• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年04月11日 イイね!

ふつくしい……



iPod買って手元でネット出来るようになってから,つべの新着への反応が早くなった。


再生始めた瞬間の桜の回廊が美しすぎます。
そして桜吹雪の中を疾走していく色とりどりのラリーマシン。
これぞジャパニーズラリーって感じで,近年のJRCA動画の中でも一番好きかも。




……あれ? 例年ってこんな満開の時期にラリーやってたっけ,唐津って?




それはそれとして。

・相変わらず恐妻家(失礼)は強し。

・それ以上に相変わらずな唐津の帝王は12連勝と異次元。

・スバルより三菱の方が多いJN-6ポディウムっていつ以来だ?

・奴田さんのエボXが無事復活してて何より。

・前回は疑問視してたけど意外とマッチしてるなこのBGM。




次戦の久万高原も今月なのか。
メンテナンスが間に合わずにブローするマシンとか出ないか?
ただでさえ例年死屍累々となるステージなのに。




今年は若狭行ってみようかなぁ。
朝何時起きだよって話になりそうだけど。

2017年04月09日 イイね!

Take A Shot~~~たえて桜のなかりせば……編~~~



河津桜は撮りに行ったものの,ソメイヨシノは行ってないなぁ。
これからしばらく天気悪そうだし,このままだと今年は時期を逃すやも。
……的な危機感(?)から,朝からちょいと出かけてきました。


まぁ投稿企画に乗っただけともいいますが。


当初は去年行ったJAでも行って,写真ついでにわさび丼食ってこようかと思っていましたが。
名電赤坂を過ぎたあたりで,右手前方に桜の密集地帯を発見。
別に場所はどこでも良かったので,めぼしいスポットがあればここでいいか~で寄ることに。

国道1号から右折して真っ先の感想は「狭い!」。
ガチの住宅街の「これ遊歩道じゃねぇの?」的な河川敷道路に沿って桜が満開でした。
まず通っていい道なのかも分からなかったので,一旦は周辺をぐるりと偵察走行。
……このエリアの連中,運転荒すぎ。住宅地の狭隘路を通るスピードじゃねぇよ。

とりあえず,桜が植わっているのは川沿いだけということと,通行可なことは分かりました。
あとは通行人と通行車両に注意しつつ,いい構図を探すだけ。
天候不順が幸いしてか通行量はまばらだったので,割と様々な場所で撮ることができました。

というわけで,まずは試し撮り。
枝が高く思った構図が取れないのですぐ移動。


場所を移動して,なるべく邪魔にならないよう道路脇に押し込む。
頑張って駐めた割に絵面が普通すぎてつまらない。
ハンドル逆に切っといたらドリフトしてる感でも出たかしら。


左にカーブしている道路の方がいい構図にしやすいんじゃないか,ということで移動。
この考えは意外と正しかったようで,そこそこ満足行くのが撮れました。

※投稿企画に掲載したのとは微妙に違うやつ。

後ボケってたーのしー!
薄々気づいていましたが,私こういうクルマを後ろでぼかす写真が好きみたいです。
ナンバー処理が不要だからアップが楽だし。


さらに場所を移動して後ボケ。
角度が悪くてかくれんぼ写真になるorz


ちょっと動かしてやったら,枝垂れ桜がいい感じに画面に収まりました。


その後も何箇所かに移動して撮ってはみたものの,どうしても平凡な絵面にしかならず。
まぁ折角撮ったし現像もしたんで,いつも通りフォトアルバム送り。


その後,豊川運動公園のあたりで少し時間を潰し,



どこぞの路肩で映り込み技法の練習をし(汚いドアパネル…),



なぜか最近しょっちゅう通ってる気がする某林道を通って帰投。





鶴舞公園だの岡崎公園だの,食傷気味のスポットにブルーシート引くのもいいですが。
こういうあまり知られていない場所にこっそり行く方が私は楽しいですね。
雨の日は雨の日で風情ありますしね。人も来ないし。
写真撮る分には大変ですけど。雨粒とか,白飛びとか……。

Posted at 2017/04/09 17:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年04月08日 イイね!

A05A 能力向上改修 NGK プレミアムRXプラグ その後



先週,早とちりにより消耗もしていないのに交換してしまったプレミアムRXプラグ。
今朝方ようやく本格的な実走テストをしてきました。

なぜはるばる浜名湖まで行ったのかは自分でも分かりませんが。

確か高速度域でのテストをしたくて浜名バイパスを使おうと思ったんだっけか?
夜明けの浜名バイパスとか,ろま~んちっくじゃね?などと思った記憶も(※大雨警報出てましたが)。
とりあえず眠いです。文章や文字がおかしくても気にしないでください。




さて,プラグのインプレッションですが。
前プラグがほとんど消耗していなかったため,ほぼ新品同士での比較ができたと思っていいかと。
イリジウムのプラグに対して,ルテニウムとやらの性能はいかほどのものか。

で,結論。
効果があったかなかったかで言えば,ありました,一応


まず,低速トルクが若干向上しているようです。
ぶっちゃけ体感では「なんとなく」の域ですが,数値的にはちゃんと良くなってます。
前は申し訳程度の上り勾配でも踏み増しを必要としたのが,今はそのままでも失速しません。
少なくとも「CVTを減速しよう」ではなく「スロットルを開けよう」と判断する程度には力があるっぽい。
全体的に,以前よりもスルスルと涼しい顔で加速するようになりました。

また,低速トルク向上の副次効果として,街中のドライバビリティも良くなっています。
無闇矢鱈とCVTが変速しなくなったので,加速制御がしやすくなりました。
CVTに動かれると意図しないレベルの加速になって,動かしづらくて難儀してたんですが。
それをスロットル開度メインで調整できるようになったためか,穏やかで扱いやすくGoodです。

ちなみに,上記はだいたい2000rpm以下の話。
それ以上になると……正直あんまりよく分かりませんでした。
テスト条件が悪かったかもしれません。暴風雨の浜名バイパスは選択ミスだったかも。
もともとミラージュは80km/hくらいが経済巡航速度ですし,普通の条件でも分かったかは…。
晴れた日に新東名でも乗ればジャッジもしやすいかもしれませんが,当面予定ないですね。


次に,これは長年の課題でしたが,踏み込んだ際のトルク変動がかなりマシになりました。
3000~3500rpm位まで回って加速するとガックンガックンしていた例の症状です。
これまでペダルに金属テープ貼ったり,Tuning Box外したりと試行錯誤してきましたが直らず。
それがプラグを換えたら,全快とは行きませんでしたが相当軽減されました。
これから推察されることとしては,例のガックンガックンはプラグがかぶり気味だった可能性あり。
かぶりは大げさかもしれませんが,燃調リッチ気味でうまく燃えていなかったのかもしれません。
で,記憶と記録を照らし合わせて原因を探ってみると……。
これか…?
他のA05A乗りの皆さんは類似の症状はあったのでしょうか。

まぁいいや,俺のは解決したし。
喉元過ぎれば熱さを忘れるタイプなんで。




しかし,ルテニウムってすごーい。
貴金属同士でそんなに変わらんやろって思っていたけど,予想外の効果。
着火性向上うんたらは誇大広告ではないようです。

というわけで,困った時のプラグ頼みで交換してみるのもいいかもしれません。
ネットで買って自分でやれば,そんなにお金もかかりませんし。
……あ,直列エンジンに限った話ね。
水平対向は微妙だけど,V型は店に任せた方が無難です,インマニ外す場合があるんで。
てかFTOん時はそうだった。懐かしいなぁ,あの整備性ゼロのエンジン。


しかし,いよいよ能力向上改修する箇所がなくなってきた…。
次はヘッドランプでも換えるか?

Posted at 2017/04/08 09:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2017年04月02日 イイね!

A05A 能力向上改修 NGK プレミアムRXプラグ



先日のレスポンスにこんな記事が出ていました。

燃費を気にするなら、スパークプラグは早めの交換が正解…NGKスパークプラグ

詳しくは読んでもらうとして,私が気になったのは記事の中盤。
簡単にかいつまんで説明すると,
・純正装着プラグが白金やイリジウムだからといって長持ちすると思ってはダメ。
・片貴金属タイプというものは火花が飛びやすいだけで寿命は普通のと一緒。
・特に軽自動車なんかでは片貴金属タイプを使っている場合が多い。
・ついでに軽自動車の場合は常用回転数が高めなので寿命も短くなる。


扱い上は普通車のミラージュですが,その実態はぶっちゃけ軽自動車に毛が生えたようなもの。
むしろ実用動力性能でいえば軽ターボ以下ですので,常用回転数はわりと高めです。
そう考えると,上記の軽自動車の条件にうちのミラージュも当てはまるんじゃないかと。

さらにうちのミラージュの場合,スポーツ走行に持って行ったりで普通より高回転まで使ってるし。
おまけに走行距離も,早くも35,000kmに到達しようかという状態。
両貴金属タイプでもそろそろ様子見が必要,それ以外ならいい加減換え時なんじゃなかろうか。

と思ってミラージュのプラグについて調べてみたら,電極はイリジウムとニッケルの組み合わせ。
ニッケルって少なくとも貴金属ではないよね?
NGKのサイトではニッケルプラグは一般扱いされているので,こりゃ片貴金属タイプか。
<4/3 訂正>
大嘘ぶっこきました。
よ~く調べたところ,ミラージュは中心極は上下ともしっかりイリジウムでした。
相変わらず三菱車の中ではびっくりするくらい真面目に作られてんな,ミラージュは。
↓で出てくるとおり,山道やスポーツ走行含めた35,000km走行にも関わらずほぼ減っていません。
おそらく一般的な走行をされている方なら150,000kmくらいは無交換で行けるでしょう。
早とちりで適当な情報載っけて申し訳ありませんでした。
(従い,この記事のカテゴリを「メンテナンス」から「チューニング考察」に変更しました)


というところまで考えて,今回交換を決意。
取り出してみて状態を見て……なんて面倒くさいことをする気にはなりませんでした。
それで換え時だったら,もう一回組み直して,買いに行って,またバラさないといけないし。
てか換え時かどうかなんて見て分かる自信ないし。
この程度の額なら,早めに交換してもデメリットは何もないですしね。




つーわけで,朝からはるばる名古屋へ買い物に出発。
毎度お馴染み(ブログ上はそうでもないか?)スーパーオートバックス ナゴヤベイで一式購入。
近所のオートバックスでもある可能性はありましたけど,こういう時は確実性優先。

プラグは,長持ちするやつ買っとけば後々楽だろ,てことでNGKのプレミアムRXを選択。
ルテニウムとかいう聞いたこともない素材を使ってる高級品です。
イリジウムと比べても燃費もパワーもアップするんだそうな。ほんまかいな。
2,400円/本(税別)……ネットだともう少し安い。
一緒にプラグレンチも購入,長い方がいいと思って買いましたが,これが後ほどアダに。

なお,プラグレンチでなくても作業はできますが,出来るだけプラグレンチをオススメ。
やはり専用工具だけあって色々配慮されています。サイズも紛らわしくないし。
最低でも磁石付きのロングソケットを使いましょう。でないとプライヤーが必要になります。
国産車はだいたい16mmソケットでいけるはずです。

家に戻り,早速作業開始。
エンジンルームを開けます。天気がいいので見やすい。
おかげで汚れも目立つ目立つ……orz。


まずは,エンジン上に乗っているインテーク類を外します。
ミラージュの場合は,計3本のネジで留まっています。うち一個は後方でかくれんぼ…。
10mmのソケットレンチで外れます。


取れました。
エアクリーナー部がK&Nオイルでぐちゃぐちゃだったので,水洗いして天日干しすることに。
オイルを塗りすぎたんかなぁ。次回は気をつけよう。


次にイグニッションコイルを外します。これも10mmソケットで外れた。
1ヶ所ずつやるか全部一斉に外すかはご自由に。


コイルが外れたら,穴にプラグレンチを差し込んでプラグを外します。
こっそりタワーバーを外しました。でないとレンチが入らなかったので…。
緩めるのにびっくりするくらい力が要りますが,臆せず行きましょう。パキっていうけど気にしない。
長いレンチを買ったせいでデッキガーニッシュのゴムと引っかかって回しにくい…。


プラグの摘出完了。
プラグレンチを使えば,こんな風にプラグを簡単に取り出すことができます。
状態判断できるほどプラグには詳しくないけど,意外と何事もなく正常か?


電極残量も全然減ってない気がする。


まぁ折角買っちまったわけだし,換えちゃいましょう。
レンチにプラグをはめて,あとは逆の手順で。

ここで注意点。
手応えをよく確認しながら締め込んでいくこと。
ネジ山が合っていないまま無理に締め上げるとエンジンがオシャカになります。
締め始める前に左右に軽く回してみて,カキっという手応えがある所を探しましょう。

それと,最後の締付けトルクですが,トルクレンチがない場合は箱側面のやり方で。
軽く回っていたレンチが急に進まなくなったところから,記載の回転数だけ回します。
まぁ大体どのプラグでも1/2回転ですけどね。


初めてでしたが,始めてから原状復帰するまで30分もかかりませんでした。
このミラージュで同じ作業をすることは,まぁせいぜいあと1回ですかね。
基本はどの車種でもそう変わりはないと思いますけど。




で,そのまま試運転に出てみましたが……まぁそんな劇的に変わった感じはないですね。
レスポンスの記事に脅されて交換に走りましたが,前のプラグもまだ使えそうでしたしね。

とはいうものの,気づいた点としてはいくつか一応。
アイドル振動がちょっと穏やかになったような気がします。カタカタが軽減されました。
あとは,大きな回転数変化に際しても駄々をこねなくなったように思います。
今までは早く深く踏み込むと出力の上下動を感じましたが,それがだいぶ収まったような。
副変速機が切り替わるタイミングでもギクシャクしにくくなっていますし。
全体的に加速時のクセが低減されて,アクセル操作がしやすくなったように感じます。

まぁ,気がする程度ですけどね。
換えてから30分くらいしか乗ってない(しかも渋滞)から,まだはっきりとは分かりません。
今日はもう出かける元気もないので,また来週チェックしようと思います。

Posted at 2017/04/02 15:38:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2017年04月01日 イイね!

新品のいい匂い…



本日,タイヤが無事復旧しました。


発注から3週間ちょっと,BSの生産調整で待たされていたPX-Cが本日到着。
タイヤ値上げのニュースを見て追加請求を心配してましたが,それはなかったようで。
余談ですが,どうやら国内メーカーだけでなくミシュランなども値上げするそうな。
…次にタイヤ買う時はまた価格とにらめっこだな。

そのまま届いたタイヤを担いでいつものピットステーション岡崎インター店へ。
いつの間に増員されたのか,店員さんが2名。
2本のみ交換だし,人も増えたしで,10分程度であっけなく終了。
空気圧センサーのことだけ言っておけば,あとは何のこともありませんでした。

一旦家に戻り,タイヤを前後入れ替えて,新品の方を前にすることに。
古い方は残り溝4~5mmってところだから,もうこのままローテーション要らないんじゃね?

その後ナットを馴染ませるために少し近所をウロウロ。
そういえば,慣らしが済んでないタイヤってこんな感じだったな~としみじみ。
手応えが軽い,ステアリングが軽い。なんとなく路面にうまく貼り付けていないような感じ。
そんな状態でも横力は普通に発生するのか,挙動の反応は普通に機敏。
レビューの方に「挙動が安定しない」と書いたのは,これが原因だったのかな?
まぁ空気の入れ過ぎのせいってのも嘘じゃありませんけど。この前2.7k入れて感じたし。



しかし,思ったより早く直ったな。
予想では来週くらいだったんですが,これは嬉しい誤算。
これなら交通手段に悩むことなく出雲大社行けましたね。

……まぁ当たってないからどっちみち行けないんですが。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
234567 8
910 111213 1415
16171819 202122
232425262728 29
30      

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation