• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

備えあれば幽霊なし



って何の漫画のネタだったっけ?
ちなみに正しくは「お供えあれば幽霊なし」だそうです(ぇ




まぁそんなことはどうでもよく。



なんか最近高速道路の車両火災多いなぁ,とか。
これから冬にかけて乾燥してくるから火事が怖いなぁ,とか。
群サイ走ってみてぇなぁ,とか。


いろいろ考えた末に,やっちゃいました。


デーン。


なんだろう,この誂えたかのような収まりの良さ。
つーかだんだん救援車みたいなトランクになってきたな(左のカバンは工具入れ)


アップするとこんな感じ。

と見せておいてアレですが,この取り付け方はまったく推奨しません。
よって詳しい取り付け方や部品については説明なし。
見よう見まねでやる分にはご自由にですが,トラブルになっても知りませんよっと。


正直取付強度についてはだいぶ突っ込みどころ満載だとは思いますが,不安定感はないです。
あとは峠とか流してみてガタつかなければ,大概の道は大丈夫でしょう。
本来の目的である群サイでは高確率でチェック弾かれそうな気がしますが……。




というわけで,クルマが火を噴いた時に,運良く私が近くにいたら助けてあげますよ~。
最小の3型消火器だから,あんまり燃えてると消えないかもしれないけどね~。

2016年09月14日 イイね!

ふ~~~ん



ふ~~~ん……。 (思案中)


Posted at 2016/09/14 23:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | クルマ
2016年09月10日 イイね!

タイヤローテーションしたら乗り心地がよくなった







……気がするが気のせいだろう。
だって良くなる要素がないもの。
前後同じ空気圧,かつホイールの取り付け手順もいつもどおり。
タイヤ買ってから初ローテーションだから微妙に前後差はあるかもしれないけど,言うてもねぇ…。




どうでもいいですが,わずか3ヶ月足らずで4,500km走ってる自分のペースにビックリ。
その間に白川郷に2回行ったり夏季休暇で関東帰ったりしたので分からんではないんですが。
それでも納車から今まで17,000km/年ペースで走ってるので,十分走行過多ですね,はい。
このまま行くと3回目の車検時には10万km超えちゃうペースです。
まぁ,そのまま乗り続けるとは思いますけどね。




ともかく。

ローテーションで乗り心地がよく感じたのは,私自身の身体の状態によるものだと思います。
思いっきり日向で作業してそのまま走りだしたので,多分感覚がボケてたんでしょう。
家に帰ってから飲んだ麦茶の美味かったこと。

何が言いたいかって,今までのパーツレビューにもそんなのが混じってたんじゃないかって話。
ダンパー・スタビ・カチカチ君・バンプラバー・補強バー,あと最近サイドシルに磁石つけたっけ。
思えば毎度毎度,結構重労働した後すぐにテストに出掛けてレビューしてました。
作業後ハイで評価して「よくなったよくなった」と言ってた……なんてことはないと思うけどなぁ。
その後に「あれ?」って思ったことも基本的にないので,上記のパーツについては信用してください。
今日は……眠かったせいもあるんでしょう,目覚まし切り忘れて7時起きしてしまったし。

まぁ,次に何かつけた時は,調子が落ち着いてからテストしてレビューしようと思います。
といっても,これ以上何つけるよってぐらいやりきってる感がありますが。

2016年09月05日 イイね!

右か左かの話



スポーツドライビングをするなら右ハンドルの方が合理的なんじゃないかなぁ……。


と,この動画を見ていて思った次第。




左ハンドルのFK2 シビックRでの欧州有名サーキットのタイムアタック動画です。
このスパ・フランコルシャンの動画のほか,シルバーストーンやモンツァのものもあります。

どうでもいいですが,あっちの人ってヒールアンドトゥしないんですね。
WRCを戦うドライバーもそういえばしてなかった覚えがあります,ソルベルグとかパニッツィとか。
まぁヒールアンドトゥもメリットとデメリットありますからね。
日本より路面が荒れ気味と聞く向こうのサーキットでは,しない方が有利なのかも。
ブレーキペダルに全神経を集中しないと踏力が乱れる……とか。
減速G変動をどのように処理しているのかは興味深いところ。

閑話休題。




で,最初の話。
右ハンドルの方がスポーツ走行に向いてるんじゃないかと思った件。
理由は2つ。


1つ目はシフトアップ。

普通のHパターンシフトは,右に行くほどギアが上がっていきますよね。
そうなると,左ハンドルの場合では,ギアを上げれば上げるほどレバーが遠ざかっていくわけで。
一番遠い5速を使う場面はというと,殆どのサーキットで最高速に達しようという状況のはず。
……250km/h付近で上体がブレるかもしれない操作をしなきゃならんのは,ちょっとなぁ。
視線が動くだけならまだしも,連動してステアリングが動いちゃったらと思うと……怖。
最近の粗雑な制御のEPSと組み合わせられたらと思うと恐ろしいです。

対して右ハンドルでは,上体がブレがちになる遠いギアは低速用,ブレてもそんなに怖くない。
ギアを上げていくとレバーはどんどん自分の方に近づいてくるので,上体は安定方向になります。
そんなわけで,高速域での操縦"安全"性を考えると右ハンドルの方が優位なんじゃないかと。


2つ目はブレーキングとシフトダウン。

一連の動画全てにおいて,ブレーキングしながらのシフトダウンでやたらとふらついてます。
右ハンドルの動画ではなかなかお目にかかれないレベルのふらつき方ですよ。
まぁ路面のアンジュレーションとか色々あるんだと思いますが,それを御しきれていない。
(てかシフトダウンでこんだけ荷重変動起こすんならヒールアンドトゥせぇよと思ってしまうが……)

仮説ですが,これって利き腕の問題もあるんじゃないかなと。
最近左利きが増えているという噂があるとはいえ,世界人口の約90%は右利きです。
右の方が力も操作精密性も上な人が世の中の大多数です。
それを踏まえた上で,シフトチェンジ中,どっちの手でステアリングを保持しているのがいいか。
私は利き腕で持っているのが道理だろうと思いますが,いかがでしょう。
……まぁ,ステアリングを真っ直ぐ保持するだけなら利き手もクソもないかもしれませんが。
つーかレーサーなら右も左も同等に使えるべきだろ,というツッコミはおいといて。

ただ私自身の経験から言っても,やはり右利きの人間は右で持った方が安定すると思います。
たま~に左ハンドルに乗ったり,高速道路でも左手だけで運転したりするとしっくりこない。
路面からの入力に対する反応が,左手だと少し遅れる実感がどうしてもあります。

まぁ利き腕に合わせてハンドルを選べとは言いませんが,鍛錬はしといた方がいいのかも。
最低限ブレーキングでふらふらしないとか,ギャップを押さえ込めるくらいの力は必要だと思います。





もっとも,これはHパターンの車両でスポーツ走行をする場合の話。
レース用ベルトでがっちり固定し,パドル操作でシーケンシャルシフトするなら関係ありません。
付け加えるなら,ジムカーナなど低速競技では逆に左ハンドルの方が有利になる可能性も?
3速以上は事実上飾りですからね,身体に近い位置に1・2速があった方が操作しやすいかも。














……ま,なんにしても。
今の私には一切関係ありませんがね!

たまにでいいからMT乗りたいorz
次に買うクルマはMTにしたいな~。
2016年09月03日 イイね!

うっそやろおい……



今度こそ日の出の素材写真を!


と思って4時起きして,三ヶ根山スカイラインの入口まで行ったら。





















夜間完全通行止め!?






これまでは料金所手前のボタンを押してバーを開けて勝手に進入するスタイルだったんですが。
今日行ったらそのボタンより更に手前に通行止めのゲートが。
高速の料金所の入り口閉鎖中みたいなそんな感じ。
ショックすぎて写真も取らずに下りてきてしまった……。

てか20時閉鎖じゃ夜景もろくに楽しめないじゃねぇか。
まぁどうせ大した夜景ではなかったけれど。

えぇ~,これで愛知で日の出スポットは壊滅か~。
海から見たけりゃ三重,山から見たけりゃ長野に行けってことかよ。
ちょっと遠いな~,特に長野なんて高速が事実上役に立たないわけだし。
なんかやる気なくなって来たった……。





まぁ,走り屋のせいか珍走のせいかは知りませんが。
あぁ,そういえばなんか暴行事件がありましたっけ,そのせいかしら。
なんにせよ,自業自得っつーことなんでしょうね~。
深夜無料をいいことに好き勝手しすぎた結果がこれだよ。

峠を攻めるななんて善人ぶったことは口が裂けてもいいませんが。
最低限,事故と事件だけは起こさないようにしましょうね~。
Posted at 2016/09/03 06:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4 56789 10
111213 141516 17
1819202122 23 24
25 2627 282930 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation