• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

堪え性のないこの性格をどうにかしたい…



前回保留だと言ったドア開口補強の件ですが,

結局やったった。
アロンアルフアで。


昨日の朝と夕方に分けてたっぷり流し込んでみました。
耐衝撃タイプのプロ用(20g)が4本空になりましたΣ( ̄Д ̄;)
多分場所と時間を確保してうまくやれば,こんなには使わないと思われます。


ひとまず作業方法を。
今回は写真はなしです。撮るほどの内容もないです。

①. 資材準備
オススメは,アロンアルフア プロ用耐衝撃。
20gで\800~850(ホームセンター価格)なので,小さいのを大量に買うより断然お得。
分量はドアのサイズによりますが,だいたい1本で2枚分行けるか行けないかくらい。

②. ドア開口フランジ露出
まずはウェザーストリップやトリムを外します。
ミラージュの場合,前席はサイドシル上のトリムを外すだけでウェザーストリップが外れます。
後席の場合は,取っ払えないのでフランジが露出する程度にトリムを避けます。

ちなみに今回は,ドアストライカーより下の部分にのみ実施しました。
よってトリム外し領域もそれに準じた程度で済ませています。
理由としては,上半分は流し込み不可能だと判断したためと,腰下だけで十分な気がしたため。

③. アロンアルフア流し込み
トリムを外し終えたら,上の方から順にアロンアルフアを流し込んでいきます。
施工領域の最上部にノズルをつけたまま,重力でフランジ頂部を伝い落ちるようにすると楽。
開口前後について上記をやったら,平野部はノズルを滑らせながら入れていきます。

この時コツとして,一度に大量に流し込むのではなく,少しずつを繰り返していくといいです。
イメージとしては,鍾乳石を作っていくような感じでしょうか。
薄い接着剤の層を何度も積層させて埋めるようにすると,接着剤の無駄がないと思います。
ドア開口1箇所に少しやったら次のドア,を繰り返してクルマの周りを何周もします。

そのうちに接着剤が染みこんでいかなくなると思うので,そうなったら終了。
だいたい5周もすれば埋まると思います。

④. 乾燥
瞬間接着剤が瞬間でくっつくのは正規の使い方をした時のみ。
今回のような場合は,何時間か置いてやらないと硬化してくれません。
最低6時間くらい,可能なら1晩置いておくと確実です(朝から翌朝だとなおry)。
乾燥中は適宜ドアか窓を開けて換気をしましょう,匂いがこもります。

トリムを戻すのは,本当なら乾燥後の方がいいです。
生乾きで戻すとウェザーストリップが外せなくなります(少なくともどこかしら破ける)。
まぁ気にならないなら塗り終わってすぐ戻しておいても構いませんが。



こんな感じで,昨日1日かけて前後ドアとテールゲート(は上半分)に施工し,今日試運転。









……????

なんとなくは変わったような……。

なんだろう,とりあえずNVHとか操縦性とか確かに色々と良くはなってるんですが,
他の人が言う「これすっげぇ」ってほどではない気がします。

ひとまず良くなったところは,
 ・路面からの衝撃が身体に響かなくなった。
 ・峠の荒れた場所でもクルマが乱れにくくなった。
 ・旋回挙動がリニアになって前後輪の一体感が出た。
 ・ブレーキングで安定するようになった。
 ・停車中の微振動が収まった(ファン作動しても気にならない)。
とまぁ細々と色んな所です。
が,ちょっと高望みをしすぎてたんでしょう,ものすごく良くなるってことではないです。
どれも気にしなければ気にならないネガが消えた程度のものですから。

よく思い返してみれば,やってみたレポートの人たちのクルマって全部古かったっけか。
EGシビックやらロードスターやらコペンやら,剛性にあまり定評のない車種が多数。
それらと比べれば,A05Aって腐っても現代のクルマなんでしょうかね。
ウェザーストリップ剥がしてみたら結構な密度でスポット打ってあったし。

というわけで,かける金のわりには効果の出るチューニングだと思います。
最近のクルマ,特に走りの質を謳ってるような車種だとやる意味ないかもしれませんが,
ボディの剛性や質感に不満をお持ちの方は,やってみても損はないかと。
ただし,やるにあたっては手袋着用必須,板金はナイフと一緒ですから。




さて,あとはコレがどれだけ長持ちするかだな。
てかこのレベルだと,じわじわと劣化して効果が薄れていっても,俺気付けないかも((^^;
単なる車体の経年劣化と区別が付く自信がない……。
まぁ,定期的に流し込んでやればいいのかもしれないけど。

あとは早めにお金をためて,カチカチ君を買うかだな。








……って言ってんのに。

こんなものを\5,000で衝動買いし,


なか卯で(奈々様に釣られ)うなまぶし食っちゃったよどうしよう。


貯金ってどうやったら出来るんですかね?

Posted at 2016/05/29 13:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年05月27日 イイね!

カネがない時に限って高価なパーツが目に留まる……




最近ずーっと「ドア開口補強してぇ」ばっかり考えてます。


ドア開口補強の手段としては,やはりポピュラーなのがスポット増し打ち。
まぁポピュラー=お手頃とはいかないのがチューニング業界のお約束みたいなもんで,
金はかかる,時間もかかる,ショップの当たり外れは顕著,うっかりすると錆びる……などなど。
とりあえずDIYじゃどうにもなんね~というわけでこの手段は却下。


開口全部とは行きませんが,サイドシルのウレタン充填なんかも結構有名でしょうか。
これは本当に賛否両論で,喧々囂々しているうちに下火になっていった気がしますが,
実際にやってみた身としては肯定派です,出来ることなら今回もやりたかった(つまりこれも却下)。
効果がないと言っている人たちは,ホームセンターで建材用とかを買ってる可能性大。
ちゃんとボディ補強用のウレタンを使って,あまり縦に長くないクルマにやるなら効果はあります。
背の高い車だとサイドシルだけ固めても足りないんじゃないかな~というのが却下の理由その1。
理由その2は,今回のクルマはサイドシル上面に穴が一切空いてないから,空けるのが面倒。
その3は,サイドシルが閉空間でないことに気づいたから(後ろのサイドメンバーと繋がってる)。
ここまでダメな理由が見つかってなお強行する程ではないな~。


で,ここしばらく「やっぱこれだね(ロッテのトッポ)」と考えていたのが,接着剤を使うという案。
最近メーカーの間でも構造用接着剤はかなりホットな話題で,どこも使用に躍起ですね。
とはいえ,1パンピーに出来る接着剤っていうとそんな業務用のガチなものではなく((^^;
せいぜいがアロンアルフアか何かを板と板の隙間に流しこむ程度です,ハイ。
まぁでも,考えることは皆同じなんでしょう,調べると結構やってみたブログが出てきます。
私の仕事の師匠も「あぁ,昔S13に隅から隅までやった覚えが……」とか言ってましたし。

やってみたブログを見てみると,皆さん異口同音に「効果があった」と言ってます。
ただ,問題なのがここからで,「効果は一時的」との見解もチラホラ。
振動や衝撃で瞬着がボロボロになってしまうみたいですね。
でもよくよく見ていくと,一時的だった人たちが使っていたのはアロンアルフアの一般用。
てことは耐衝撃性のあるタイプならあるいは……例えばコレとかコレとか。
トリムやウェザーストリップ外しが面倒,作業場所の確保(真っ平らが理想)が意外と難しい,
あと何より硬化・定着を待つ十分な時間が取れるかどうか,などなど課題はありますが,
プロ用を3パック買ったところで\5,000もしませんし,ダメ元で試してみようかと。








……思っていた矢先に,こんなものを見つけたのである。

レイブロス「カチカチ君」

トリムとウェザーストリップを引っぺがし,フランジにひたすら嵌めこんでいくだけ。
取り付け後も何事もなかったようにウェザーストリップがつくんだからすごい。
しかもコレならドア開口と言わずサイドシル下面でもアッパーフレームでも使えるじゃん。
あまりに魅力的な内容なので,そのまま楽天の通販でポチッてしまいそうになりました。

が,思いとどまった理由はその値段。

1パック(ドア2枚分)で\13,608。
(; д) ゚ ゚
前後ドアだけで3万弱,テールゲートとサイドシル下面やろうとするともう1パック……。
魅力的なんですが,瞬着案と比べて7倍以上のコストがかかるとなると考えちゃうわ。
(スポット増し打ちに比べりゃ半額以下なんだけどね)





















とりあえず保留!!
まずはボーナスを確認してからタイヤ交換(ボーナスで買っていいってヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!)。
そのフィーリング次第でスプリングとカチカチ君の要否を検討します(当然自腹)。

ちなみに私の中の悪魔は「必要か不要かじゃねぇ,やりたいかやりたくないかだ」と申してます。
多分金が貯まり次第両方とも買うと思われます,乞うご期待。
Posted at 2016/05/28 01:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年05月22日 イイね!

Take A Shot ~~~トンネルの上の気になるアイツ編~~~



三ヶ日JCTから浜松いなさJCTへ,引佐連絡路を北向きに走っていくと,
奥山トンネル(2つ目のトンネル)の上に見えるとても気になる看板。

カナメ神宮に行ってみました。

明治天皇陛下の勅命により継承
二刀流悪因縁切り祈祷
……なんだか凄そうです。

いつも連絡路走ってる時は気づきませんでしたが,ここって結構な高原。
絶景とは行きませんが奥に見える山々がどことなく雄大に見えます。


井伊直虎って誰だっけ?と少し考えました。

境内はこんな感じ。
誰もいません。


立ち入り禁止……。


ハチとコロ……使命に殉じ魂を捧ぐ。
逸話がよく分かりません。


脇に咲いていたアヤメ。
この先の本殿らしきところも立ち入り禁止でした。




立ち入り禁止ばっかりやないかいorz
訪ねたタイミングが悪かったんでしょうか。

う~む,しかしだ,はるばる来たのに手ぶらでは帰れんぞ……。
というわけで,ついでに寄ろうと思っていたご近所さんに行くことに。


カナメ神宮から東に1kmほど戻り,旅の駅・きじ亭。
山の上の三重塔目指して登ります(結構急勾配)。


方広寺といいます。
京都にも同じ名前の寺がありますが無関係です(あっちは天台宗,こっちは臨済宗)。


拝観料は\400。
ガチで全部見て回ろうとすると2時間以上かかるので,日光東照宮よりお得?


特徴は,境内のいたるところに並ぶ羅漢像。
五百羅漢と呼ばれ,自分とよく似た羅漢様が必ず1体は見つかると言われています。
真に受けて探し始めると夜になること請け合いです。



(=゚ω゚)ノぃょぅ

今回撮ってきた写真のフルVer.はフォトアルバムにまとめました。
寺の雰囲気を知りたい方は,よければそちらを御覧ください。
軽い熱中症になったようで,もう写真1枚ずつにコメント書く気力がありません……。


今回はタイムリミットの関係で駆け足参拝&一部省略してしまいました。
居心地は素晴らしくよかったので,また時間のある時にゆっくり訪れたいものです。
豊かな緑と羅漢像に心洗われたい方はぜひ行ってみてください。
(なお,6月いっぱいまで本尊様が京都の展覧会に出張中だそうなのでご注意ください)

Posted at 2016/05/22 22:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年05月20日 イイね!

A05A 能力向上改修 今年度予算案



ここ最近めっきりクルマいじりをしなくなってますな。
つっても,1年目で基本的に手を入れつくしちゃってるんですが。


まぁそうは言いつつも,やりたいことは今年もいくつかあるわけで。
一度予算を洗い出してみました。
部品代はamazonなり価格.comの値段で算出してます。


1.タイヤ交換
案1:BS Playz PX-C     ……\7,317×4
案2:FK SINCERA SN832i ……\6,480×4
案3:MI ENERGY SAVER+ ……\4,830×4
(以上にプラス持ち込み店の工賃\5,400)

去年交換したばっかじゃん!と言われそうですが減っちゃったもんはしょうがない。
あと大体3~4mm位なんで,やるとしたら今年度の下期になると思います。
このまま大人しくしていたら今年度は持つかもしれませんが。

ちなみに3案は上から順に有力度が高くなっています。
あとはピレリのP1 Verdeなんて案もありましたが,最近入手困難ぽいんで却下。
ただミシュランはともかく,あと2つはレビューらしいレビューもないんで素性がよく分からない。
ファルケンのレビュー探してたらUKのサイトに飛ばされましたもんね。
「よくグリップする」と書いてありましたが,ジョンブルの主観なんであまりアテには……。



2.サスペンション関係
RS-R Ti2000(FR・RR) ……\26,650
ハイトアップラバー    ……\2,500×3(概算)

車高が落ちるのは嫌いですが硬いバネは好きです。
ダウンスプリングを嵩上げするラバーなんてあるんですね,最近知りました。
何個かつけていけば車高元通りってことじゃないすかーやったー。

というわけで,スプリングは諸元値から一番まともと判断したRS-Rを選択。
公称の落ち幅からすると10mm上げのラバーを前2個・後1個つければ良さげ。
ロール剛性も20%以上アップして,でもまだダンパーの減衰には余力あり。
早めにやりたいな~でも暑くなってから作業すると死んじゃうかな……。



3.電子装備関係
TPMS エアモニX   ……\24,840

無線式のタイヤ空気圧表示計です。
エアバルブの蓋をセンサーに置き換え,本体に無線でデータを飛ばします。
本体では空気圧とタイヤ温度を確認でき,万一異常値になると警告を発するとか。

まぁなきゃないで何も困らないんだけど,こういうモニタリング装置が好きなもんで。
あと,空気圧計るだけでいちいちホイールカバー外す面倒にうんざりしてるのもひとつ。
優先度は低めで,タイヤ交換した後にでもつければいいかなと思ってます。




以上しめて\93,658(Playzの場合)。
当然全額自分の小遣いから出すしかないので,本当に今年度いっぱいかかる予定。
今年は故あって家計に迷惑をかけづらいからタイヤも自腹orz性実マジ○ね
まぁ急ぎじゃないし,ぼちぼちやっていきましょ。













ちなみに上記とは何一つ関係ありませんが,髪染めてみた(ついでに自分で散髪)。
アッシュカラーって何? 想像してたのとだいぶ違うんだけど……。

黒以外なのは実に10年ぶりなのでなんか新鮮。
「それ以上明るくすんなよアラサーなんだから」と言われて少しショボーン(´・ω・`)
これで転職活動も当面できなくなったわけなので,人生背水の陣。

Posted at 2016/05/20 15:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年05月16日 イイね!

結局パーツクリーナーとキッチンペーパーが一番?



雨降るなんて聞いてないぜ……。
まぁ寝坊してそもそも天気予報見てませんでしたが。



先週の土曜日に「窓フクピカ くもり止め強化タイプ」を買ってきて,使ってみたんですよ。
なんかレスポンスで宣伝してて良さ気なこと書いてあったんで。

が,"くもり止め強化"の謳い文句どおり,確かに曇らないは曇らないんですが,
ギラつき酷すぎ。

対向車が来るとヘッドランプが散らばって何がなんだかよく分からなくなるし,
前のクルマがブレーキをかけたら乱反射の嵐で危うくカマ掘るとこでした。
ぱっと見じゃ油汚れと変わんねぇぞこの見た目orz



ん~,なんか使い方を間違ったんでしょうか。
拭くだけのクリーナーに使い方もクソもないと思いますが……。

まぁ所詮300円なんで,上記を踏まえた上で試してみてもいいとは思います。
とりあえず空調入れなくても曇らなくはなるし。
パーツクリーナー乱用するよりは安上がりだし。

とりあえずもうちょっと使ってみます。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 234567
89 10111213 14
15 16171819 2021
2223242526 2728
293031    

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation