1516171819 2021
22232425 26 27 28
2930     

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation