• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

ステアリングさばきの話(改訂版?)



だいたい1年位前にもこの話題で記事を上げましたが。
このたびコメントを頂いたついでに最近の考えをひとつ。



リンク先の記事では,ステア操作方法は必要に応じ使い分けよ,と書いた。
ただその時には判断基準を「必要舵角」と「上体の支えやすさ」としていた。

よくよく考えたら違ったかな~ということで現在は以下4つだと考えている。
①適切なスピードで転舵できるか
②いかに少ない持ち替え回数で最大まで切れるか
③最大舵角時(旋回中)に体に無理がないか
④切りきったところからスムーズに切り戻せるか


①適切なスピードで転舵できるか
私の実感だが,中谷明彦式はどうも左折時には使いづらいような気がしていた。
車速・旋回角度問わず右折は違和感ないのに左折はどうも違和感がある。

原因はおそらく「中谷式では転舵が追いつかない」ことだと思う。
直角の右左折なら,右より左の方がRがキツくなるのは理解できるだろう。
そうなれば当然,右より左の方がステアリングを多く切らなければならない。
ならないし,操舵開始から最大舵角に達するまでにかけられる時間も左の方が少ない。
結果せかせかと操作が忙しくなって「やりづらい」になるわけである。

キモは,最大舵角と操作時間を瞬時に予測して,転舵速度を正しく計算できるか。
ゆっくりでいいなら中谷式,それでは間に合わないと判断したらクロス,などなど。
とりあえずスピードだけ見れば,間に合えばなんでもいいと思う。

②いかに少ない持ち替え回数で最大まで切れるか
当たり前のことだが,ステアリングの持ち替え回数なんて少ない方がいいに決まっている。
持ち替えで片手を離しているときはインフォメーションが希薄になりがちであるし,
さらに,これは①とも関係するが,持ち替え中は転舵が止まるないし遅くなってしまう。

必要な舵角に対しどの操作法なら何回持ち替えがいるのかは常に考えておくべきだ。
基本的には持ち替えないのがベストだし,意外と持ち替えないでも曲がれる場所は多い。
駐車する時以外は持ち替え1回以内で曲がれると理想だと思う。

なお,回数が少ないとしても,最大舵角の直前で持ち替えがいるようなら操作法を改めるべきだ。
持ち替える必要があるということはそのままでは体勢が辛いということの現れであり,
そんな姿勢で横G最大に耐えようなどとするものではない。
必要に応じ早めに持ち替えるなどの対処が必要であると覚えておくべし。

③最大舵角時(旋回中)に体に無理がないか
まぁ,直前にほぼ書いちゃったので省略してもいいんだけど。

例えばクロスなら,右手がステアリング左端に,左手が右端に行っているような状態,
中谷式なら,両手ともにステアリング上端または下端にいるような状態。
1つ目はともかく2つ目は体がほとんど安定しない。

そのような状態になるからといって操舵方法が不適切かというと必ずしもそうではないが,
他に操作方法があるなら変えた方がいいとは思う。
ないなら持ち替えタイミングを早めて体を安定させるよう努めたい。

④切りきったところからスムーズに切り戻せるか
SATでスムーズに戻っていくならなんだっていいんだけどねぇ。
手を離しても戻らなかったり,逆にとんでもない勢いで戻っていったり。
そういうクルマの場合は,残念ながら戻し操作というものが必要になってくる。

まぁとはいえ,①~③をしっかり守って切り込んでいったなら,まず問題は生じない。
切った時と同じ操作で戻せば混乱も生じないだろう。



ついでに,手元の話ではないが旋回操作に関わることなので一緒に書いてしまうと,
フットレスト,みなさんは適切に活用できているだろうか。
フットのレストだと侮って雑に使ったり,そもそも足を置いてすらいないとしたらもったいない。

旋回中に体を支えるのは,実はフットレストに置いた左足の仕事である。
バケットシートにフルハーネス装備ならともかく,市販車ではこれ以上の手段はない。
体が左に傾く右旋回ならともかく,左旋回は?と私も昔は思っていた。
思いつつ試しに左足でフットレストを強く踏みしめてみると,右も左もなく妙に安定する。
左足の反力で腰がシートに押し付けられ,突っ張り棒となって横ずれを防止してくれるのだ。

先回の記事も含め,上までに述べた内容は全てフットレストを使ったうえでの話である。
ご参考までに。








ていうことを考えながら,昨夜久しぶりに夜の峠を走ってきました。
やっぱ峠は夜だね,誰も居ないから独りになれるし。
眠れないからって出掛けたけど、帰ってきたら程よく疲れてすぐ寝れました。

ただ,ついでに気づいた。
俺,目悪くなってるわorz
視力数値は問題ないけど夜が辛い……ビタミンA不足かな。

2016年04月29日 イイね!

多分この人だと思うんだけど……



私の記憶にある原風景

名前は確かこんな感じだった,苗字が日本名だったと思う。
絵の雰囲気もおそらくこんな感じ。
古い記憶なのと,たまにこんな風景を夢に見たのでごっちゃになっているが……。




幼少期に行った展覧会か何かで見たオオカミの絵。
そのどこか寂しく物悲しくも孤高な雰囲気を,子供心にとても美しいと思った。

その人の絵を見たのは本当にその時だけで,当時はネットもないから家でも探すこともなく。
やがて,絵のイメージはクリスチャン・ラッセンの作品と渾然一体となり。
そのまま記憶の奥底に仕舞い込まれていった。



全く唐突に,その絵をまた見たくなった。

漠然としたイメージだけを頼りに数日間記憶を漁り,ネットを巡り。
昨日仕事中に(ぉ)ポーンと名前を思いだして今に至る。






なぜ,今になってこんな記憶が蘇ってきたのか。

最近色々と退行気味な自分に恐れを抱いていたところだから少し不安だ。
過去の記憶を思い出してホッとするのは不安で疲れている証拠だと聞いたことがあるし。
原因が複数思い当たる辺りがなんか嫌だ。


でも,私が子供の頃に見た絵の人が,今もまだ同じ雰囲気の絵を書き続けている。
そのことが,なんとなく嬉しい。


今の仕事,もう少し頑張ってみようか。


Posted at 2016/04/29 08:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関係なし | 日記
2016年04月22日 イイね!

これ頭文字Dと同じ会社が映像作ってる



名探偵コナン見てきました。

内容は言いませんが,個人的に過去最高傑作だと思います。
ゲストの天海祐希さんにも全く違和感なし,てかすごくいいです。
ラストはちょっと泣けます(効能には個人差があります)。
まぁ,終わったあと周りからすすり泣きが聞こえたので私だけじゃないはず。

ちなみに,今回は灰原ヒロイン回でした。
蘭ねえちゃんは飾りです,冗談抜きで。
「新一……!」「らぁぁああんッ!」はありませんのであしからず。



気になったのは序盤,赤井vs安室vs???のカーチェイス。
首都高バトルかよwと思いつつ見てると,なんとなくCGモデルに見覚えが。
多分ですが,アニメ頭文字Dのfifth stageと同じ映像制作会社かと。
bBとフィットが無駄に出てくる辺りが完全に一致。
……って,だから何だという話ですが。

あと,TV版もですが,RX-7のエンジン音がちゃんとしてるのは感心します。
頭文字Dと同じ素材っぽいですが。
これまた普通の人は絶対に気にしませんね。



TV版を見てないとイマイチ理解できないかも知れませんが,一度見ることをオススメ。








あとは,開始前に宣伝してた8月公開の新海誠作品だな。
映像も綺麗だしなんとなく面白そう。
「君の名は。」だったかな。
Posted at 2016/04/22 22:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年04月18日 イイね!

選択肢があるって大事



テレビのバラエティ番組を自粛するべきか否か。
毎度おなじみの議論が一部でなされておりますが。


結局のところ,被災地にいる方々の意見ってどうなんでしょうね。
彼らを差し置いて論じるのは安全地帯にいる人間の上から目線のような気もしますが。



ともかく。



個人的には「全面的に自粛するのはどうかな」と思います。

地震発生直後から住民の安否確認が概ね完了するまでは地震の話に注力すべきでしょうが,
その後も全チャンネルで進捗のない被災地情報を垂れ流すのは,いらぬ弊害に繋がるだけのような。
いつの間にか「他局に先駆けて」などと余計なマスゴミ根性を起こす輩も出るでしょうし。
例えばこいつらとか。
※出展:読売新聞社





まぁそういう下衆の勘繰りみたいな話は抜きにしても,です。

仮に自分が避難所に身を寄せているとして,そこで気晴らしにスマホでテレビを見るとして。
どのチャンネルに回しても地震の話,専門家の中身があるんだかないんだかわからない話,
火事場泥棒がどこからか湧いてきましたみたいな話(湧いてるらしいんで注意を)……。

生きる気力が失せそうです。

被災者のストレス解消と考えると,民放は普通にバラエティをやった方が効果的じゃないでしょうか。
そんな中でNHKは真面目な話をして「バラエティって気分じゃない」人の受け皿になると。



と,こんな考え方もあるよって程度で聞いてもらえばいいですけどね。
私だって本格的に被災した経験があるわけでもなし。
ちょっと想像してみたら,っていう話でした。

Posted at 2016/04/18 22:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | ニュース
2016年04月16日 イイね!

ボランティア活動をお考えの皆様へ



とりあえずこちらをご覧ください。

全国社会福祉協議会HP

【ボランティアをお考えの方へ】

 4月16日(木)1時25分頃、熊本県熊本地方を震源とする
マグニチュード7.3により熊本県内の広い範囲で震度6強を観測しました。
 また熊本県阿蘇地方を震源とする震度6強の地震が発生しました。
 現在も強い余震が相次いで発生しています。

 熊本市や益城町では本日16日の未明に発生した震度6強の地震、それ以降の
余震により家屋倒壊などの被害が拡大しています。
 南阿蘇村では大規模な土砂崩れが発生し、また多くの家屋で倒壊などの
被害が発生し、道路の陥没も多数発生し、阿蘇大橋にも亀裂が生じており
崩落したとの情報もあります。
 阿蘇郡西原村では地震により大切畑ダムの堤防から水があふれたため
鳥子川流域の約300世帯に避難指示を発令しています。

 今後、被災地では更なる余震により、被害拡大や倒壊家屋等による
二次被害が起こる可能性が指摘されています。
 また本日夜から明日にかけ九州地方では強い雨が予想されており、
がけ崩れや土砂崩れが発生しやすくなる危険性があります。

 現在、被災地では倒壊した家屋に取り残された住民の人命救助が
行われており、緊急支援車両の道路確保が重要となっています。
 
 
 このような状況から、現在被災地ではボランティア活動の
受け入れや活動が非常に困難な状況にあります。


 ご自身の身の安全や被災地の救命活動を最優先にお考えいただき、
現時点でのボランティア活動は控えていただくことを、
強くお勧めします。









初期の救助活動では人手よりも技術と知識が求められます。
素人が猪突猛進に現地に行っても被害リスクが増えるだけです。

猫の手も借りたくなるのは,とりあえず状況が一段落したあと。
地震活動と被災者の避難が終了してからです。

来週末頃にはまた状況も動いていると思われます。
ボランティア活動で現地入りされる前に,上記HP等で現地情報を入念に調査し,
また自らの身の維持に現地の力を使わせることの無いよう装備もしっかり整えてから,
そうした活動への参加を表明されることを強く推奨します。





……こういうときだけPHEV買ってればなぁと思う。
このクルマじゃ行っても何の役にもたたんし,そもそも航続距離からして足りん。
1泊2日キャンペーンやってんだから何か有効利用できんかな。

Posted at 2016/04/16 11:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | ニュース

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17 18192021 2223
2425262728 29 30

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation