• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

今年最後のクルマいじり~~~インパネ防眩加工~~~



どうも,思いっきり風邪を引きました。
「んな服装で朝から写真なんか撮りに行くからだ」と妻にはため息をつかれ。
いや,咳自体は昨日の夜から出てたんだよ,と言うと
「じゃあなんで行ったんだよ」と言われ……返す言葉もございません。

まぁ,そんな状態でやった作業なので,見てくれはもはやお察し。
狙った効果が出ればいいやの精神で,花より実を取った結果だと思ってください。


今回の作業は,インパネの防眩加工です。
よくラリーカーなんかでも,インパネにバックスキンを貼ったりしてるでしょう。
日向に出た瞬間にインパネがフロントガラスに映り込んで……なんて経験は誰しもあるはず。

防眩加工の方法としては,塗るか貼るかの基本的に二択です。
塗るパターンはあまり見たことないので,実質何かを貼るのが一般的か。
よく使われているのは,書道に使うあの黒いフェルト,ダイソーでも売ってます。
が,私も以前やったことがあるので分かりますが,思ったより照り返すんですよねアレ。
で,そのままネット上を回遊していて,某サイト経由で辿り着き注文したのがこちら。

植毛紙の粘着シールタイプ 短毛 黒  520×790mm

詳しくはリンク先の説明書きを見てもらうとして。
とりあえず2枚注文。予備でもう1枚あっても良かったかもしれない……。
届いたものがこちら。露出を合わせると白線が飛ぶくらい真っ黒。


基本は紙なので,普通のハサミでもカッターでも余裕で切れます。
手でちぎることもできますが,起毛部分が剥がれて白地がむき出しになるのでヤメましょう。
あとは粘着剤ですが,コレが意外と厄介で,樹脂に対する粘着力は弱めです。
念入りに脱脂しておかないとすぐ剥がれてくるので,シリコンオフは容赦なく吹きましょう。

本来なら型紙でも作って切り抜いてから貼っていくのが王道だとは思いますが。
前述の通り,今回はかなりのやっつけ作業で「防眩できりゃいいや」でやりました。
今回はインパネと,あとはAピラートリムとフロントドアトリム(窓の縁のあたり)に施工。
やった結果がこんな感じ。


自分以外の誰かがやっていたら指差して笑うレベルですorz。
でもまぁ,大丈夫ですよ,乗ってるやつ以外にはどうせ見えないから。
妻はノーコメントだったし(気付いてない?),あとは私が気にしなければ問題なし。
ほら,大丈夫だ,問題ない。


肝心の防眩効果は,こんな仕上がりでも十分すぎるほど発揮してくれています。
植毛紙の貼ってあるところは,縁でもシワでも基本的に光を反射しません。
むしろ,貼れなかったエアコン吹き出し口やレーダー探知機の照り返しが余計気になるくらい。
(どちらもその後に端切れを貼り付けましたので,多分もう気にならないはず)

今日はマスク装着中のためサングラスをかけられなかったのですが,不思議と眩しくないです。
映り込みの光がなくなるだけで眩しさってこんなに低減されるんですね。
クリアな視界で今までよりも目への刺激が減って,長く乗っても疲労が出にくそうです。

そんなわけで,あまり細かいことを気にせず貼っても大丈夫なため,かなり使いやすいです。
見た目については気にしないor我慢できる人には,コスパもいいしオススメです。
逆に見た目にこだわる人には,生地の柔軟性がないため勧められないかも。
所詮は紙なので,インパネの曲面に追従できずどこかでシワになると思います。
そういう人はアルカンターラでも買えばいいんじゃないかな,クッソ高いけど。


最後に注意点。
助手席のエアバッグには注意な。
私は貼ったあとにリッドに沿ってカッターで切断しました。


この作業を忘れると,万が一の時にエアバッグが展開しない恐れがあります。
仕事柄よく知ってますが、意外と簡単に開かなくなるものですよ,エアバッグって。
本皮加工の縫製が変わったせいで開かなかった,なんて話も聞いたことあるので。


以上,今年一年ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。

Posted at 2016/12/30 20:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2016年12月29日 イイね!

Take A Shot ~~~よるドラ編 LAP3~~~



朝6時は夜に含まれますか?
今の季節であれば日の出前ではあるけど……。
まぁ家を出たのが3時半頃なんで,夜ってことにしておいてください。




ともかく。

今日から休みです。
休みの初日から,普段の平日より遥かに早い3時起きです。
一体何を生き急いでんだろうなぁ俺。

今回は撮りたい場所があったので北へ。
GoogleMapに1時間半以上かかりますと脅されたのに,ナビは1時間で着くと申す…。
前に諏訪湖行った時もそれぞれ違う予測を出してきてたよなぁ。

などと考えつつ目指したのがこちら。
……見ても絶対に分からない写真で「こちら」と行ってる気がする,毎回。

(ナイトビジョン風……)

愛知県唯一(多分)の秘境駅,定光寺駅に行きました。
……まぁ,秘境駅っつっても普通に利用者はいますけどね,現に今日もすれ違ったし。
電車もそこそこ普通に来ますよ,最低でも1時間に1本以上は確実に。
ただ秘境"気分"を味わうのには十分ということで,秘境マニアにはひっそり人気。
あとは,このホテル千歳樓のお陰で廃な方々にも大人気。




現地には5時前に到着。
確認はしてませんが,気温は氷点下行ってたんじゃないかな。
到着前に0℃を見かけましたし,現地は風通しがいい上に水辺,しかも夜明け前。
公衆トイレと自販機があって助かりました,なかったらヤバかった。

とりあえず駅の写真を撮りたかったのですが,クルマ入れた構図は無理と判断。
橋が狭いためアングルが限られるし,何より邪魔……なんとか30秒で撮ったらこの仕上がり。


なので,クルマは近くの駐車場に放り込みました。
……道路塞いでDQN駐めしてるように見えるけど,違いますからね? Σ( ̄Д ̄;)


この駐車場,秘境マニアや廃マニアには意外と知られていないようで。
駅との位置関係はこんな感じ,信号から200mくらい南の川沿いです。


ただご覧の通り,ここから駅に行こうとすると,道路の端をスレスレで歩く羽目になります。
夜間は懐中電灯手持ちを推奨,地元民もやってました。
道幅が狭いわりに大型がよく通るので,自衛策は必須。





以下,本日の作品集。

定光寺駅&城嶺橋。


水鏡に挑戦。


どう見ても曰く付きスポット。


駅前商店街(跡地)。


駅を撮ったら心霊写真みたいになってしまった件。


露出中に上下線ともやってきた図。


もう一度水鏡撮影(蛇足)。





いや~,俺おそらくここで1日過ごせるわ。
今日は帰ってする予定が詰まっていたため6時頃に引き上げましたが。
時間とバッテリーさえあれば,夜明け前から日没まで写真撮ってられそうです。
定光寺・東海自然歩道なども含め,フォトジェニックなポイント盛りだくさんですし。
同じく秘境駅と称されている隣の古虎渓駅まで足を伸ばすのもありかもしれません。
どこかで1日まるっと暇貰おうかな~。

でも,次はもっと暖かい時期に行くと思うけどね。
冬場は死ねる,長時間露光してる間とか特に。

Posted at 2016/12/29 10:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年12月25日 イイね!

運転リテラシー(仮)の話



今日の初耳学の中で,
「あらゆるものの『学校化』が進んでおり,ついに寿司もそうなってきた」
という話がありましたが。

そこで私がぼそっと,
「運転も学校化が必要だよなぁ」
と呟いたところ,うちの妻の反応は(私の予想に反して),
「教習所の期間って短すぎない? あれじゃダメだよね?」
というものでした。
まぁ,教習所ならあるじゃん,なんてベタなことは言わないだろうとは思いましたが。
てっきりスルーされるかと思ってました。

ちなみに,こう言っている妻はれっきとしたMT免許持ち(FTO乗ってた当時に取らせました)。
ついでにほぼ確実に私より先に免許が金色になる予定。
取得から1回も公道で乗っていないので,"立派な"優良ドライバーです。
一度だけ私有地で運転させ,これはヤメとこう,と思って以来運転させないことにしています。
(余談ですが,妻の母は免許なし,祖母は若い頃に私有地で軽トラを大破させたそうな……血か)
予定もありませんが,もう鍵を渡したところで運転はできないでしょう。




上記の妻の状況は,この国の運転教育の問題点を全て表していると思います。

興味も能力適正も関係なく,教習所に通えば誰でも免許が取れること。
「こんな教習受けただけで公道走っていいのか?」と思われてしまうような教習内容と期間。
技術ゼロでも問題さえ起こさなければ乗っていなくても貰える"優良ドライバー"の称号。


最近,年寄りがヒャッハーしまくってあっちこっちで惨事が起きて話題になっています。
これだから年寄りは……とかいう風潮が広まっていますが,ちょっと待てと。
年寄りを見下せるほど,お前らまともな運転技量持ってんのかと。

殆どの人は持っていないでしょう,いるはずがない。
教わってないんだから。
この国では誰も教えてくれないんだから。

アクセルの開け方,ブレーキのかけ方,ステアリングの切り込み方。
教習所のカリキュラム内で,これらをまともに教えられ訓練を受けた方はいますか。
荷重移動の話は? タイヤの摩擦円の話は? そもそもクルマが走り曲がり止まる原理は?

かの黒澤元治氏は,かつての著書でこう言っています。
「これから免許を取ろうとしている人は,タイムスリップしてきた江戸時代の人と何も変わらない」
両者の差は自動車というものを知っているか否かに過ぎず,運転に関しては同レベルだと。
現代の教習所は,そのレベルを本質的には1ミリも引き上げることなく,金を取り卒業させている。
最近の事故は,その報いがたまたま同時多発的にやってきただけではないでしょうか。


「年食ったくらいであんなことになるような運転教育に問題がある」……そう思いませんか?
年寄りに限りませんよ? 踏み間違いは年齢関係なく起きますし。
現実に起きている事故のほとんど全ては教育内容の不備が招いた問題。
いや,そもそもこの国の教習は「運転の教育」ですらないのだから,教育以前の問題か。

で,それを小手先の技術(自動ブレーキだの自動運転だの)で解決しようとしている。
人間の可能性は信じないくせに,科学技術は万能な魔法と勘違いしている,愚か者の幻想。
いい迷惑ですね,我々技術者にとっては。


自動車は,この国の経済を支える一大産業です。
にも関わらず,この国の人間はこんなにも自動車をまともに扱えない,扱いを教えられていない。
そんな国が,いつまで世界に誇る製品を生み出し続けられるのか。
自分たちが作っているものを,身近にいる人達に正しく理解してもらえない技術者の悲哀。
それがいつか,この国の自動車産業を衰退させやしないだろうか。

そこまで行くのは流石に飛躍がすぎるかもしれませんが。
いずれにせよ,運転教習について,いい加減見直す時期に来ているのではないでしょうか。
全ての根幹は正しく前向きな教育です,性善説に則った,ね。
骨の髄まで染み込むような一生モノの教育を与えてこそ,良い社会は育まれる。
「スピードを出すな」「年取ったら免許返せ」じゃ何の解決にもなってないんだよ。


Posted at 2016/12/25 23:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記
2016年12月25日 イイね!

Take A Shot ~~~よるブラ編~~~



たまにはクルマじゃなくて,自分の足でその辺を歩いてみる。
夜の市街地は,肉眼では何もなくても,レンズを通すと世界が一変するので面白いです。

とりあえず見様見真似で撮ってみた光跡写真。
手前の車線の青い光はなんだろう?と現像中ずっと考えた(多分デイライトLED)。



夜間にあえてNDフィルターを適用し長時間露光。
現像でピンときた色味で撮って出し。



岡崎警察署前の信号が一巡するまで開けてみた。
今回の中ではこの写真が一番好き。



イオンと式場。
通りすがりのノアがいいアクセントに。



一歩離れると閑静な住宅街。
まぁ,すぐ右は拘置所ですがね。



更にずっと上って展望台から岡崎IC方面。
男気の250秒露光,ジャケットで風除け頑張ったお陰でブレはほぼ気になりません,やったね。
とはいえ,明かりという明かりが全て白飛びしていたので,流石に失敗作と言わざるを得ない。



失敗作で終わるのは癪でしたが,時間も時間だったので撤収。
まぁこういう日もあるさね。


Posted at 2016/12/25 01:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関係なし | 日記
2016年12月24日 イイね!

危うくカタログに騙されるところだった…



Piaaのワイパーのカタログ(2016年版)。
店頭に並んでいる品とサイズ番号違ぇじゃんか。
カタログにはない9番が増えて,それより上のサイズが1つずつズレてるっぽい。
買うときはちゃんとサイズ表記まで見て買わないとダメですね。




まぁ,結局Piaaのは買いませんでしたがね。
疑わしきは購入せず,これクルマの鉄則。
店員に聞くほどでもなかったし,店混んでたし。

んで前回同様,オートバックスブランドのAQシリーズからデザインブレードを購入。
なぜPB商品なのにPiaaのものより高いのかはさっぱり不明。
Piaaの撥水ゴム品とAQブランドの通常品が価格トントンって…。
Piaaはエアロブレード付きトーナメント,AQはエアロ形状フラットだから,同等品ではないんだけど。
前回は撥水を買いましたが,今回は上記の通常品を購入。
どうも私が使っている撥水剤スマートビューと相性が良くない印象があったので。

しかし,前回交換が7月末だから,どうやら半年もたなかった計算。
ウォッシャーの件といい,そんなにブシャブシャ吹いてパタパタ動かしてたんだろうか。
とりあえず,視界にチラチラ細かいものが入るとすごく気になる質なことは確か。
ウインドシールドだけじゃなく,眼鏡の傷・ホコリ・汚れなんかもどうしてもダメ。
飛蚊症もどうにかしたいなぁ。






<おまけ>

店が開くまで周辺をぷらぷらしてた時に撮った写真。
ジャンクション撮影に初挑戦するも,ポイント探しと構図の難しさに大苦戦。
こういう場面では二輪もありだなと思ってしまう……折りたたみ電動スクーター買おうかな。




まだシキザクラ咲いてた。


プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456 78 910
1112131415 16 17
18 19202122 23 24
25262728 29 3031

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation