• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

たのむよ



165/65R14でスポーツタイヤを出してくれ!



いや,分かるよ。
出したって採算合わないっていうんでしょ?
設計してテストするだけ無駄だっていうんでしょ?


でも本当にそう?
だって,このサイズが純正装着されてる車種を見てみると……



トヨタ
・デュエット
・パッソ

ホンダ
・インサイト(初代)

三菱
・ekワゴン&スポーツ
・タウンボックス
・トッポBJ
・ミラージュ(A05A)

スズキ
・エブリィ
・カプチーノ
・ソリオ

ダイハツ
・YRV
・アトレーワゴン
・シャレード
・ストーリア



うん,赤字だね。

ストーリアっつってもX4は含まれてないし,第一ちょっと古い。
カプチーノ……さすがにカプチーノを楯に出せとは言えん,ハイグリップ履いたらもげる。






前にも書いたとおり,クルマの運動性能の限界って結局はタイヤで決まっちゃうわけで。
いくらボディ補強してサスペンションよくしたって,タイヤがヘボじゃ豚に真珠。
まぁ限界性能云々は机上だとしても,やっぱり天井が高いと心にも余裕が出ると思うのだ。
個人的には,タイヤとブレーキは絶対に破綻しないくらいの安心感が欲しい。

今のPlayz,グリップしないとは言わないけど,万事おkと言い切るには流石に足りない。
ポテンザやディレッツァまではいらないけど,とりあえずミシュランPS3が履ければ御の字。
FTOでジムカーナするには流石に不足だったけど,あのタイヤは良かった。
現仕様のうちのミラージュなら結構マッチング良さそうだと思うんだけどなぁ。




や,ホイール買うのが手っ取り早いってのは分かってるんですけどね。
175/60R14にすればZⅡ☆があるし,195/50R15なら選り取り見取り……。
でもそうすると,今履いてるホイールの処遇に困るのよね。

今のタイヤがなくなる頃に,スタッドレスと同時購入で考えるか。
冬に写真撮影に出かけるってのも乙かもしれん。

……って,前の冬にも考えて3日でヤメた記憶が。

Posted at 2016/11/15 23:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年11月13日 イイね!

兵どもが夢の跡…



不信任決議案は否決されました。

ProRacing OBD Tuning Boxは引き続き使用するということで。
危うく\35,000を無駄にするところだったぜ……。


先週新城ラリーの観戦に行ったその帰り。
R301の新城市街⇔作手区間を上っていると,あのイヤ~なパワートレインのしゃくりが発生。
Dsで上ると出るんだよな~と思ってDにしたけどダメ,Lでもやっぱりダメ。

やっぱりOBD Tuning Boxが悪さしてるのかなぁ。
もし原因がコレなら,やむを得ないけど取っ払うか。


というわけで,現象が発生したまさにその現場に出向いてテストすることに。

とりあえず辿り着くまでの道中は外して走行。
走ってみた印象としては「懐かしいまったり感」。
ノーマルだとCVTのロックアップは結構簡単に外れるっぽい。
交差点曲がって加速するときに反応がついてこなくてちょっとイラつく。
逆に信号停止では,エンジンブレーキが強まる前にロックが外れるのでスムーズに停まれる。
今になってみれば,コレはコレで別にいいフィーリングな気がする。

さて,肝心のR301ではどうか……とせっせと上っていくと,不快なしゃくりは出ない。
平和だな~と思いながらつくで手作り村まで走ってみるが異常はなし。
やっぱコイツか~とOBD Tuning Boxをお蔵入りにしようかと思いました,

が。

念のため,挿した状態でも上り下りしてみることに。
すると……あるぇ~と思うくらい何事もなし。
Box有無関係なし?


ということで,例のしゃくりの原因はコイツじゃなさそうということで落ち着きました。
今後とも挿しっぱなしで参りたいと思います。
ただ,原因はしっかり究明しなきゃいけないのでそれはそれで。
なんだろうねぇ……他に疑わしいものもないんだけど。



そして帰りは本宮山スカイライン。
紅葉って今年はどこ行ってもこんな感じ。

新城ラリーのSSを全て回ってみようかと思ったけど,立入禁止もあってヤメといた。
とりあえず長篠設楽原SSは入らないように,入っても出れないからね。

Posted at 2016/11/13 19:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年11月12日 イイね!

昨日撮ってきた写真晒す



二日酔いなのか食べ過ぎなのか分かりませんがとにかくダルいです。
昨日はビールしか飲んでないし,多分食べ過ぎの方かなぁ。
昼飯が14:30で飲み会が18:30だったから,食い物詰め込むのも必死だったし。

ちなみに二日酔いに対してはC1000とラムネ菓子が効きます。
ラムネ菓子ってコレね(森永だったんだ今知った)。
原材料の先頭にブドウ糖って書いてあるやつじゃないとダメですのでご注意を。


まぁそんなわけでクルマを出していいもんか悩んだので未だに引きこもり中。
とはいえ引きこもったところですることもないので,昨日撮った写真を現像してました。
適当に撮った割にはそれなりの仕上がり。
ちなみに全部同じ場所。




夜間の撮影ってやっぱり難しい。
橋の欄干に置いて撮っても,風とか,クルマの通る振動で結構ブレる。
シャッタースピードはせいぜい5秒が限界だね。

Posted at 2016/11/12 15:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関係なし | 日記
2016年11月11日 イイね!

Refueling...



皆さんの家の近くにあるセルフのガソリンスタンドは,どんなレイアウトですか?

その土地その土地で微妙に違うとは思いますが,だいたいこんな感じじゃないでしょうか。

1つの島を挟むように2台が停まって同時に給油できるタイプ。
これが横方向に何列か並んで,場合によっては更に前後にも並ぶのかな。
で,上図はそれが本当に理想的に機能している場合の画。


……こんな光景見たことあります?


少なくとも私は見たことないです。
むしろこんな有様になっている方がよく見るんじゃないでしょうか。

連休の初めとかによくありますよね~。
あと特売やってる日とか(どこから情報を仕入れてるのやら)。
お陰で目の前の道路が1車線塞がって大迷惑です。J `・ω・)cock!


で,あまりにイラついたんで,ちょっと調べてみたんですよ。
メーカーによって給油口が右か左かが決まっているんじゃないかと。
調査結果はたしかにその通りでした。
しかも,もっと衝撃的な事実も発覚。


以下が国産車の調査結果なのですが。

・給油口が左のメーカー
 ・トヨタ(※86は除く)
 ・日産(※GT-Rとジューク除く)
 ・ホンダ
 ・マツダ
 ・三菱
 ・スズキ
 ・ダイハツ
・給油口が右のメーカー
 ・スバル



右なの1社だけかよ!!
あんなに右用いらねぇじゃん!


まぁ外車はわりと右給油が多かったですけど。
左なのはメルセデス・プジョー・シトロエンとか。
でも,登録総数の内に外車が占める割合なんて無視してもいいと思うんで……。



というわけで,もう邪魔くせぇからこうしちまえよ。
右給油用は1基でもいいかと思ったけど,商用車を考えて2基にしてみた。


こうした方がGSの売上も上がるんじゃない?
「混んでる,他行こ」で取りこぼしてる客だって捕まえられるわけだし。
で,客は待たずに燃料入れられて,表の道路も混まなくなって全員ハッピー。


……ま,こうなることはないだろうけどね。
完全新規にGSが建つなんてまずありえないだろうし。
最初に建てるときに考えとけっつんだよ。



Posted at 2016/11/11 15:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記
2016年11月08日 イイね!

CZ4AではVABに勝てないのか



仕事早いなJRCA。


去年の86墓場は,今年はシケインが設けられていたようです。
でも……どうせならモントレーみたいな水タンクのシケインにしない?
ガードレールをドーンドーンと置くのはかえって危ないと思うのだが。




ともかく。

勝田さんの逆転チャンピオンという結果となった今年の全日本ラリー。
終わってみれば,VAB無双と言ってもいい1年だったと思います。
ポディウム獲得のスコアを足し合わせてみれば,差は圧倒的でしょう。
最終戦,仮に奴田さんがクラッシュしなくとも,結果は変わらなかったような気がします。

さて,何がそんなにすごかったんでしょうねぇ。

VABの完成度がものすごい?
さすがタマキン?
ランエボⅩはそろそろ限界?

カタログスペックだけ見れば,VABとランエボの間にさほど致命的な差はないんですよ。
50kgの重量差とか8馬力のパワー差なんかがあるにはありますが,まぁゴミみたいなものでしょう。
あるとしたら表に出ない数値,例えば前後重量配分とか重心高とか。
あとはシャシーの完成度? まぁ設計年次には2桁年くらいの差がありますからね。

ただ……あくまで私見ですが,今年のVABとランエボに特に戦力差があるとは思えないんですよ。
特に奴田さんのチームなんて,ランエボⅩ使い始めてもう10年近くなるわけで。
去年からVABを使い始めたラックやアライに対してノウハウの蓄積量で勝っているはずです。
いかにVABの基本設計が優秀だとしても,積み重ねが埋まるほどの性能差はないと思われ。
トータルで見たら,VABとランエボの戦闘力はイーブンだと見るべきかと。
少なくとも来年くらいまでは,だと思いますがね。



じゃあ今年のこの戦績は一体何だよ,と言われそうですが……。











……タイヤっすかね?




ダンロップ無双だっただけじゃね?と今年のターマックのリザルトを見ながら思った次第。
とりあえずハイランドマスターズと新城ラリーは,クラス優勝者のほとんどがダンロップ履き。
これは偶然なのかどうなのか。


ダンロップの方は,去年すでにハイグリップラジアルの新製品としてβ02を出しました。
去年からある以上,ダンロップ勢はそれを履いた前提でのセッティングを組めたと思われます。
対するヨコハマもA052を出してはいますが,登場は今年の8月以降,サイズによっては9月や10月。
ランエボへの実戦投入は第8戦からの計算になります(自分の写真で使用を確認)。
それまではAD08Rでも使ってたんですかね。流石に3年前のタイヤでは……。
でハイランドマスターズでタイヤ変わって,果たしてセッティングがいきなりうまく行ったかどうか。

前年出した最新タイヤを通年使うことができ,セッティングを熟成できたダンロップ勢。
長いこと旧式のタイヤを使用し,クライマックスで急に最新型が導入されたヨコハマ。
この差はやっぱり大きいんじゃないかなぁ。




まぁ,知りませんよ,素人の勝手な考えですし。
ただ,そうだったらいいなぁっていうちょっとした期待があるだけですから。
だって,そうだとしたら,来年は最初からA052前提でマシンを組めるわけでしょ,ヨコハマ勢は。
奴田さんの活躍がまだまだ望めるってことですからね。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2345
67 8910 11 12
1314 15161718 19
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation