• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

美浜遠いよ美浜



しばらくぶりに美浜オートテストチャレンジに参加してきました。
スタッフさんすごいっすね。エントリーリストの名前と車種を見て「久しぶりですね」って。

一時は60人くらいのエントリーがあったこのチャレンジも,時間を経てだいぶ落ち着いたようで。
前回は他の人のブログを見るに20人ほど,今回も27人とちょうどいい規模感でした。
おかげで一緒に参加した友人と間隔が空かず,走行動画の撮り合いは出来ませんでした。

ま,私には車載動画という選択肢があるんですけどね。

つーわけで,車載カメラとG-Bowlアプリwithスマホスタンドを駆使した動画がこちら。


Vectorのレビュー以来さっぱり使っていなかったので,Aviutlにえらく手こずる……。
単にMOVファイルをまとめてエンコードするだけなら,別にどうってことはないんですけど。
タイトルつけたり,画面の配置を整理したり,G-Bowlと同期させたりすると作業が増えますね。
明るさ等々の調整が要らなかっただけ今回はマシでした。

車載機材もちょっと突貫過ぎましたね。つってもこれ以上どうにかなるわけでもないけど。
突っ張り棒のガタガタ,これどうすっかな? 金属パテで動かないようにしてやるか。
今回は短尺だからいいけど,長時間回した時にこれはイラつく気がする。

そして一番準備不足が祟ったのが,肝心の走行。もう1本目で全てがパーでした。
「モータースポーツは普段の延長」が信条ですが,オートテストのバックは例外と言わざるを得ない。
やっぱ小まめに出走してないと身につかない技術が要ります。ジムカーナのサイドターンと一緒。
今回は車庫入れのパイロンを完全にロストし,気づいたらパイロン一直線していて万事休す。
これまでやらかしたことのないレベルでやらかした回でした。もう自分でもビックリって感じ。
一応トライ3でポテンシャルだけは示したけど,だから何って感じだよねぇw
あーあ,昨日写真撮ってないで訓練コース行ってりゃよかった……orz

ひとまず次回は7/28(日)。
行くかなぁ,行かない気がするなぁ,日曜日だし。でも悔しいなぁ,妻に頭下げて行くかなぁ。
美浜,地味に遠くて疲れるんだよね,特に交通量の増える帰りがストレス溜まる。
あと飯屋もないし。ガッツリ腹にたまるラーメンを食って帰りたい。



2018年04月18日 イイね!

The Driver. Super Control.



ひっそり作られた広告動画。


増岡さんの手のシワすごいことになっとる。
今いくつだっけかこの人?

一瞬コソッと映る2WDオンリーのはずのエクスパンダーで若干ゃ草。
雪なんか一生降らないだろう地域向けのクルマでも,ちゃんと作ってありゃ平気なのね。



Posted at 2018/04/18 23:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年04月09日 イイね!

連勝記録ストップの巻



動画うp早すぎ。


ひとまず,奴田さん総合1位おめでとうございます。
唐津で勝田さん以外が優勝するのって何年ぶりでしょうね。
あと,総合2位が2台いるけど……誤植だよね。



2018年04月08日 イイね!

三菱エクリプスクロス試乗



ヒャア がまんできねぇ 試乗だ!


というわけで,点検ネタは何ひとつないけど,いつものディーラーまで行ってきました。
近場で済ませず馴染みの店まで1時間かけて行くあたり,律儀なんだか打算的なんだか。

店に着いたのが10時過ぎ,店内で展示車を眺めて待ちます。
顔もおケツもまぁまぁいいと思うんですが,なんか前後のバランスが取れてない気が……。



程なくクルマが準備できたのでお外へ。
グレードはG Plus Packageの4WD,一番高いやつですね。


これまた分厚いドアですねぇ。とはいえ開閉は普通。


運転席周りはこんな感じ。下に見切れているのは電動Pブレーキのスイッチ。
一番高いやつなので,スマホ連動のなんとか画面が付きます(ぶっちゃけ興味ない)。
この真ん丸なステアリングは三菱の美点だと思う。ついているボタンはなんだか分からんが。


三菱に限ったことじゃないですが,最近のクルマはスイッチが増え過ぎだと思います。
センターコンソールだけでなく,運転席右側にもこんなにたくさん。
上段一番左がHUD表示の上下調節ボタンです。座高の関係か私は調整が必要でした。


多分ここで言っとかないと話に上らないので,トランクスペース。
全体的には広い。どこぞのSUVみたいに「買う前にサイズ要チェック」ってことはないはず。
剥がし忘れたけど,多分この下はパンク修理キットと小物入れがあるはず。


エンジンルーム。これといってすっごいものがついているわけではないです。
強いて言うなら3点式のストラットタワーバーくらいか。あとは奢られた静音材とか。
それ以外は至って普通の三菱GSプラットフォームのエンジンルーム。


1.5L直噴ターボエンジンにCVT。三菱が直噴に回帰するとは,どんな心境だったのでしょう。
同じ1.5Lターボでも,かつてあったコルトRのよりは,馬力は低いですがトルクは段違いです。
……ってか,帰ってから気づいたけど,すげぇとこにバッテリー置いてあんなw


リアサス。この長ーいラテラルアームが三菱って感じですよね。
このあたりが三菱の走安性や走破性の肝なんじゃないかなと。


下反角もばっちり。トヨタとかはこの辺がいい加減な気がする。


と思いつつフロントを見たら,あれ? ほぼほぼ真っ平らなロアアーム……。


いや,そうでもないか? 画像じゃ分からん,まぁいいや。



はい,観察はこのくらいにして乗り込みます。
試乗車ってどうしてどれもこれもシートが異常に後ろなのかナ? 足届かんわ。調整は非パワー。
エンジンをかける。かける……ボタンどこや。あぁここだ。未だにプッシュスタートは慣れません。
電動Pブレーキは,以前に1回だけ乗ったことがあるので問題なし。でも慣れないは慣れない。
HUD表示は,私は調整代いっぱいまで動かさないと視界に入りませんでした。座高が高いのか?

さて,発進します。
アクセルを踏む。思ったより進まない。もうちょい深めに踏んでみる。こんな感じか。
結構ロングストロークで反応穏やか系のようです。昨今の敏感ちゃんとは一線を画す感じ。
うちのミラージュや,更にやや大人しめなPHEVよりも更に大人しめ。他所のは言わずもがな。
踏んでいくと奥は盛り上がります。ストローク全域では二次曲線的でしょうか。別にいいですが。
踏み込みに対する反応は,基本的にはリニアだと思います。CVTの嫌な感じは殆どないです。
音も静かで,加速フィールはEVと比べても遜色ないんじゃないかというのが正直な感想。
これはなかなかいいぞという感触でスタート。

ディーラーを出て1つ目の信号で停車。ブレーキ,あれ,カックンか?
と思いましたが,3回目くらいで普通になりました。前日の雨でディスクが錆びていた模様。
それ以降は,もうナニコレっていうくらい気持ちのいいブレーキフィール。
踏力一定で面白いくらいに狙った位置で停まれる,曲がれる。試乗車では珍しい体験。
踏みごたえもスカスカ感はなく,踏んでるぞ!!って感じでGood。
12~13年頃(ミラージュやアウトランダー前期型の頃)と比べても,進化したなぁと思います。
やはり4輪ディスクは気持ちがいい。パワートレインが邪魔しないのもあるかもしれません。
久々に鳥肌モノのブレーキでした。最近イチじゃないかこれ。

操舵関係はどうか。特定速度域で若干EPSが迷うか?という気はしましたが,ほぼ問題なし。
これも極めてリニアな反応で,手応えも至極上々。ぐーっと切って狙ったとおりに曲がる。
途中で手を止めて切り足したり戻したりってことは,多分なかったかと。
車体のサイズ感に慣れていない割にはスムーズに曲がれていた気がします。
直線も何事もなし。肩肘張らず自然に運転できる。これなら長距離も楽だろうなと思います。

これらの根源は,あちこちで言及されている通り,しっかりした車体とサスペンションでしょう。
車体のガッチリ感,これはちょっとしばらく経験したことのないレベルでした。
これだけ手を入れたうちのミラージュでも,比べることすら虚しいくらい遠く及ばないレベル。
同じプラットフォームにもかかわらず,前に乗ったアウトランダーPHEVよりも全く上です。
サスペンションもいいです。街中を走る限り奇を衒った感じはなく,素直に仕事しています。
車体の重さも効いているのでしょうが,荒れた路面でも変な揺れや振動がほぼ出ません。
脚だけが路面に張り付くように黙々と動いているような感じ。
しずしずと真っ直ぐ走るし,操舵にもブレーキにも遅れなく滑らかに反応してくれる。
短時間の試乗ですら手の内感があるという稀有な仕上がりでした。

以上が走らせての感想。まぁびっくりの出来栄えです。
じゃあそれ以外の部分はどうか,というと。

まずHUD,ヘッドアップディスプレイ。
個人的な問題かもしれませんが,投影領域が私の体型に合っていない気がしました。
乗って一発目は表示がスクリーンの上枠外。調整で目一杯下げてもまだ高い。
あと,基本的に私は日中はサングラスしているのですが,おかげでHUDの歪みが見える。
私としては,せいぜい速度が映るだけなら,目障りなのでいらないなというのが素直な感想。
そもそも,試乗中にここを見た記憶がないのです。クルマの出来がいいから速度感分かるし。

それとインフォテインメント,スマートなんとかディスプレイ。これも私はいらないなぁ。
スマホと繋ぐこと前提ということは,スマホにデータがないと意味ないわけで。
スマホに余計なデータを入れない主義の私としては無用の長物でしかないのです。
あと,スマホのナビを基本的に信用していない。専門のナビの方が絶対いいって。
まぁそれを言うなら中間のGを買えばいいんですけどね。

衝突防止系……は試してもいないのでシラネ。ACCも同左。
自動ブレーキはさておき,警報系は体感しておきたかった気もする。
レーン・チェンジ・ウォーニングとか。試乗中に車線変更してないので存在すら忘れてました。
あと後退時死角監視とか,うちの駐車場が前向き指定なので,あるに越したことはないし。
ブレーキホールドなんてのも,最後の最後で思い出しました。これは試せばよかったかな。
この辺はGでも標準ないしオプションで付いてきます。

というか,ボタンやらタッチパネルやらが多すぎて,やや混乱気味というのが正直なところ。
使えなくても走る分には困らないとはいえ,うっかり押して何が起きるか分からないのは怖い。
こういうのをじっくり試せる時間を作ってやらないと,購入時の押しにはならないんじゃないかな。
まぁ別にエクリプスクロスに限った話ではまったくないんだけど。


と,最後はインフォテイメントに対する愚痴だらけになってしまいましたが。
商品としてはともかく,クルマとして見れば珠玉の出来だと思います。
モノの分かった人には堂々と進められる,駆動体として素晴らしい1台です。
こういうのがちゃんと評価されるクルマ社会になってほしいなと思う次第。

じゃあお前は買うの?と訊かれると,しかしながら,答えはNoですね。
まずデカイ。何を差し置いてもとにかくデカイ。とりわけ幅が広すぎる。
1750mmくらいが自分的ボーダー。まぁこれじゃ何も変えないのは承知しているけれど。
あとはタイヤ。Vectorが履けない。
Vectorを体感した上で,スタッドレスとの2セット持ちは流石にしようと思えない。
冬季は引きこもる生活に戻ってもいいけど,それももったいないしなぁ。
それと,これは贅沢な悩みですが,出来が良すぎてイジリ甲斐がない(ぇ
どこにも手を入れられないんじゃ,クルマイジリウム欠乏症になってしまう……。

とかいいつつ,ある時突然しれっと買っているかもしれませんけどね。
ミラージュの時なんてまさにそんな感じだったし。




Posted at 2018/04/08 14:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]試乗記 | 日記
2018年03月25日 イイね!

理想の交通社会を妨げるモノ



テストドライバーが余所見をしていた……。
ドライバーがちゃんと前を見ていれば防げた……。


これを見ても同じこと言えんの?

※本当にダメなシーンはないですが,心臓弱い人は見ない方が吉。


ヘッドライトの照射エリア内に歩行者が入ってから,ぶつかるまで約1秒足らず。
60km/h道路だったことを考えれば,回避はまず不可能だ,1G制動でも2秒弱かかる。
これがヘッドライトの"見る"機能の限界であり,同時に"見せる"機能の重要性を物語っている。

たまにかもっといるが「え,オマエ光が見えてないの?」って聞きたくなる歩行者。
視覚か知能に障害があるんだろうなぁと思わざるを得ない連中。
こういうのがいる限り,完全自動運転の普及など120%ありえない。
技術だけでどうにかなると思っているなら,目を覚ませと言わざるを得ない。

今回の件はテストドライバーが不憫でならない。トヨタの中断判断も納得だ。



Posted at 2018/03/25 00:41:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation