• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

検索ワードはなんですか



正直未だもって謎。
毎日コンスタントにPVがあるけど,誰が読んでんだ……?
2015/10/01




いや~しかし,下段で候補に上げたスプリングは結局どれも買わなかったねw
まぁ,今となっては買わなくて正解だったと思います。
当時はラバースペーサーがこんなに役立たずとは思わず。
スプリング換えてからスペーサー噛ませて「車高が戻らん!!」とならずに済んだ……。

ま,この記事が誰かの参考になってるんなら幸いです。
念のため見返したけど,そんなトンチンカンなことは書いてなかったし。



Posted at 2017/11/28 20:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年11月26日 イイね!

Silly-Go-Round ~~~蕎麦のオマケの中山道編~~~



昨日の往路の風景。
まぁ,ドラレコの映像を繋げて早回しして曲とキャプションつけただけですが。
32GBカードに換装したから,上書きもされず綺麗にデータ全部残ってた。


さすがに晩秋ともなると,目立ったところの紅葉は終わってましたね。完全に枯れ葉。
枯れ葉ではありましたが,青空とあいまって,それがなかなかいい味を出しておりました。
そして彼方には雪化粧した南木曽岳や駒ケ岳(多分)。
今度は1日かけて,脇道や宿場町にも寄りながら通りたい。



Posted at 2017/11/26 10:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年11月25日 イイね!

そば~食~べ行こう~



と急遽思いついたので行ってきました。
前にも行きました時香忘-ZCOBO-です。なんだかんだ年1ペースで行ってる気が。



昨夜あたりに降ったようで,そこここに溶け残った雪が。
とはいうものの日中の気温は普通だったので,道路は綺麗なものでした。
前日の天気予報を見た時には,すわVectorの初陣か!と意気込んだものですが。


相変わらずの雰囲気です。
ふらりと寄るようなところではないだけに,店構えがブレません。





めにう。温かい鴨南蛮はありませんでした。


ので,今回は限定10食という夜明け蕎麦を。独特の見た目です。
通常の蕎麦よりつるつるスッキリした味わいでした。噛みごたえ等々を求めるなら通常のを。


いつもならこのあとはR361で高山へ回るところですが,今日は引き返して真っ直ぐ帰宅。
写真撮りながら帰るか~とか話していましたが,結局撮ったのはこれだけ。



また来年,今度は鴨南蛮がある頃に来よう。


で,昨日履き替えたVectorで,東名~東海環状~中央道と中山道R19を走りました。
非常にいいタイヤです。とても気に入りました。
オールシーズンという肩書を忘れるくらい,夏タイヤとしてまず優れています。

特にクセのない素直なタイヤ,という印象は慣らし後も変わりません。扱いやすいです。
操縦性は良好で,切ったとおりに滑らかに向きが変わるという基本ができています。
舵の重さも適度で,N感もあって高速道路の安心感は高いです。真っすぐ走れて疲れが少ない。
荒れた路面でも唐突にグリップが抜けるようなことはあまりありません。中央道も余裕でした。
衝撃のいなし方もまずまずでしょう。空気圧を適正にしたら,の話ですが。

欠点というか,まだしばらく慣れないかなぁというのが,やはり燃費です。
明らかに転がり抵抗を感じます。あれれ?ってくらい停止からの出足が鈍いです。
加速時や巡航時にもその印象は同じ。高速道路での経済巡航は結構苦しい。
ある程度のパワーや排気量があるなら気にならないかもしれませんが,1Lではさすがに……。
低燃費ラベルが貼ってあるタイヤに対して,約1~2割程度の悪化は覚悟した方がいいでしょう。
この航続距離の減少は,中距離ドライブでは悩みのタネになりそうだなぁ,個人的には。

ってな感じで,週明けには上司に紹介しようと思います。
「履こうか考えてるんだけど……」とか言ってたので。



Posted at 2017/11/25 17:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年11月24日 イイね!

タイヤ交換&いらんこと聞いた



1ヶ月待たされましたが,ようやくタイヤが届きました。


今回はこちら,Goodyearのオールシーズンタイヤをチョイスしました。
いつの間にか名前の最後にHybridがつきましたが,何か変わったのでしょうか。
最近GYはこのジャンルに力を入れており,サイズラインナップ拡大と流通性向上を図ったようです。
……その割にどうしてこんなに納品待ちだったのかは不明ですが。

とりあえずクルマに積み込んで,いつもの交換ショップへ。
これまでのタイヤよりスッキリ載った気がするけど,サイズが微妙に小さいのだろうか。


そして,はい,装着。
独特なパターンがなかなかアグレッシブな印象です。



まだ慣らしも済んでいない段階ですが,初っ端の印象はとてもいいです。
別にけなしているわけでもなんでもなく,すっごく普通のタイヤ。
タイヤ自体が何も自己主張をしてきません。操縦性も非常に素直。気持ちよく曲がって止まる。
ステアリングがちょっと軽すぎるくらい軽くなりましたが,これは慣らしで解決するかな?

これを履いたあとだと,申し訳ないけどPlayzは二流タイヤだったなぁと思います。
インフォメーションが希薄気味で,意のままに操るという点においてはそこそこ難あり。
あと空気圧を上げると途端にバタバタするのも困ったところ。入れないと入れないでタイヤ減るし。
グリップレベルについては気に入っていたんですけどね。高負荷での反応はそこそこレベル。

現時点でのVectorの難点を挙げるなら,とりあえず音でしょうか。
走っていると,どこからか吹雪の山荘のような走行ノイズが……。
高周波系なので流石にちょっと気になりますね。いい音とは言い難い。
これも慣らしで解決するか? パターンノイズっぽいから望み薄な気もする。


と,タイヤ交換自体は普通に終わったのですが,その作業中に,
「左前のハブボルトが傷んでます。ネジ山がちょっと……」

(  Д ) ゚ ゚

結構なペースで走っているとはいえ,まだ4万キロ代よ?
いや,これは単純にナットの付け外しが多いせいか。
タイヤが4.5セット,ブレーキパッドも3枚目,ダンパーも何度も外し……。
ナット締め作業は毎回丁寧にやっているつもりだったんだけどなぁ。

今回はとりあえず締めてもらいましたが,いつ脱着不能になるか分からない状態。
流石にこれで年末年始を迎えるのは……それ以前に迂闊に整備も出来ないし。
ひとまず速攻でディーラーに部品手配と修理依頼。念のために全交換。現在見積もり中。
ボルトだけ注文しちゃったけど,これナットも新品にしておいた方がよかったかしら。
まぁ最悪ナットだけならamazonあたりでポチればいいだけだけど。

あ~あ,今年は直してばっかりだわ~。



2017年11月23日 イイね!

Take A Shot ~~~あ,あ……葦毛!編~~~



※「あしげ」ではありません。
 Google検索に「あしげ」と打っても予測で出ますけど。


祝日を持て余したため,豊橋市の葦毛湿原に行ってみました。
ドコソコ?って愛知民でも言ってしまうレベルの地味スポットです。ついでに読めない。
しかし,地味さとは裏腹に自然学術的には極めて価値の高いスポットとなっています。
別名「東海のミニ尾瀬」,県指定の天然記念物,絶滅危惧種が多数自生,などなど。

個人的に上記のどこに惹かれたのか分かりませんが,とにかく行きました。
明け方は雨が降っていましたが,8時頃には一転して快晴。足元に気をつければ大丈夫そう。
※出発直前,ベランダの水滴が綺麗だったので。


国道1号を通って豊橋へ。木曜祝日ということで超混んでおりました。
しかし湿原の駐車場はスッカスカ。まぁこれで埋まってたら衝撃ですけど。


溜め池の太陽光と水鳥が綺麗だったのでカメラを向けたら,早速心霊写真が撮れるw
光源の角度が悪いと焼付きみたいなゴーストが出るんだよなぁ。


トイレはここで済ませて行きましょう。現地には当然のようにありません。
ちなみに灰皿はここにもありません,素直に諦めてください。


湿原までは林の中の遊歩道を進みます。木漏れ日が綺麗。
明け方の雨の影響で地面はぐちゃぐちゃです。
そうでなくても落ち葉と岩で足元が不安定のため,靴は適切なものを選びましょう。


小川の流れに尾瀬を感じる。ここまで来るとまもなく湿原です。


湿原入口広場。生息する動植物の説明看板などがあります。
写っていない範囲にある案内地図は,見ても役に立ちませんでした。


以下絶景。


この木道が湿原って感じ。山が近すぎますが,尾瀬の雰囲気はあります。


嵐のお陰で空が綺麗です。雲の次第で明るくなったり暗くなったり。


トンボさん。ハッチョウトンボなる固有種もいるそうですが,多分これはアキアカネだと思います。
上下とも同じ個体。フォーカスや露出を合わせるまで待ってくれるいい子。



シラタマホシクサ。東海地方の固有種と言われています。


ちょっとレトロな感じに。


この先を少し上りましたが、NHK中継所しかないのでUターン。


戻ります。なお順路を全力で無視しておりますが,お気になさらず。


このあとミカワバイケイソウの方向へ向かいましたが,


しばらく進んだらヤマノヴォリ!が始まったのでまたまたUターン。
ついでに,ミカワバイケイソウの開花時期は4~5月なので,今行っても何もありません。


写真の撮り甲斐はそれなりにありましたけど。



戻ってきたところで時間もちょうどよくなったので,そろそろ撤収。


目が疲れる写真ばかりだったので,最後は優しい色合いで〆。
このあとの帰り道で,冗談でなく隣の車線まで飛ばされました。危なかった。


そんなに広くもなければフォトジェニックでもないけど,気づいたら結構撮ってた

帰りは国道1号の渋滞回避のため山越えルート。
明日タイヤを換えるので,最後のタイヤ減らし。そんなに減らなかったけど。
折角洗ったホイールにまたブレーキダストが……まぁいいや。


さて,どうぶつ図鑑も終わったし,ご飯作ろう。
休日は会社員から主夫にジョブチェンジするだけなんだよなぁ。
Posted at 2017/11/23 20:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
5 6 7891011
12131415 161718
19202122 23 24 25
2627 282930  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation