• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

K&Nエアフィルター清掃



金曜日のことですが,エアクリーナーエレメントを清掃してみました。

走行距離を見て,というわけでも何でもなく思いつきで実施しました。
調べてみると,K&Nを入れた時が18,210kmで,金曜時点で30,900kmくらい。
……いざ数字に起こしてみると,さすがにちょっと早まった気がしないでもない。
理想的なメンテナンスサイクルは分かりませんが,20,000kmくらいは本当は行けるのかな?


ともかく。
用意するものはこちら。


左が専用のメンテナンスキット。
エアロゾルタイプとボトルタイプの2種類があるようです。
私が買ったのはボトルタイプ,特に意識して買ったわけではありません。
ただ,ボトルタイプの方が若干容量が多いと噂で聞きました。
(中身はこんな感じ)


右は予備のエレメント。
メンテナンス作業中にクリーナーボックスにはめておきましょう。
清掃手順の中に乾燥ってのがあるんで,そのあいだお不動さんは困る人もいるでしょうから。



予備のエレメントと入れ替えに,K&Nエアフィルターを外します。
外したエレメントがこんな感じ……走行距離の割に小汚い。
エアコンフィルターも半年交換だし,やっぱり愛知の空気は汚れてるんですかねぇ。



まずはエレメントの汚れを落とします。
専用クリーナーは化粧品のようなスプレータイプです(容器に滑らない工夫が欲しい)。
コイツをエレメントの濾紙部全体にぶっかけます。


ぶっかけたら10分ほど待機。
古いオイルや汚れが浮いてきたかな~というところで、流水で優しく洗い流します。
水圧的にはこんなもんでしょうか,理想はホースから直くらいのレベル。
必ず空気の流れと逆方向(内から外)に水を流します。


流し終わったら水気をよく切ります。
この作業(クリーナー&すすぎ)を何回か繰り返します。
何回くらいやればいいんでしょうね? 私は計3回やりました。
オイルの赤が綺麗に落ちきればいいんじゃないかとは思います。


洗浄が終わったら,次は乾燥です。
本当は自然乾燥推奨,少なくともエアブローやドライヤーは絶対禁止です。
不織布が痛むと使えなくなってしまいますからね。
……でも,ターボブーストにも耐えなきゃならんフィルターがそんな脆くていいのか。

ひとまず,ヒーター炊いた家の中で乾燥(ヒーターからは離してます)。


そのうち家主が熱に耐えられなくなったので扇風機式に移行。
計2時間ぐらいでだいたい乾燥しました。



乾燥が済んだら,新しいオイルを染み込ませます。
専用オイル(ボトルタイプ)。


ぶっちゃけこの作業はエアロゾルタイプの方が楽かもしれない。
こんな感じで,フィルターの山に沿ってオイルを垂らしていきます。
あまり大量に出すとあとが面倒なので控えめにするのがコツ。


……出ないと思ったら内蓋ついてやがった。


一通り塗った図。
基本的には毛細管現象任せで全体に行き渡るようにします。
それでも行き渡らなかった部分に追いオイルを。
こちらは,斜めに立てかけて含みきらなかったオイルを落としている図。


挙句キッチンペーパーで余りを吸い出す羽目に。
かけ過ぎに注意しましょう,本当に面倒です。



オイルを塗り終えたら車両にセットし,作業は完了です。


このメンテナンスの上で昨日諏訪湖に行ってきたわけですが。
まぁK&N付けた時と同様,何か変わったのが実感できるわけもなく。
走っている最中は清掃したことも忘れておりました。

ま,だいたいこんな感じかってのは分かったんで。
次はもうちょっとサイクルを伸ばしてやることにします。

2016年11月26日 イイね!

Take A Shot ~~~今年ホントに天気に恵まれない編~~~



以前のその1に続き,今年の年賀状の素材撮影に行きました。
前回のは文字を入れるスペースもちゃんとあって悪くないんですがね。
年賀状にするなら,やっぱりもっと「ザ・日の出」って画が欲しい。
ついでに,せっかくだから今年ならではっていう要素も入れる方向で。



そんなわけで,3時間睡眠の朝3時起き,岡崎ICから北へ3時間かけて向かった先がこちら。


まぁ,分かるわけないですよね。
正解はここです。
ほら,今年とんでもなく盛り上がりましたし,聖地巡礼も兼ねてってことで。
今年が終わる前にもう一回くらい映画見に行ってくるかなぁ。



……などと呑気なことを言っていられたのは園原ICぐらいまででしたけどね。
どえらい濃霧,路肩には最近降ったと思しき雪の山。
トイレに寄った駒ケ岳SAはこの有様で,路面が完全に凍ってました。




とりあえず本線の路面凍結はありませんでしたが,霧も雪も最後まで消えず。
目的のポイントに到着した午前6時前にはすでに1枚目のような状況。
待ってりゃ霧は晴れるかな~?とテスト撮影しつつ待つも,

わずか数分でここまで悪化しましたとさ。


そのまま日の出時刻+15分くらいまで粘りましたが,ダメでしたorz
撮れたのはいかにも雪国って感じの写真ばかりで,狙った画は結局撮れずじまい。





7時間と25Lと\10,000を濃霧に飲まれて途方に暮れる男の図。
青山高原の時なんか目じゃないくらいの無駄っぷりです。
せめて1枚目がブレてさえいなけりゃ,夜景写真ですって言い張れたのだが。




それ以上居座る意味を感じなかったので,7時前にトボトボ帰宅。
せめて諏訪湖一周しようかと思いましたが,テレビ番組に間に合わなそうなので断念。
代わりに,途中立ち寄った小黒川PAが思いのほかキレイな積雪具合だったのでおかわり撮影。


自分としてはあまりお目にかかったことのない,氷雪と紅葉のコラボ。
寒いのと眠いので頭が回ってなかったのか,なぜそこにピントを合わせた?



最後にロシアの空軍基地みたいな画を撮って終了。

特に渋滞等もなく順調に家に帰り着きました。
東海環状と中央道の洗礼か,燃費は17km/L……ひでぇ。



で,取り急ぎ撮ってきた写真を寒さが伝わりそうな風味で現像して。
テレビ愛知で新城ラリーの番組見ながらカップ麺食って。
この記事上げたら,さすがに眠すぎるので昼寝でもしようかと思いましたが。


……融雪剤でドロドロのクルマを洗車するか~。
先週したばっかりなんだけどなぁ,洗車。




<追記>
1枚めをどうしても救済したくて頑張った。
もはや夜明け前の諏訪湖には絶対に見えなくなった。


しつこくあげ直してるのは会社のPCの壁紙にするためw


Posted at 2016/11/26 13:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年11月21日 イイね!

JAF全日本ラリー選手権 最終戦 新城ラリーハイライト



J SPORTSのアレです。


初日のADVAN-Piaaチームが予想以上にお通夜でいたたまれない。
開始直後のSS2だもんなぁ……初日でチャンピオン争い脱落は流石に辛い。

3:18からの田中選手のペースノート,復活の呪文かなにかですか?
極限状態でこの長い言葉を無呼吸でってどんな肺活量だよ。
そして新井さんコレ聞いて理解してるんだとしたらすげぇ。

福永選手のクラッシュは会場どよめいたよなぁ。
まぁ私のいる位置からはさっぱり見えませんでしたが。
通過していくのを見た限り大したことなさそうだったけど,こうしてみると結構イッてたのね。


にしても,今年の新城はJN5がやっぱり異常に速かった。
奴田原・鎌田・福永の3連リタイアがあったとはいえ,総合1桁にJN5が3台も入るとは。
特に新井大輝のドライバー補正は異常だと思う。


個人的に期待してた勝田貴元×CVTヴィッツの話題が欠片しかなくてお兄さんショック。
せめて車載が少しでも出るかなぁと思って待ってたんですが。
DAY2に思った以上に激しくクラッシュしてましたね。
来年からも出場してくんないかなぁ,いろいろ参考にしたい。


ちなみに……。
5:27からの石田さんが有効ポイント数えているところ。
多分影に私いましたわw
ぎりぎり映ってないけど。

2016年11月20日 イイね!

ただの出来心



アルミテープで遊んでいたらついやってみたくなってやった。
眼力と顔力が出せないかな~と思って,なんとなくダイナミックシールド風に。


放電索効果はとっくに飽和してると思うので,これだけ貼ったところで今更どうもこうもない。
もはや存在価値はデザイン性……なのだが,正直予想外の低クオリティに後悔しかない。
スクイジーまで使ったのになんでこんなに気泡もシワも入りまくってるのか。

ホイールハウス前のはともかく,前面のはやらなきゃよかったかもしれない。
テープはまだ余っているので,そのうち貼り直しも検討しよう。
Posted at 2016/11/20 15:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年11月19日 イイね!

Take A Shot ~~~これで見頃……だと……?編~~~



小原の四季桜まつりに行ってきましたので速攻レポート。


雨のお陰で道も現地も空いててよかったです。
出発時点では降ってて,高速乗ってる時が一番酷かったですが,現着頃には止みました。
まぁ全て計算通りですが。


公式によれば今がまさに見頃とのことなので,明日行く人のために情報提供。
「見頃」の文字に騙されてホイホイ行った結果の感想がサブタイなわけですが((^^;
来週になったら桜も紅葉も全滅してると思うので,まぁ行くなら今週かと。

とりあえず,食事と買物が目当てなら小原ふれあい公園へ。
逆に食事と買物に用がないならふれあい公園に行く価値はないと思います。
単純に花見と紅葉狩りがしたいなら川見四季桜の里へ直行でいいんじゃないかな。
まぁあとは各自で公式を見て好きなようにしてください。



以下,今日撮ってきた写真。
たまに超念入りに現像してるやつが混じってます。
現地に行って「あれれ~なんか違うぞ~」となっても知りませんのであしからず。



小原ふれあい公園



















目の保養用に1枚(文字通り)。










川見四季桜の里









きまぐれモノクロ化




川見薬師寺





川沿い

ちょっとポスターちっくにしてみた。





あんまり過度な期待をしていくとガックリくるかもしれません。
正直,見頃と書いてある割には去年散り際に行った時とどっちがマシ?ってレベル。
まぁ写真の出来は今年の方がいいと自分では思いますけど(RAW現像のおかげで)。
(……あれ,去年が11/20で今年は11/19って,実は時期的には一緒じゃん?)


交通状況ですが,基本的には行きも帰りも猿投グリーンロードか東海環状の利用を推奨。
下道なら,個人的にはr485&486なんかがいいんじゃないかなぁと思ったり思わなかったり。
間違っても豊田市街地を突っ切るのはオススメしませんよ。
明日マラソン大会っすからね?

Posted at 2016/11/19 23:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2345
67 8910 11 12
1314 15161718 19
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation