• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

ミラージュを預けたら代車がミラージュだった話



車検なうです。
1日で終わるなどとは露知らず,一旦帰って翌日また来る予定を組んでいた私。
無理を言って(というほどでもないですが)借りた代車が,ミラージュでした,今の型の。

うちのミラージュにも,この型のミラージュの部品を幾つか組んであるのは過去に書いたとおり。
なので,まぁ言うてそんな違わんだろと思って乗りましたが,いやはやそんなこともなく。
ここで全面的に良くなっていたら「三菱やるじゃん」になるのですがね。
というわけで,以下コンポーネント別に感想。

・パワートレイン
1.2Lです。うちのが1.0Lなので,200ccと9馬力と1.4kgf・mアップしています。
その分速くはなっています。いますが,パワーアップのみの影響ではなさそうです。
おそらく制御が変更されていることの影響がそれなりにウェイトを占めていると思われます。
具体的には,アクセル全閉からの再加速が機敏になっています。踏んだら遅れなく加速します。
1.0Lであった,燃費のことが忘れられずにいる重苦しさみたいなものはほぼなくなっています。
出た当初に書かれていたダウンシフト制御の見直しが効いているようです。
ただ,ボール転がしをしようとすると(てか峠行ってやった),ちょっと過敏かなぁとは思ったり。
うちので例えればDとDsの中間くらいの反応をするので,もっとD寄りでいいなとは感じました。
まぁでも,試乗で「速くなったなぁ」と感じさせる指名もあったでしょうし,慣れればこれはこれで。
他にも粗はあるにはありますが,80点はつけられる出来じゃないかなとは思います。

・サスペンション
1.0Lとの違いは色々あります。
フロントでは,ダンパー変更,ストラットアッパーに当て板,1.0L比ではスタビ追加もありますね。
リアは,バネレート変更,ダンパー変更がされていたはず。
で,うちのミラージュと比較した感じ,フロントはうちのよりいいですが,リアはうちの方がいいです。
ちなみにうちのは,前後ダンパーKYB化,リアのバネの↑化,タワーバーと↑のスタビ追加。
あぁそれとリアのダンパーにバンプラバー突っ込んでました。
リアの差はバンプラバー分かな。代車ミラージュは初期で僅かに空走気味に沈む気がしました。
一方でフロントは,若干突っ張り気味なうちのに対し,スムーズにストロークするのが代車。
総合すると,今の型のサスペンション一式+リアバンプラバー追加が自分的ベスト解か?
でも,最初からこれを買っていたら,多分イジろうとは思わなかったと思います。
峠でのボール転がしがまぁスムーズ。雪もあって慎重に行ったのもありますが,結構やりやすい。
ただし……(↓に続く)

・ステアリング
誰だこのEPSの制御組んだやつ。
ステアリングが重い。一番気になったのが,舵角45度以下での戻り反力が妙に強烈なのです。
先日のギックリの影響もあって,最初切った時「あぁ!」と悲鳴が出ました,マジで。超痛ぇ。
幸いにしてフリクション感はほぼないです。超微舵角は大丈夫なので,直線はそんな疲れない。
ただ,少し以上切っていくのが反力のせいで重い。そして戻りの最後がギュンと戻る。
対して1.0Lは,反力は軽めですが,最後まで戻らない症状と若干のフリクション感がありました。
この両者の中間くらいがいいなぁ。どっちか選べと言われたら……あれ,代車だな。
重いも軽いも,乗ってるうちに慣れるもんなぁ。FTO→ミラージュの時しかり。
正直な話,アウトランダーPHEVの操舵感よりは断然こっちの方が好み。そんな感じのレベル。

・ブレーキ
これも当初からそんなに不満はありませんでしたが,代車も同様。てか,変わってないしね。
ただ,この代車に限っていえば,踏みはじめのところのフニャ感が嫌。
原因は多分サイドブレーキワイヤー。調整が結構緩め。多分うちのもこの状態で帰ってくる。
リアがドラムなので,ブレーキフィールがサイドワイヤーの影響を受けるのよねぇ。
この緩さ,本当に整備基準値内なのだろうか。レバー引いた感じもかなり軽いけども。

・その他
アイドリングストップ,邪魔。というよりコーストストップが邪魔。
停車してからストップでいいじゃねぇかよ。停車間際のブレーキ抜きが出来ないよ,怖くて。
あと,始動の振動ってこんなにデカかったっけ。
飛び出し感はないです。出た当初に「飛び出す……」って言ったから直してあるっぽい。
ただ,その対処法がヒルスタートの応用らしく,ブレーキが解除されるまで動き出せない。
他のメーカーのアイドリングストップもこんな感じなのでしょうか。こんな感じな気がするけど。
道路脇からノロノロ出てくるやつや,一時停止で完全に止まらないやつ,原因これか?
一応,ステアリングを軽く動かせば始動はします。状況によっては結構切る必要ある時あるけど。

それとインパネ。やっぱ照り返しすごいよこれ。おかげで路面の氷が見えずに冷汗かいたよ。
紫外線どうこう関係なく,視界で光がチラチラするのは気持ちのいいものではありません。
できれば対策してほしいなぁ,今後は。




さて,あと2時間もしたら返しに……じゃなかった,引き取りに行くか。



Posted at 2018/01/27 14:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]試乗記 | 日記
2018年01月21日 イイね!

NANA MIZUKI LIVE GATE 2018 @ NIPPON BUDOHKAN



武道館は人生で3度目(多分)。
残りの片方は記憶が曖昧,もう片方は2015年のFCイベント。
そして今回のLIVE GATEである。


平日開催を含めた7Days公演とはまた思い切ったものです。
ほんまもんの武道の大会でもここまで借り切ることはまずないでしょう。
そして,これを元気にこなしている,奈々様はじめチーム水樹のガッツには感服です。

日本武道館は駐車場の枠が少なく,また隣接の他の施設との共同利用となります。
なので,他の会場と比べてもかなり早々に駐車枠が埋まる印象がありました。
私が到着した9時半頃は流石にまだ余裕でしたが,グッズ買ったあとはもう満車でしたね。
こうなると他の利用者の帰宅待ちを余儀なくされます(最終的に入れるは入れます)。
幸い長く停めても1,000円ちょいですし,早めに行って周辺を観光でもしていた方がいいと思います。
あと,できれば東京と神奈川くらいからなら電車で来てほしいものです……。

ライブの感想は,ネタバレになるし,まぁ読む人もいないだろうから簡単に。
今回は特に,息をつかせず休む暇も与えず,の印象が強いメニューでした。
激しい曲ばかりを詰め込んだセットリストのせいか?MCの時間が削られていた感すらあり。
とにかく激アツでした。はしゃぎすぎて喉と腕と足がもうヤバイ。
……俺,明日は朝から会社に行く用事あるんだぜ,これでも。
まぁいいや。どうせ金にもならんし,適当に省エネでやり過ごしていよう。




で,ここからが本題。

今回,私は往復に新東名を使用しました。
いつもは爽快に走ること第一主義ですが,今回はその主義を脇にやりました。
すなわち,燃費計測走行です。
といってもガリガリのエコランではありませんけどね。
バックミラーを注視しつつ,後続の邪魔にならぬようそこそこのペースでは走っています。
特にトラックに追い越しをかけられない程度には真面目に走りました。
流れの中では中間よりちょい上くらいの速度レベルですかね。
あぁ,飛ばしても燃費に響かない下り坂は別ですよ。大井松田とか楽しくてしょうがない(^p^)

んでその結果は……往路(上り):18.1km/L,復路(下り):17.8km/L。
この数字の絶対的な善し悪しはさておき,大事なのはこのあと。

実はこの2日前,去る水曜日もワタクシ,法事で関東に日帰りをしておりました。
その際に使用したのは旧東名,行きも帰りも。平日の旧東名って思ったよりカオス((^^;
そのカオスの中の燃費はというと……往路(上り):18.7km/L,復路(下り):18.1km/L。
走行パターンは今回と一緒です。今回が2日前のパターン模擬と言った方が正確か。


結論:やっぱ旧東名の方が燃費いい。

以前イメージだけで書いた「旧東名の方が燃費いい」は満更嘘でもなかったようで。
私のようなパターンでは,とは注記しておきます。万人には当てはまらないかもしれません。
自分のせいでトラックが追い越しに出て後続が詰まるのを是とする人は別でしょう。
あとは足回りの性能がオソマツなクルマに乗ってる人とか。
とはいえ,少なくとも新東名の方が抜群に燃費いいということはないと思っていいでしょう。
そうなると,追い越し屋の皆さんにはやっぱり旧東名オススメ。
旧東名は皆さん割とマナーがいい気がしました。ちゃんと後ろを見ながら走っているっぽい。

今回記載の燃費,絶対値については参考程度に見ておいてください。
特に下り。上りと同じくらいに自制をかければもう少し伸びたかもしれません,新も旧も。
とっとと帰って寝てぇ!って思うとついつい右足に力が入っちゃうのよねぇ。
……ただ,上下とも,ガチでやってもここからはいくらも伸びないかなぁというのが正直な感想。
現仕様のうちのミラージュだと,20.0km/Lはまず乗らないでしょう。19.0km/Lでも結構厳しそう。
やはりベクターに換えて1割前後は燃費悪化してます。まぁしょうがないけど。

ぶっちゃけ,燃費なんかどうでもいいんですよ。大事なのは航続距離。
前のFTOはその点は最高だったなぁ。あのサイズで公称60L,詰めればあと10Lは入ったもんな。
それから比べると,ミラージュの35Lって死ぬほど心許ないよなぁ……。
あ~,燃料タンク増設してぇ。



Posted at 2018/01/21 00:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]NANA MIZUKI | 日記
2018年01月14日 イイね!

つもり運転



目視確認したつもり。
合図履行したつもり。
一時停止したつもり。
脇に幅寄せしたつもり。

定速走行しているつもり。
アクセルペダルを踏んでるつもり。
綺麗に減速しているつもり。
ちんたら走って模範のつもり。
後ろに迷惑かけてないつもり。

みんなそれぞれ,安全のつもり。
つもりつもって,事故になる。

人の振り見て我が振り直せ。
周りは反面教師ばっかりだ。




ポエジーな時ってだいたい疲れてるのよね……ちょっと寝るか。



2018年01月13日 イイね!

サンデードライバーの恐怖



サンデードライバーは危ない,という声を聞く。
サンデードライバー自身からも,休日にしか乗らないから怖い,という声を聞く。

こういう声には,運転は乗れば乗るほど上手くなる,という前提がある。
バカを言ってはいけない。
残念ながら,貴様が下手なのはサンデードライバーだからではない。
サンデードライバーだから上手くならな~い,なんて言っている人は平日乗ったって同じだ。
サンデードライバーは危ない,と言う声の主も,毎日乗っているからって安心はできない。

何にも考えずに転がしていたら,何万時間乗ったところで運転が危ないことは変わらない。
その辺を走っている年寄り連中やバス・タクシードライバーを見たら分かるだろう。
何年乗ってんだこのジジイ,毎日乗っててこの程度で金取るのかアンタ……見たことあるでしょ。
要するに,乗ったら乗った分の時間に比例して,諸々のリスクが増えるだけの話だということだ。
そう考えると,自動車保険の体系は理に適っているような気がしてくる。


休日にしか乗らないから運転が怖い……。
そんな寝言は,G-Bowl理論を導入してから言えと思う。
G-Bowl理論の根底にあるのは物理だ。物理法則に従って運転しようと思うと,頭を使う。
この条件下において初めて,パイロットと同じく,運転時間で技量を云々できるのではないか。

私のように休日(下手すると週1)しか乗らない人と,毎日ボールを転がしている人。
単純な運転時間の差と,練習中の身としては感覚の断絶で,結構な差がつくのではと思う。
休日にしか乗らないことの怖さ,もっといえば運転そのものの怖さ。
G-Bowlを使うようになってから,それが身にしみて分かったと思う。

とはいえ,休日にしか乗らなくても,牛歩でも技量は上がっているのかなぁ,とは思ったり。
今日,久しぶりにいつもの山坂道(久しぶりの時点で"いつもの"じゃないか)へ行った。
そこでボールを転がしてみたが,どうも前に来ていた頃より調子がよかった気がする。
なんとなくスムーズに走れていたし,道の記憶が薄くなっている割におっとっともあまりなかった。
採点の結果も悪くない。道なりにガタピシしている以外,グラフもまぁまぁ落ち着いている。
凍結を警戒しながらだったこともあるかもしれないが,色々なことに気をつけられたように思う。

仁の道から心を離すな,は孔子だったか?
四輪の道から……が国政久郎か,ならば。
ともあれ,継続は力だと感じた。

(初めて知ったが,こんなところに入口が……まぁ使わないけど)

超どうでもいいオマケ。ヘッドオン。



2018年01月05日 イイね!

温泉deメンテナンス



年単位ぶりだと思いますが,道の駅「どんぐりの里いなぶ」へ温泉入りに行ってきました。


ぶっちゃけトータルコストでは,湯に浸かるだけなら近所の銭湯の方がいいんですよ。
家から1時間半の山道,流れがトロいとストレスがまぁ~溜まる溜まる。
でも,ま,天然温泉のありがたみはやはり違うものがあります。
こんな感じで,たま~~に来るくらいがちょうどいいのでしょう。
って言って,おそらく次来るのはまた年単位で先なんだろうなぁ。

帰りは大通りの渋滞を嫌って,鳳来寺道から加茂広域農道を抜けて岡崎へ。
これまでの経験から近道かと思ってましたが,実は約15kmの迂路,結果+20分……。
いや,まぁ,最終的に時間に間に合いさえすれば,楽しい方がいいんですよ,こんなもん。


それにしても,昔であればこの時期にR153北上なんて考えられませんでした。
道中の道路には雪はありませんでしたが,周辺の景色は薄く雪化粧。
道の駅の水車もこの有様。うちの外のホースも凍って出ないレベルですしね,当然ですね。


オールシーズンタイヤさまさま,この前テストしたのもあって安心感が違います。
エンジンの唸り方から抵抗の重さを感じるので,山越えは少し辛いなというのも本音ですが。
あとは,強めの駆動力や制動力をかけた時に若干舵の利かない感じもしたかな。
もうちょっと色々特性を調べてみる必要があるかもしれない。



Posted at 2018/01/05 16:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 34 56
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation