• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2018年03月23日 イイね!

働き方改革とはかくあるべき



たまたま開いたら番外編が来てた。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1803/23/news028.html

まぁ,正直言って,この副社長の意見に対して何の異論もない。
というより,AI発達時代ではこういう考え方しないと本当に無職になるんじゃないかと思う。
俺が俺がで付加価値を生み出していこうという意志がないと,ね。



2018年03月17日 イイね!

A05A 能力向上改修 金属用エポキシパテ塗布 おかわり



こうやって結果がこんな感じだったので,本気出してもうちょいやってみた。
前回が「ヒュッと来たのをパッと見てカーンと打つ」みたいなミスター的説明だった反省もあり。
今回はもう少しまともに作業説明を加えます。

まず,必要なものはこんな感じ。

……とパーツクリーナー(撮り忘れ)。場所的にプラスチックセーフの方がいいでしょう。

この霧吹きはなんなん?と言えば,パテ練り時の潤滑用です。
手を濡らしておかないと,練り練りする際に手に貼り付いてかなり辛くなります。
それと,実際に貼付する時にも同様に必要。あるとないとじゃ大違いです。


まずは下準備。トリム類を引っ剥がします。
今回はテールゲート開口の残りと,リアドア開口に実施しました。
このトリム剥がしという作業が,クルマいじりの中で1,2を争うくらいキライです。余談。

この写真の,下側2箇所のクリップがポッカリ抜けている部分にやります。
板合わせが多すぎて,クリップが入らず断念していた箇所です。
こういうスポットが板組の中で互い違いになっている箇所なんかは効果的だと思います。

次に,施工箇所に軽くヤスリがけをして足付けします。
とはいえ,ここまでガッツリは必要なかったかも知れません。軽くでいいですよ。


あとはパテを適量切り出して,練り練りして,ペタペタ貼り付けていくだけ。
両手の間で細く伸ばしたあと,軽く潰して平たくし,被せるように貼って押し付けるといいかと。
薄いのはダメですが,盛ったら盛ったでウェザーストリップやトリムが戻らなくなるので程々に。




真ん中のが雑なのは,最後にやったので力尽きたせいです。
それと,たったこれだけで薬剤も尽きました。下2枚(写真は片方ですが施工は左右)で約1本分。
すなわち,全ドア開口に真面目にやろうとすると,結構バカにならない量が要ります。
普通のホームセンターにそんな在庫があるとは思えないので,やるならやはり通販推奨。
それに,全周無理にやる必要は決してないと思っています。
こちら,昨日電子媒体で購入した「エクリプスクロスのすべて」のメカニズム解説。
多分こんなもんで十分。この中から挙動の不満点に応じて選べばよろし。

(関係ないけど,今回のこの雑誌,そこまで言っていいんかいってくらいの内容が書いてあって草)

今回は,前述の通りリアドアとテールゲートを集中して固めにかかり,フロントは手つかず。
そのこころは,リアの落ち着き,ロールやヨーや沈み込みに安定感が出るかの検証です。
んで,その効果の程は……また今度です。さっきやったばっかりなので乾燥すら終わってない。
おってフロントにやるかは検討します。いらないんじゃないかなというのが今のところの見立て。
やるとしても,フロントは多分ドア開口ではなくてエンジンルームで考えると思います。


あ~,思ったより疲れた。クリップよりマシだけど,パテ練りも結構握力に響く。
とりあえず飯食って,風呂の蓋直そう。何回直してんだって話だが……。


最後に,ちょい仕事の愚痴。
試験前後の記録写真は,せめてこのくらいしっかり撮れっつんだよ。
ボケボケブレブレの写真を平然と保存すんな。ミスったんならちゃんと撮り直せ。
写真撮影講座とかいるんじゃないかな,職務研修として。



Posted at 2018/03/17 12:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チューニング考察 | 日記
2018年03月11日 イイね!

やっぱこれだね~



パナソニックのCaos~♪


容量が小さいってのもあったと思うけど,やはり安いバッテリーは安いなりな気がします。
毎日ちゃんと乗って充電するならあれでも良かったんでしょうけど,平日お不動さんだとねぇ。
今朝のクランキングのいくらなんでもな重さにビビって交換。
FTOの時はノーメンテで3年以上行けたから,今回も大丈夫でしょう。

本当は前回交換時もこれにしたかったんですが,店頭で見当たらなかったので断念。
オートバックスで今買うとCaos名義では置いてませんのでご注意を。



2018年03月09日 イイね!

AIごときに……



AIが発達すると仕事がなくなる……などと言う人をよく見る。
どんだけ自分の仕事に対してやる気とプライドがないのかという話。
悲観しているふりだけして,体よく仕事を丸投げしたいだけじゃないの?


という話は措いといて。
今日こんな記事を見た。
「AI 読解力」でググると出ます。
この他にもいろんな記事が出るので,一度読んでみると面白いですよ。

なんとなくだけど,色々得心が行った。
まぁだからといって現実が改善されるわけではないのがツライところだが。
いや,人間,正体が分かると感情の持ちようも変わるし,気持ちとしては楽になるか。

とりあえずそれだけ。



Posted at 2018/03/09 22:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月06日 イイね!

ヨーコントロール・バイ・ブレーキの話



ついに登場したエクリプスクロスのS-AWCは,ブレーキ制御によるシステムです。
その前のアウトランダーおよびPHEVの時代から基本的にはそうなのですが。
同じ名称でも,ランエボⅩに搭載されていたものとは結構異なる代物になっています。

ブレーキをつまんでトラクションやヨーを制御するくらいは,今時どのメーカーもやっています。
これらをして,今のS-AWCを簡素化だの廉価版だの手抜きだという見方も可能は可能でしょう。
が,要は狙った通りの挙動制御が出来るのなら,手法は問わないのが本当のエンジニアリング。
テクノロジーに固執するのは技術者の自己満に繋がるので,私はこれはこれでいいと思います。
実際にエクリプスクロスの先行試乗でも,4WD制御には好意的なコメントが多いようです。


が,しかし。
それはそれとして,やっぱりブレーキ制御はちょっとなぁ……と思う面もあるのは事実。
挙動そのものについてケチつける気はありません。乗ってもないしね。

私がイマイチしっくり来ていないのは,マイ信条でもある信頼性の部分。
「緻密な制御を消耗品に頼るのはどうなんだろう?」という疑念がどうしてもあるのです。
もっと言えば「容易にアフターパーツをブチ込める消耗品」でです。

悪路も走れる4WDのオールホイール制御を,ブレーキで成し遂げるのは確かにすごい。
すごいけど,逆に言えばそれだけ緻密で繊細な制動力制御をしているということでもあるわけで。
じゃあそれって,各輪の制動力特性が狂ったらおかしくなるんじゃないの?って気がするのです。

当然のことながら,摩耗が進んだり,多少ヒートアップしたり,くらいはテストしているでしょう。
が,それはあくまで純正のパッドと純正のローターにおいてのこと。
皆が皆,ディーラーと仲良くして,定期的にメンテナンスに持っていっているわけではありません。
クルマに興味ないビンボー人は,その辺の適当なパッドを付けることもあるでしょう。
逆に私みたいなクルマイジリストは,自分で好き勝手パッドを換えることもあるでしょう。
そういったメーカーのあずかり知らぬ仕様になった時,制御はどう働くのか?
初期制動ゴリゴリのパッドとローターを入れたら,ターンインでオーバーになったりする?

そういうことを考え始めると,ブレーキ制御によるヨーコントロールには不安を覚えてしまいます。
基本的に消耗品や経年劣化品を信用していませんからね。ケミカル類なんかもう下の下。
消耗や劣化が手応え足応えで分かるならまだしも,裏方制御じゃなぁ。
やっぱりガッツリ組み付けられた金属部品の方が,私は性に合っているのだと思います。


とか言いつつも,もしエクリプスクロスを買うとしたら,4WD買ってると思いますけどね。
なんか,ハイテクってカッコイイじゃん? オトコゴコロをくすぐるじゃん? って感じで。
根っこが戦闘機とか大好きなガキなので,それを連想させるものは好きなんですよねぇ。

……まぁ,でもでも,まず買わないと思いますけどね。
だってデカイし。デカすぎるし。横幅1800mmとかないわ。どこがコンパクトSUVなのかと。
正直,妻の実家の駐車場に入らない時点で選外。今のミラージュですらギリなのに。
そう考えると,よく3ナンバーのFTOをあのガレージに突っ込んでたな,俺。



プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation