• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

Take A Shot ~~~暇なので岡崎市街地ぶらり編~~~



ヤマダ電機の開店まで時間があったので,今まで寄ったことのない街角を探訪。



矢作川西岸

国道1号の北,矢作神社の側にて。




家を出た時は雲がかかり大した冷え込みでしたが,いいタイミングで日が差しポカポカ。
つっても5℃ぐらいしかないんで寒いことに変わりはないんですが。




岡崎城公園

乙川北岸,河川緑地の松並木

あいにく工事中でした。
オレンジの看板が気になるのはご愛嬌。




ハトの存在感……あいつら絶対人間を舐めてると思う。





その後ヤマダ電機でナビ更新用のSDカードを購入し,
うちのナビはマップチャージがついてないことに愕然とし,
やさぐれつつYoutubeで『峠[TOUGE] 』を連続再生。←イマココ

その昔,FTOに乗ってた頃は色々思うこともあって斜に構えて見てたけど,
何にも考えずに環境番組として垂れ流す分には悪くないね。
エンジン音だけは相変わらずいただけねぇが。

まぁ,愛知の峠はろくに紹介されないまま,最近になって番組終了したらしいけどな。
湾スカと加茂農道はともかく,本宮山くらい紹介しても良かったと思うのだが。
Posted at 2015/12/20 12:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2015年12月20日 イイね!

マイナーチェンジ



今日見たらしれっと新型に変わってる件。

三菱 ミラージュ 改良新型



どうやら3A90は完全にリストラされた模様。
1.0L,別に素性としては全然いいと思うんだがなぁ。
2000rpmの極端な燃費対策セッティングをどうにかしてくれりゃあ。
……ProRacingでも直らなかったので,多分バルブタイミングだと思われます。

う~む,これでスイフトやマーチ相手に「排気量小さいから」って言い訳できなくなるね。
そういう販売面とか一般ユースならまだメリットを探しようもありそうですが,
「1.0Lなら軽を相手にできるけど1.2Lじゃフィットやデミオと同じクラスじゃないすかーやだー!!」
…………などとモータースポーツ的な発想する人間は,このクルマの関係者にはいねーよ。


とりあえず,個人的に気になったこととしては,

①見た目
えぇ,デザインのためにデザインされたみたいであまり好きじゃないです。
旧型は「空力と生産性を突き詰めました」的な割り切りが感じられたのですが。
てか中身がそれほどでもないのに見た目だけ弄り倒しても……。

②オプション
空力系のオプションパーツが一切なくなりました。
んでもってデコレーションパーツがわんさか増えました。
このマイナーチェンジ,一体どういう層をターゲットにしてるんです?
Nboxとか買いそうなあたりですか? それは流石に無理があると思うけど。

③サスペンション
リアのスプリングが強化されたようなのでそのうち仕入れたいと思います。
その他変更点は,すでに何らかの形で手を入れているので別にいいや。




ちなみに,発売開始は1/14かららしいんですが。

1年点検で1/9にディーラー行くんだけど,試乗できるかな?
Posted at 2015/12/20 08:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月16日 イイね!

ネット通販でクルマのパーツを買うとき


クレームや返品依頼が多いのか知らないけど……。





先日ブレーキパッドをamazonで購入した。

注文から数営業日を待ってもなかなか発送連絡来ないなぁ,と思ったら,
注文の車種には複数の適合が云々,と連絡が来た。
(ダイハツ系車種,またはekワゴン・スポーツのことかな)

適合確認のため,メーカー・車種・排気量・年式・型式・車台番号を記入してください,とのこと。

面倒だったので,適合確認不要ボタンを押して即時送り返した。





んで,今日も思い立って楽天で幾つかお買い物をした。
小遣い前借り何ヶ月分してんだって話

すると,支払い方法や住所と混ざって,これまた上記の項目を記入せよとあった。

面倒でも車検証を手元にご用意くださいと赤字で書いてあったが,
本当に面倒だったので記入しないで注文を確定してみたら普通に行けた。

適合確認不要とくらいコメントしておくべきだったかもしれないが……。
残念ながら適合確認不要のボタンは今回はなかった。
















はて,ネットショップってこんな過保護なもんだったかしら?

A05Aに乗り換えてから1年未満の間に異常なペースでパーツ買ってる気がするけど,
最近2件以外で適合確認なんかされた覚えないんだが(FTO時代含めてもないかも)。

個人的には「自分で確かめてから買えや」的な冷淡さがよくて通販使ってるところがあるので,
あんまり懇切丁寧に聞いてこられると,かえってウザく感じてしまったり。



まぁショップ側もトラブルを防ぐためにやってる気持ちは分からんではないが,
よく確認もせずにポチるヤツなんか保証対象外で突っぱねちまえばいいじゃん。
追い払うと○○ッターやら顔本やらに色々書かれるのかねぇ,おぉこわいこわい。

通販に限らず,高い金払うんだったらしっかり確かめてからにしろっての。
己の落ち度を棚に上げて返品と返金を求める神経が分からん。
(その点ヤフオクなんかはきっちりしてると思う)

ネット通販の手続きの手軽さが,手軽さに釣られたアホに潰されたんじゃ溜まったもんじゃない。












そういえば,大学の恩師が言ってたなぁ。

「アホが1人混じるだけで社会の流れはものすごく悪くなる」

最近妙にそれを実感している。
Posted at 2015/12/16 21:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | クルマ
2015年12月11日 イイね!

レバーみたいと言わないで

まだまだ大した歳でもなければ水作業をそれほどしているわけでもないのに,
今年の冬は手荒れが酷い,というか去年までなんともなかったのに今年から急に荒れ始めた。

指先があちこち裂けるのも辛いんですが,一番深刻なのが手のひらの乾燥。
手のひら一面細かいシワみたいなのが走ってるし,逆に指先は赤くてツルツル。

おかげさまで,もう色々なものがビックリするくらい手からスッポ抜ける。
飲み物の缶が滑る,食器が滑る,ドアノブも滑る,
特に身の危険を感じるのが,旋回中にステアリングが滑ること。

これはいよいよもってまずいぞ,ということで対策を実施。

岡崎イオンのスポーツオーソリティ(だったかな?)でこんなものを買ってきました。


テニスラケット用のグリップテープ。
野球用もありましたが,テニス用の方が伸縮性があり密着がいい気がします。
あと色に拘る人はテニス用の方がいいと思います,野球用だと黒しかなかったんで。

1パックに1200mmテープが3本ずつ(ラケット3本分)入ってます。
念のためで2パック購入……したら綺麗に使いきりました。
多分大抵のステアリングで同じ分量が必要かと思います。

色は何でも良かったんですが,光を反射しづらそうということでこの色を。
でもいざ巻いてみたらこんな感じの色になってしまいました。


ピンと引っ張りながら巻いていくので,ゴムが伸びた時の白っぽさが出てしまうようです。
落ち着いた赤だったはずが,なんか人体組織みたいな色味に……orz
どっかで見た色だと思ったら,ピンククラウンがこんな色だったような?


血とか肉とか内臓とか見ちゃうと気分悪くなるタイプなので少し不安でしたが,
走らせてみると特に気になりませんね,まずその辺に目を遣りませんし。
つーか内臓だと思わなければ大丈夫だよな,そりゃ。





とりあえず,ステアリングが滑る感じはなくなりました(今日は雨で湿度高めでしたが)。
それだけではなく,余計な握力を必要としなくなったのかステアリングが軽く感じます。
軽い割に操作疲れるなぁ,と思っていたのはこの滑りが原因だったようです。
ステアリングからのインフォメーションが取りやすく,操作フィールはだいぶ良くなりました。

というわけで,ステアリングが滑る自覚がある人だけでなく,ない人も試す価値はありそうです。
あまり厚手でモコモコしたものを選ばなければフィーリング悪化はないかと。
ステアリングのデザインを変えたい人も,ステアリングカバーよりこっちの方が実用的でオススメです。
確か柄物のグリップテープ(YONEXではなかった)も各種あったんじゃないかな?

問題は,汚れがつきやすい上に目立つことと,耐久性ですかね。
今回の内容で\2,000しないくらいなんで,維持費は大したことないけど。
Posted at 2015/12/11 15:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2015年12月06日 イイね!

A05A 能力向上改修(Phase3) Projectμ B SPEC(FR) その後

昨日取り付けたProjectμのB SPECですが,本日じっくりと慣らしをしてきました。



結論としては,優良可でいえば可……のつもりだったんだけど,
あとでよくよく検証してみて,良ということにしておきましょうか。



やや街中,特に渋滞気味の時は強く効き過ぎるきらいがありました。
純正で0.2G出ないくらいの踏み方で0.25~0.3Gくらい出るんで。
慣れられない範囲じゃないですが足が攣りそうです。

肝心のハードユースはというと,こっちはもう効きは十分にいいです。
チョンブレではやはりガッツリ感がありますが,長いブレーキでは非常に安定しています。
とりわけ好印象だったのが抜きのフィーリング,離したら即座に制動力が減ります。
踏む方も,ある一定以上の踏力であれば,制動力とリニアに釣り合います。

ただ,どうしても前後バランスが悪化してるかな~というフィーリングはあります。
リアがドラムだからどうにかなっているっていう感じですね。
後ろがディスクのクルマだったら,億劫がらずに前後とも交換するべしです。
うちのは,後ろのブレーキが足りなかったらサイドで調整しましょうか。




ていう感じで走り回って,まぁこんなもんかという評価を一度は下したんですが,
最後に家の近くで,ひょっとしたらと思って実験してみたんです。
んで,評価を改めました。

……これカックン気味になるの,パッドのせいじゃなくてCVTじゃん。

だってNでブレーキかけたら何も問題を感じないんだもん。
ものすんごくリニアでコントローラブル。

パッドを換えてから減速制御がうまく行ってないような気がします。
CVTの変速がこちらの意図と合っていないから,制動に違和感を感じてるのでは。

・なんで踏力一定で減速度が急に変わる?→→→CVTが遅れて変速してる。
・踏み始めからカックンになる。       →→→変速比が低い低速時(中高速時はなんともない)。
・時々妙に効かない時がある。       →→→車速に対してハイギアな時。

という感じで,どうもカクつくのはCVTの方に責がある気がしてなりません。
これまで何事もなかったのに,パッドくらいでなぜ?という気もしますが。
……それだけ純正パッドは効いてなかった? まさかね。

上記の気になる点がCVTのせいだという前提で評価すれば,このパッドはかなり優秀です。
制動力とコントロール性のバランスがいいですし,効きも安定しています。
耐フェード性も,今日走った感じでは何事もなかったので十分ではないかと。
テスト中にアウディのSなんちゃらに追っかけられても不安感はなかったし。

もうちょっと検証はしてみますが,多分オススメ~イチオシ評価になると思います。
いいパッドです,さすがProjectμ。







……さて,CVTフルード,早めにやろうかなぁ。
本当は1年点検まで引っ張ろうと思ってたんだけど。
でもどうせ今月末にキョウセイで傷めつけるんだから,そこは乗り切るか。
そのうちCVTの制御もちゃんとするかもしれんし。










・おまけ

A0*Aミラージュにお乗りの皆様へ

ミラージュのブレーキパッドは,大半のメーカーで適合がない,ということになっていますが,
安心してください,履いt(ry このクルマのパッドは以下の車種と同じものが使えます。

三菱
ekワゴン/スポーツ/クラッシィ/アクティブ(一部除く)
タウンボックス
ミニカ(H4**系)

ダイハツ
エッセ
オプティ後期型
タントNA
ネイキッドNA
他いろいろ

詳しくはProjectμのマッチングリストで,F582またはF731と書いてある車種を探してください。
他のメーカーパッドで上記車種の適合があれば,ミラージュにも使用できます。

軽自動車用も,まぁ自己責任とメーカーは言うでしょうが,問題なく使用できるはずです。
昨今の軽自動車に比べりゃ十分軽いですから,何の問題も起きないかと。
ただし,軽自動車向けのフィーリングに設計されている可能性もありますのでそこは注意。


ちなみに私は,amazonで購入したら適合確認のメールがきました。
ekかミニカだと思われたんでしょうか。

Posted at 2015/12/06 13:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
678910 1112
131415 16171819
202122 232425 26
272829 30 31  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation