• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

疲れもイライラも吹っ飛ぶ1枚!



最近,予約購入しても発売日当日に到着しなくなったな,amazonよ。



世間より2日遅れですが,手元に届きました。
水樹奈々,通算12枚目のアルバム「NEOGENE GREATION」。





とりあえず,現時点最高傑作ってことでおk?

1曲目から威力が異常だよ,名作映画のOPっぽい。
からの2曲目の「STAND UP」が応援歌として半端ないレベル。
あと9曲目の「UNLIMITED BEAT」,高速でかけたらすげぇスピード出そう(物理的に出ませんが)。
そして奈々様と見つめ合うPVで話題(?)の「絶対的幸福論」……今結婚式挙げたらコレ使うわ。




んで,大勢のファンを戦々恐々とさせておりますシリアルナンバーも同封。
来年4月に,出雲大社で御奉納公演をするんだそうな。
日曜か……当たったら翌日有給だな~。
そういえば年明けすぐのライブ,1/7のチケット取ったけど,よく見たら出勤日だった(無論有給)。

何が戦々恐々かって?
出雲大社といえば縁結び神社です。
そして今回のアルバムの最終曲「絶対的幸福論」は間違いなくセットリスト入り。
(こんな感じの曲です)





……まぁ,気持ちは分かるけどサ。

いいじゃんか別に。

奈々様もうすぐ37よ?

……ってあれ? 完全にするみたいに書いちゃってる。
違いますよ,ネットでそんなこと言ってたから取り上げてみただけっすよ。




あ~,このアルバムお供にして,今からよるドラ行こっかしら。
でももう日付変わるし,流石に今週はお疲れだしなぁ……。
仕事で「青信号渡ってたら大型トラック突っ込んできた」ぐらいの出来事があったもんで。
お陰で来週の有給予定がパー。#▼益▼) ガッデム!!

Posted at 2016/12/23 23:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]NANA MIZUKI | 日記
2016年12月19日 イイね!

平均車速と楽しさは必ずしも比例しないらしい



いきなりですが,オートテストってご存知でしょうか?
最近JAF本誌(Motorsportsじゃない方)でもたまに取り上げられていますが……。


まぁ,トラックの風景自体は殆どジムカーナと同じなんですが,特徴として,
①バックで走らなければならない区間があること
②安全装備関係が基本的に不要なこと。
の2点が挙げられます。

①についてはあとで動画を見ていただくとして。
②の安全装備の省略,コレがハードルダウンに一役買っているかと。
ヘルメットも,

グローブも,

レーシングハーネスもバケットシートも要りません。

こっそり消火器がお引っ越し済み。

①の通りバックの区間があるので,ヘルメットやバケットシートはかえって邪魔になるわけです。
個人的にはグローブくらい用意させてもいいんじゃないかとは思うんですが,まぁさておき。




昨日12/18,美浜サーキットにて第4回オートテストチャレンジが開催されまして。
私も参戦してまいりました(あと友人1名も同じく出走,スタッドレスでw)。
何故か参加申込書が受理されず,電話凸してどうにか滑り込んだのはここだけの話。

こちらは,ブリーフィング前の完熟歩行の風景。

見た目はまんまジムカーナですが,見ての通り子供連れで歩いている方が結構います。
はい,ヘルメットが要らないんで,助手席に子供乗せてもOK。
流石に首の座ってない年齢をチャイルドシートでってのはイカンと思いますがね。


で,このあとブリーフィングで競技の説明と各種注意点の伝達。
それから,オーガナイザーによるデモランがありましたので,まずは動画を御覧ください。

こちらはアジュールさん(多分)のプリウス,ナレの通りジムカーナ仕様。
前進は速いんですが,やはり視界の悪さかバックで苦戦中。


一方,レンタカークラスで使用するどノーマル車検切れのムーヴでもこの通り。
わけわからんくらい速いんだコレが……。


とこんな感じで,ノーマル背高ノッポ低燃費タイヤ,どんと来いってわけです。
実際出走車のラインナップは,ステップワゴンだのコンテだのPHEVだの色々いました。
コンテはいくらなんでもロールし過ぎで怖かったです。
あとは商用タイヤでトリプルエントリーしてたサクシードとか(タイヤが取れそうでした)。


トライ数は3回ずつで,ベストタイムではなく合計タイムで競います。
合計タイムってとこがミソですねぇ,運転にミスは許されませんよってことでしょうか。
あとはペナルティとして,パイロンタッチ+10秒,車庫入れミス+5秒,ミスコース+30秒など。
ミスコースが全体的に多かった気がします。この辺はジムカーナ慣れしてる人が強いか。
パイロンタッチと車庫入れミスは思ったほどいなかったかな。


で,グダグダ言ってるお前はどうだったのよって話ですが。
こちらも友人に動画を撮ってもらいましたので,よければ御覧ください。
トライ1と2は友人のカメラで撮ったので画質が世紀末です,閲覧注意。
トライ3は私のカメラを渡したのですが,操作ミスで頭切れ,あとたまにピンぼけが発生します。
いずれも予めご了承ください。

トライ1(タイム:51秒うんちゃら)


トライ2(タイム:47秒うんちゃら……とパイロンタッチorz)


トライ3(タイム:47秒25)



4位以下の順位は現時点でまだ出てませんが,クラスで真ん中行くか行かないかでしょうか。
トライ2で仮にパイロンタッチがなかったとしても,表彰台はまったく圏外でした。
一応トライ3の走りを3連続でできていれば3位入賞できたかできなかったか,くらい。
プレオやセルボが段違いのスピードでした。


自分の運転面での反省としては,
①トライ2のパイロンタッチ(普段ジムカーナでも滅多にしないのになぜ……)
②ギアの切り替えが遅い(Lレンジ⇔Rレンジって思ったよりルナティック)
③全体的にアクセルの開け方が甘い(絶対もっと踏めた)

機械的な問題としては,
①バックでも足を引っ張る非力なエンジン(パワーのあるクルマはバックも速い)
②レンジ切り替え後の空白時間(踏んでも動かない,正味1秒位ロス)


まぁ色々言い訳してますが,要するに運転が下手で負けましたってこと。
運転面の反省事項を解消できていれば,入賞できてたかもしんないのにねぇ。




しかしこのオートテスト,やってみるととても楽しいです。
世に出た当初は,ぶっちゃけ言ってバカにしてました,私。
「メットも無しでチンタラ走って楽しいの?」
「モータースポーツでバック? プッwww」
ってな感じでしたが,なんのなんの,手軽なのにガチで勝負できて面白いです。

タイヤもブレーキも燃料もほとんど減らないから財布にも優しいし。
ヘルメットだのジャッキだのを持たないでいいから荷物も軽いし。
ひょっとするとジムカーナより熱中できるかもしれません。




ただ,個人的には思うことがひとつ。

モータースポーツの入り口として,という考え方は非常にいいと思います。
思いますが,それを謳うなら,クルマの動かし方についても併せて教えるべきでは?
正直,その運転はオートテストなら大丈夫かもしれないけど……みたいな人は結構いました。
そのまま「モータースポーツって楽しい!」でサーキットやジムカーナ行ったら死ぬんじゃない?

せめてブレーキングと,コーナリングのイロハくらいは教えてあげてもいいんじゃないかなぁ。
いっそ競技会じゃなく練習会として半日くらいやったら,運転操作について色々学べると思います。
慌てると前後進間違い・踏み間違い事故につながるんだよ~とかね(何人かいました)。




ま,とはいえ,所詮まだ駆け出しのカテゴリですし。
来年以降,もっと盛んになってくればそういったことも考えられていくのではないかと。
一緒に行った友人もご満悦でしたし,私もしばらく参戦を続けてみたいと思います。

……先輩に掛け合って開催してもらおうかしら,自動車部あたりに。




<追伸>
チャレンジ終了後,帰りに一期堂に寄りました。
妻への土産にこちらのロールケーキを買いました。


このクリームが絶妙で,クリーム嫌いな私でもぺろりといけちゃいました。
説明書を読むと,ヨーグルトソースが入れることで酸味がくどさを抑えてくれるんだと。
ここのお菓子は本当にハズレがないと思う。

次に美浜オートテスト参加するときは,妻をこれで釣って連れて行こう……カメラ要因として。


2016年12月17日 イイね!

Take A Shot ~~~よるドラ編 LAP2~~~



深夜にポリタンク内の灯油が尽きると,なんか凹む。
ちょうどコーヒー飲みすぎて寝れなかったので,ドライブ兼で買いに行くことに。
燃料計を見たら3目盛りしかなかったので,近場ぶらりになりましたが。
ストーブ内には灯油はまだ十分あったので長く出てもいいかなぁと思ったんですけど……。




で,来たのはまたいつもの場所。
普段よりだいぶ奥に突っ込みはしましたけどね。

なんか不思議な仕上がりに……。

たまには北方面に向かうか,南方面でスポット開拓しないと芸がないかも?
でも,今や三河湾の夜景が見えるのってここぐらいなんじゃないかなぁ。
三ヶ根は封鎖されてるし,この路線も他に駐められるスペースないし。
三河湾の夜景スポット募集中。




で,肝心の夜景はと言うと。

1枚目。ちょっと現像が青すぎるかしら。
自分の中の夜景ってこんなイメージだけど,三河湾のイメージとは違う。


2枚目,ISO上げすぎたのか妙に明るい。
考えたら,1枚目の「F3.2 ISO80」から「F4.0 ISO200」に変えた意味が分からん……。
※シャッタースピードはいずれも30sec。





夜景って難しい。
カメラの露出計が当てにならないから,アンダーって出てても超明るい時あって困る。
この辺はずっと撮っていくと分かってくるものなのかもしれないけど。


次は渥美半島方面,いっそ伊良湖岬や火力発電所あたりまで行くか。
今回も当初は行く予定だったんだけど,出るタイミングと燃料が……。
奥さんが意外と普通に「行ってくれば?」と言ってくれるので,次はもっと早めに出よう。


Posted at 2016/12/17 10:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2016年12月16日 イイね!

警告灯ないのかよ!



今日ウォッシャーを吹こうとしたら,
「うぉ~~~~ん」
と聞いたこともない音がして,水がぴゅっとしか出ませんでした。

ん? まさか配管が詰まるか凍るかしちまったか?
と思いつつ念のため後ろのウォッシャーを吹いてみると,
「うぉ~~~~ん」




あ,これタンク空だ。




帰って見てみると,確かにタンクの底が見えてました。
幸い倉庫にウン年前に買った覚えのあるウォッシャー液が余ってたので補充。
1.5Lペットで2倍希釈してちょうど満タンでした……盛大にぶち撒けた分を差し引いてですが。
ウォッシャーって別にボデーやエンジンに多少かかっても大丈夫……よね?




おっかしいな~。
6ヶ月点検ごとに補充してもらってるはずなんだけど。
この数ヶ月でそんな湯水のように(てか水だけど)撒き散らしたのかしら。
諏訪湖の行き帰りか? 融雪剤相手に頻繁に吹いてた記憶はあるけど。


まぁそんなことよりも,だ。
最近の車ってウォッシャー警告灯ないんだな,全然気づかなかったよ。
販売店のページ行ってミラージュPHEVの取説見てみましたがいずれもなし。
まさかケチったか三菱?と疑ってプリウスも見てみたけどやっぱり見当たらず。
……いや,確かに,普通そんなに減らないだろうけどさ。

私の場合,前に乗っていたFTOで山を走っていた時に,
「なんかよく見えないけど警告灯がついたり消えたりすんな……なんだこれ」
と思ったらウォッシャー警告灯だったという経験があったので,ある印象が強かったんですよね。
こんな無駄な警告灯ついてんの,昔のクルマだけか。

ま,みなさんもどうぞお気をつけて。
ウォッシャー液は買い置きしておいて損はないですよ。

2016年12月09日 イイね!

ほうらいせんと 秋のわすれもの



正月に備えてお酒を買いに行きました。


愛知の銘酒といえば(?)蓬莱泉。
新城ラリーのSS名にもなっています。
本社蔵は設楽町にありますね,新城市じゃねぇじゃんってツッコミはなしか。

まぁ,写真を見てもらえば分かる通り,私が行ったのは本社蔵の方じゃあないです。
稲武の方にある吟醸工房を選んだ理由は……特にないです。
私の家基準で若干近いのと,R153の方が勝手知ったる道だからってくらい。
でも季節柄か,工事の量が半端なかったな。
そんなところ工事して需要あんのかよってとこばっかいじってる気がしましたが,さておき。


自分が大して飲まないのに一升瓶買ってもな~ということで全て四合瓶で。
飲む人たちの好みが分からないので(自分のも分からんけど),違う銘柄を1本ずつにしました。
一応それぞれの実家への寄贈と,年始に友人夫婦と新年会やる用の,計3本を購入。


生酒の量り売りもあったんですけどね,年明けまでまだ何週間もありますし。
冷蔵庫で冷やしとけばいいんだろうけど,延々と幅を取ると渋い顔する人がいるし。
ということで,瓶詰めで売られている純米酒を一通り購入。
このまま年明けまで封印しときます。




帰り道は,酒瓶積んでいるにも関わらず加茂農道ルートを通るという暴挙。
まぁ,Gコントロールのトレーニングだと思えば……そんな簡単には割れませんしね,瓶。
てか急勾配になると勝手に倒れるので,もはや横G制御はなんの関係もありませんでした。

日当たりの関係でしょうか,こっちはまだところどころに紅葉が残っていました。
この秋と冬の境目感が,なんか好き。


それを写真で表現できるかは,また別のお話。


Posted at 2016/12/09 15:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456 78 910
1112131415 16 17
18 19202122 23 24
25262728 29 3031

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation