• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年01月25日 イイね!

対寒波用装備~~~実戦編その1~~~



昨晩

      .∧__,∧
      ( ^ω^ )
 明日の朝は晴れなんですか!
  雪降ったりしないんですか!

    n. ∧__,∧n
    ゝ( ^ω^ )ノ
   やった──!









今朝
        .∧_,,_∧
        ( ゙'ω゙` )
  一面真っ白ないじゃないすか!

      n.∧_,,_∧n
      ヽ( ;ω; )ソ
       〉    |
      √r─‐ァ.)
      ー''   一
     やだ───!









積雪というより空間中の水分が瞬間冷凍されたみたいな感じでしたね。

雪はサラッサラのパウダースノー,地面はカッチカチのアイスバーン。
先週水曜は「日本の冬」って感じでしたが,今日は「シベリア寒気団」って感じ。

気温が殺人的に低いせいか,凍ってる割に滑る雰囲気はあまりなく。
実際,少し歩いてみた範囲でも靴はしっかりグリップしてました。



まぁとはいえ,ノーマルタイヤで出てツルッガシャンってのは困るんで。
買ったばかりの対策装備をせっせと準備。
周辺の路面状況から判断して,今日は左の子はお留守番,右の子の出番。


ノルウェー製のスプレー式タイヤチェーン。
夏タイヤだろうがスタッドレスだろうが,トレッドに吹くだけで滑らなくなる便利グッズ。
ちなみに効果は70kmくらい持続し,内容量はタイヤ20本分くらいだとか。
(アメリカのテスト結果なので,車種によってはもう少し回数使えるかも)

とりあえずエンジンをかけて,ハンドルを目一杯切る。
車体から飛び出たフロントタイヤのトレッド面にスプレーをブシュー。
反対に切って同じようにブシュー。
リアタイヤも吹ける範囲でブシュー。
クルマを少し後ろに動かして,接地してた部分にブシュー。

定着するまで5分位かかるそうなので,窓の雪を払いつつ待機。
乾いた雪は,手は濡れませんが冷たいもんは冷たい。
いい感じに手の感覚がなくなったところで5分経ったので出発。






……うん,なかなかいいじゃない。

信号発進で2回位,白線踏んだ瞬間に若干空転した感じはありましたが,
全体的にアクセルもブレーキもステアリングもちゃんと効きました。
幹線道路を他の車と同じくらいのペースで走れたんで,上等だと思います。
左車線を丁寧に走っている分には不安感はこれといってナシ。

流石に50km/h超えると神頼みになる雰囲気がプンプンしましたので,
雪道をスタッドレスで走り慣れている人ばっかりの土地で使用すべきではないでしょうが,
年に数回軽く積雪する程度の,周囲のペースもたかが知れてる地域なら十分な性能では。

使用者レビューでは「だんだんグリップが落ちてくる」とあるので,長距離は厳禁。
10~20km以内の短距離を落ち着いて走る用と割りきるのが正しい使い方でしょう。
基本は通勤(片道)用,または出先での緊急避難用と考えるべし。


まぁ,金と保管場所に余裕が有るんならスタッドレスを買えばいいとは思いますが,
ライフスタイル的にスタッドレスにどうしてもコストメリットを感じない私のような人種には,
金属チェーンとコレを持っておくのが冬備えの最適解じゃないかと。
「雪の日はよっぽど出ない」と信念を持つなら,このスプレーだけでも別にいいと思いますけどねぇ。

2016年01月23日 イイね!

対寒波用装備



松岡修造がいなくなるから日本に寒波が来るのか。
日本に寒波が来るから松岡修造が海外に脱出しているのか。




まぁそんなことはともかく。

先日に引き続き,どうやら来週の月曜日も愛知は大雪のようで。

毎度毎度友人に乗っけてもらうのも,なんか悪いし進歩がないし,
あと来年度から友人Sはいないんだった……ということに気づき。


仕方がないので装備を増強することに。

水曜日(雪降った日)の夜に注文して金曜日に届くんだからすげぇ世の中だよな。

スタッドレスを買うと,夏用タイヤ・ホイールの準備含めて8万ほど必要という試算を得たため,
実家が南関東でスキーもスノボもそもそも寒いところも大嫌いな私には不要だということで,
古き好き金属製タイヤチェーンと,緊急用装備としてスプレー式タイヤチェーンを購入。


非金属製のバイアスロンとでどっちがいいかは悩みましたが,
金属の方がメンテナンス性もイイだろ,洗って乾かして5-56吹いときゃいいだろ,
ということでコーニックのP1マジック(A05A用は040番が適合)を選択。

ただ,金属だと非金属と比較して舗装路面での寿命が心配なんだよね~。
全面雪と氷だらけの時間帯に家を出ればいいか。



予報によると,うっかりすると今夜とか明日とかに早くも降る可能性があるとのことで,
本日のうちにチェーン装着訓練を実施(超寒い)。

出して広げてみた。


んで装着。

本当はホイールキャップは外すべきだったけど忘れてた。

チェーン初装着でしたが,説明書通りにやれば難しいことはないです。
最初のケーブル接続を,無理に表まで持って来ないでやるのがコツ。
トレッド面の中央辺りで落ち着いて繋げば何も問題なし。

取り外しも逆手順でやるだけでとっても簡単。
最後に巻いて収納するのがちょっとバラけて重たいけど。

箱がペナペナで弱そうなことを除けば,何も文句はないですね。
amazonなら価格もそんなにしないし,買っておいて損はないのでは。



ただ,実際には地面は雪だらけなわけで……。
チェーンをタイヤの裏に通す手順で膝をつかなきゃいけないんだよなぁ。
なんかビニール的なものを敷いて対処するか。
2016年01月20日 イイね!

わっひゃ~~~



これアカン。


ぶっちゃけ今日そんなに仕事ないんだよな((^^;

午前半休か,いっそ完全に有給でもいいんだけど……。



上司に電話すんのも面倒なので行くか。
近隣在住の同期の車でww
Posted at 2016/01/20 06:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年01月17日 イイね!

スズキ・アルトワークス試乗



「いま、マニュアルに乗る。」

そのマニュアルがどの程度のものか,乗ってみました。



外観はこんな感じ。




POTENZA RE050A。
コイツを活かすような走りはもちろんできませんでした。
岡崎は駅伝大会であちこち規制中だしね~。


ここまでKYBと自己主張してると清々しい。



試乗車は,オプション一切なしのベース仕様。
それでもこのレカロとか,本革ステアリングとか,カーボン調コンソールはついてきます。
オーディオレス仕様なのにステアリングはスイッチ付き,なぜだ。
冬着だとちょっと小さく感じますね,このレカロ……サイトサポートがボディブローしてくる。


※映ってる手は同行した友人Aのものです。

ドアパネルは凝ったデザインもなくまさに平板。
助手席に至っては前腕しか置けないようなアームレストがあるだけ。
この潔さが素敵だけど,これ側面衝突は大丈夫なんだろうか。






さて,乗ってみた感想ですが,一言で言うなら,

クラッチペダルのせいで全て台無し。(え


車体は,さすがの新開発プラットフォーム,ものすごくガッチリしてます。
それでいて普通に分かるくらい明らかに軽いです。
2WDで670kg……ホントに鉄使ってんのかってレベル。
妙なガタピシ感は皆無で,乗ってて不安を抱かせる要素はありません。

エンジンは,軽とは思えないくらいパワー・トルクが有ります。
軽い車体とギアレシオも手伝ってるかもしれませんが,5速40km/hなんのその。
アクセルペダルに対する反応もいいです,てかちょっと過敏すぎないか?ってくらい。
1速2速ぐらいの感じは,大げさでなくランエボを思い出しました。

逆にMTは,スポーツです!みたいな気負いはなく普通の手応え。
レバーは入れやすく抜きやすいので力むことなくグッド。
ショートストロークは好みによるかな……個人的には横方向がちょっと短い。

サスペンションですが,これがまたいいです。
フワフワした軟弱な感じはなく,硬質な海苔乗り味は非常に快適。
踏切を超えても何事もなかったので,大入力のいなし方も見事です。
剛性の高いボディによく出来たサスペンション,これは二重丸です。

ブレーキシステムも完璧。
軽にありがちなカックン傾向は一切なく,非常に扱いやすいスポーツブレーキ。
トンと踏んだまま踏み足しも抜きもなく狙った位置に停められるのはお見事。
踏み込んでもストロークはあまりなく,あとは力をかけてコントロールする感じ,これも○。



が,しかし。

問題は左足周辺,これは流石にいただけないわ~。

まずフットレストがありません,左足は運転中フロアに直置きになります。
おかげで接地位置はかな~り前の方,ペダルに合わせた着座位置だとほぼ伸びきります。
クラッチを踏み切った位置より遠いんで,引き寄せるのに一苦労。

その左足置き場の横幅も狭いです。
クラッチを踏もうと左足を引き寄せると,途中で高確率でクラッチペダルに引っかかります。
レーシングシューズでも履けと?

狭く長い距離を移動してきて,いざクラッチを踏むと,これがちょっと軽すぎる。
BRZ乗った時もそうだったけど,最近のMTって軒並みクラッチ軽すぎやしねぇか?
軽いだけならいいんだけど,クラッチミートの感覚が超希薄。
エンストはなかったけど,発進もシフトアップも基本的に吹かしすぎでしたね。
スカスカでストローク長い割に,ミートポイントは結構手前……フットレスト置けるだろ。

クラッチペダルがとにかく扱いづらく,試乗中は終始ギクシャク。
これとっさに停止しようとした時とか危ないだろ,てか俺は危なかった。
現在MTに乗っている友人Aも同じ感想だったので,本当に扱いづらいんでしょう。



う~ん,実にもったいない。

ほとんど全てにおいて素晴らしいのに,クラッチペダル周辺だけが問題。
コレさえなければ購入を考えたレベルなのに,この欠点によって「まず買わない」の結論に。
だって,直しようがねぇもん,ペダル削るわけにもいかねぇし。


まぁ,逆にいえば,このクラッチに扱いづらさを感じなければ十分買いです。
スポーツ関係なく,日常の足としては最高の車たりえると思います。
……まぁ,諸費用込みで180万くらいするんだから悪くちゃ困るんだが。

気になる方は,一度乗ってみては?
Posted at 2016/01/17 15:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]試乗記 | 日記
2016年01月15日 イイね!

だから私,高速バスって嫌い



正直「またですか」という感じであるが。


とりあえず一番読みやすい毎日新聞の記事より。


事故現場はというと,現場映像の風景から判断するにここ
ちょうど画面中央の緩いS字の辺だと思われるが……。

衛星写真表示にすると分かる通り,もう目と鼻の先が麓である。
麓というか,すぐそこ市街地……状況的にもっと凄惨な事態もありえたと思う。
チェーン脱着場前のストレートをそのまま走りきって「しまって」いたらと思うと……。


いろいろな記事を漁って見る限り,原因はスリップでもブレーキフェードでもない様子。
事故当時の現場付近の外気温は氷点下だったが積雪も凍結もしていなかったといい,
またコーナー手前にはきっちりブレーキ痕も残っていたそうである。
(スリップかフェードであったとしても「運転手が悪い」に変わりはないのだが)

毎度おなじみの居眠りか,疾患による意識喪失か。
ブレーキ痕が残るぐらいには踏めたんだったら居眠りだろうか。

会社は,数日前に乗員の健康管理問題で行政処分という,これまたお決まりのパターン。
運転手の健康状態に問題はなかったなどとよく会見で言えたもんだ。





こういう事件を見るたびに,やっぱり長距離バスなんて乗るもんじゃないねと思う。
正直,現代の日本で一番信用できない移動手段だと思っている。

従業員を安値でこき使い,安全をドブに投げ捨ててまで掲げる格安に何の意味があるのか。
それで得た利益に何の価値がある……悪銭身につかずとはこのことだ。

数ある交通手段の中から高速バスを(あとLCC),安いからという理由で選ぶことを止めはしない。
その安さの裏にどんなカラクリがあるのか,一瞬でも想像してみることだけは勧めておく。
何が削られてこんなに安いのかな? 乗ってすぐに目につくことがあればまだいいが……。


ともあれ,亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
Posted at 2016/01/15 20:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | ニュース

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456 78 9
1011121314 1516
171819 202122 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation