• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D-yellowのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

油圧計を取りつけよう・・・苦悩編(。┰ω┰。)

3連メーターは、結局、油圧計を断念して、電圧計に変更して無事に取り付けできました。




が、3連メーターを取り付けて、どうしても油圧計を取り付けたくなった私・・・


色々調べると、オイルの劣化を確認するには油温より油圧が大事らしい。
いったん火がつくと止まらん私・・・

気が付いたら、ポチッとしてました(^^ゞ

で、今朝届きました↓ヾ(*´∀`*)ノ


じゃん!Defiの油圧計!!


これで、オルタネーターの干渉なしにセンサーが取り付けできる ( ̄▼ ̄)ニヤッ


で油圧センサーを比べてみました!!

上がオートゲージ、下がDefi




断面



全然大きさが違うぅぅぅ~

こりゃ入らんわけです。

で、装着!!



バシッと入りました\(^_^)/ Difi 最高!!


配線して、オルタネータをつけて、エンジンルーム内の処理はできました。



さぁ、後は、車内の配線をパパッと終わらせようと、その時、初めて取り付けマニュアルを読みました。
(普通、最初に読むでしょっう突っ込みは無しで・・・(^^ゞ)



ん?

んん?


なんか、部品が足りないような気がする・・・
ACCや常時電源の配線が無い!!

で、マニュアルに 『ご使用の際は アドバンスコントロールユニットをご用意ください』 の文字が・・・!!


あどばんすこんとろーる???


そうです。このメーターを取り付けるには、コントロールユニットなるものを別途買う必要があったのです。



はい、いつもの

戦意喪失・・・

Ψ( ̄(エ) ̄)Ψオ・テ・ア・ゲ



よーく見ると箱にもきっちり書いてました。




(ー○ー)=3 ハァ


油圧メーターの取り付けの苦悩はつづく・・・

Posted at 2016/02/28 15:21:03 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

ど素人が油温・水温センター取り付けに挑戦

昨日は、オートゲージ社の油圧センサーがあまりにもデカすぎでやる気を喪失したため、取り付けを断念しました。

その問題のセンサーがこれ ↓

defi社のメータに買い換えも考えましたが、もったいないので、油圧メーターは捨てて、水温と油温センサーのみをつける事にしました。

二日連続でオルタネーターを外しました。
おかげでもう、なにも見なくてもサクッと外せるようになりました(^^ゞ



ここまで5分

昨日は、油圧センサーがデカすぎで入らなかったですが、油温センサーはとってもコンパクトなので、楽勝で取り付け完了!!


さあ、ここからが未知の領域です。
水温センサーのラジエターホースの切断が待ってます。

まずは、ここから、ポンプとスポイトで出来る限り冷却水をくみ上げます。


本来は、ラジエターのドレインコックを外すみたいですが、自分はよくわからんのでこの地道な方法を選択しました(^^ゞ

あとは根性入れて、ラジエターホースを切ります。



切った瞬間、ドバっと冷却水がこぼれますので、この下にペットボトルを切ったものを入れてそこの貯めました。

切った所にラジエターホースを差し込みます。
漏水防止の為、ブチルテープを巻いてみました。



これを取り付けて、冷却水を戻します。




空気を抜くために30分ほど、エンジンをかけておきました。

そして完成!!



初めてにしては順調に作業が出来ました。
その後2時間くらい走りましたが、この部分からの漏水は無いようです。


中央が油温計、右が水温計です。
左の油圧計は死んでます(T_T)




ど素人でも、何とか出来ました。

これも、色々とアドバイスいただいたみんカラのお友達のおかげです。
ありがとうございましたm(__)m

1か月前までは、ラジエターホースみて、『これは何?』って言っていた自分からは凄い進歩です。

因みに、左の油圧系は撤去して、電圧計に交換する予定です。
将来、油圧計をつける時はDefi社のセンサーが小さいものをつけることにします。
Posted at 2016/02/21 18:42:25 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

3連メータを追加しましたが・・・_| ̄|○ガックシ・・

以前から、センターコンソールに設置するステーがメーカーから発売されないかなぁ~って思っていたら、なんと、ぐんさんがワンオフで作っていましたので、譲ってもらいました。

で、さっそく今朝から取り付けしました。


ぐんさんに作ってもらった、3連メータのステー

これが非常に良く出来ていて、凄い精度でできてます



へりあきは、0.7~0.8mm位 Σ(・□・;)

これにカーボンシートを貼って



52φのメータを取り付けました。



パッツンパッツンの設計です。ほぼクリアはありません。

これをコンソールに取り付けて


めっさ、カッコいい♥♥♥

しかも、このステーの凄いところは、ちゃんと物置が残っているところなんです。




CDなら5~6枚は入ります。


ここまでは、とっても順調な作業で楽しくやってました・・・

そのあと、大問題が・・・

午後から、各メーターのセンサーを取り付けようと作業をすると・・・



油圧センサーがデカくて、全く収まらない事が発覚しましたΣ( ̄ロ ̄lll)


ココで戦意喪失・・・
Ψ( ̄(エ) ̄)Ψオ・テ・ア・ゲ



問題の油圧センサーです。
オートゲージの油圧センサーはマブチモーターの540位あります。


オイルエレメントからとるアタッチメントでも考え、ディーラーにも行きましたが、即答で取り付けできないとの事・・・


油圧は捨てて、油温と水温で行くか、Defiの3連に買い換えするか悩み中です・・・(-公- ;)ウーン

Posted at 2016/02/20 18:32:41 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月19日 イイね!

みんカラ早春のDIYモニター大募集!【パナソニック】

■Q1. お車の車種、型式、年式と搭載されているバッテリーの品番をお教えください。
スバル WRX STI VAB 2014年式 スバル純正バッテリー

■Q2. 「音質」についてレビューに記入いただけますでしょうか?
前に乗っていたクルマでカオスを使っていました。音質も向上しましたが、クルマの出だしも軽くなったのを記憶しています。
今は、マニュアル車なので、交換により半クラの操作が楽になればと思っています。
是非ともレビューさせて頂きたいです。

※この記事は【みんカラ】早春のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/02/19 21:10:28 | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年02月19日 イイね!

みんカラ早春のDIYモニター大募集!【ドライブマン】

■Q1. 駐車監視は何時間できれば理想ですか?
出来るならば、四六時中録画して欲しいですが、人感センサーで、その時だけ、録画する機能があれば、良いかも。

■Q2. 2カメラモデルを欲しいですか、その価格はいくらまでなら買いたいですか?
欲しいです。2万までなら、かなりコストパフォーマンスが良いと思います。

※この記事は【みんカラ】早春のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/02/19 20:59:29 | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

2014年10月にWRX STIに乗り換えました。 ランエボⅣ→ステージアARX→アルファード→WRX STI 今まで、すべて4WD車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
789 10111213
1415161718 19 20
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

[BMW 3シリーズ セダン] TVキャンセラーの取付② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 12:41:05
SAMCO ターボホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 11:17:38
ディスプレイコーナーセンサーの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 21:10:37

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
ランエボⅣ以来のMT車です。 アルファードは弄り過ぎたので、今度はシンプルに弄ります。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2009年12月に納車されました。  モデリスタのエアロを組んでます。 親父の車の予定で ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
久しぶりのターボ車です。 ターボはやっぱり最高!!
スズキ パレット スズキ パレット
あまりにも遅く、ドライバービリティの低い車でした。 原付にも、ちぎられる遅さには、耐え難 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation