
新緑の季節とは言い難い深い緑を織り成す森の中を抜ける一本道。
シトシトと降る雨が森の緑に一層の深さを醸し出す。
日曜日の午後では道の向こうのゴルフ場には人影もなく、辺りは静まり返っていた。
オートパーラーには二人の男女。
もはや、二人の間に割り込むものなど存在しないのであった。
男は重い口を開く、
「すみませーん、ハンバーガーの補充はされますか~?(・・)」
「あ~、ハンバーガーね~・・火曜日までもたそうと思ってたんだけど、あっという間に売り切れちゃって・・・」
「あらま~、そりゃ残念!」
「テレビの影響ってすごいのね~・・いえね、つい昨日だったかしら、うちの店がテレビで紹介されて、、、、」
その情報は知っていた。すのこの懸念していた事項である。 店には誰もいなかったから、安心したのもつかの間、
テレビ飛蝗(ひこう:大群のイナゴが飛来し、作物も食い尽くす現象)は既に去った跡だったことが判明。
お店の人の説明によると、突然テレビ局から電話があって、放映許可を求めてきたという、それで取材に来たんですか?と質問するとそうではなくて
「もう編集も終わって、あとは放映するだけなんですけど、許可をいただけませんか?」
とテレビ局が言ってきたのだという。
ま~なんだな、番組出来上がってから放映許可を求めるなんて
半分脅迫ですね^^;;;;
で話は進み、お店のお母さんは不本意(それまでも取材申し込みはあったが、断ってきたのだという、今回は別の関係者が許可しちゃったらしいww)ながらもビデオに撮って(深夜放送だったので起きてられないそうです^^;) 番組も観たそうですが、変な内容ではなかったけど、
ひとつだけ誤った情報が放送されたとおっしゃった。
「このハンバーガーの自販機、テレビでは業者が納品にやってくるって言ってたんだけど」
遮るようにすのこ
「え? それは聞いてる話と違いますね、実はすのこもインターネットで調べてこのお店にお邪魔したんですけど、ハンバーガーは自家製らしいと聞いてます」
「そうなのよ! 話せば長くなるけど、元々は業者が納品に来ていたんだけど、この自販機もだいぶ数が減ってきてしまって、業者がやめちゃったのよね。それで、知り合いのツテとかを頼ってパテやらバンズやらを掻き集めて商品を改めて作ったのよ、営業再開まで一ヶ月くらいかかったのよ」
「へ~そんなご苦労があったんですか! いやすのこが知ってる情報では白い紙箱に入っていて、製造者がここのお店と同じ名前だったから、自家製らしいとは聞いていたんですが」
「そう! その白い箱がね~・・・一番大変だったのよ」
なんでもその紙箱は特注品だそうで、規格モノであれば安く入手できるが、この機械に丁度入る箱がなく、特注で作らせたそうで、教えてくれたのですが箱のコストが結構かかってました。
「最初は白い箱じゃなくて、ハンバーガーの写真入りのものも考えたんだけど、結局この機械が壊れたら、直す人もいないんで、壊れてしまうとそれまでの投資がパーになってしまうから、リスクを減らすために白い箱にしたんです。」
そんなご苦労があったとは・・・・・これはネットでは知りえなかった情報です。
-----大震災の影響------
この辺りもあの大震災では大きな被害を受けたところで、お隣の香取市でも液状化現象が頻発していたんですが、オートパーラーシオヤも震災の影響を受けたそうです。
「あの震災のとき、それまで使っていたバンズ(ハンバーガーのパンの部分)が手に入らなくなって・・・・それで、もういろんなところ駈けずりまくって探したんですよ・・・」
「え? そんなことが、、、いや~そんなご苦労があったとは、頭が下がります」
「で、なんとか仕入先を見つけたんだけど、そのバンズはゴマ付きで・・・・自販機の写真ではゴマなしのものなんで、一応購入ボタンのところに『写真とは若干仕様が異なります』って、一文入れてはあるんだけど・・・・」
う~む・・・・お母さん・・・・
申し訳なさそうにおっしゃてますけど、
微妙にアップグレードしてますよ?(´~`;)
いや~正直すのこはこんな熱い話が聞けるとは思ってもいなかった。そしてサービスの提供を維持するためにこんなにもご苦労をされているとは初めて知る事ができて非常に充実した時間が過ごせました。
そしてご苦労されていることはそれだけではなかったのでした。
それまですのこが食べていた自販機蕎麦。こちらの機械メンテナンスが大変らしい。 というのも・・・まずはこちらの動画をご覧ください。
こちらが同じ型の自販機なんですが、湯きりを2回するとのことで、ご覧の通り、遠心分離でお湯を切ってまして、これが周りに飛び散るわけです。
でこれを放っておくと、塩分と油分を含んだお湯なので
機械が錆び付いてしまい、機械に使用されているのは鋳物だそうで、これがだめになると、使えなくなってしまうそうで、しっかりと清掃する必要がある。 また、在庫もうどんなどの麺類が中で冷蔵庫のように保管されているので、麺が乾燥してしまうのでしょう、あまり日持ちがしないそうで、まめに補充に来る必要があるそうです。 ハンバーガー自販機よりも自販機うどん(蕎麦・ラーメン)の方が
維持管理が大変なんですね・・・
その1でも触れたように調理中の示すニキシー管なんですが、実は昔はデジタル表示だったそうで、それが壊れてしまって、取り替えたのがニキシー管の表示板。
これは意外でした。他にも今回のようなオートパーラーは存在していて自販機うどんも置いてあったりするのですが、この部分がニキシー管とデジタル表示のものと2種類あるみたいで、てっきりニキシー管の方が古いものだと思ってましたが、実はニキシー管の方が新しいのだそうだ。
こちらの機械は埼玉に修理をしてくれる業者さんがいるそうです。
他にもいろいろ話が出てきましたが、今回はこれくらいにしておきます。
しかしながら、なんとなくこういった類の店は維持管理が行き届いていなくて、古臭く、いずれ消滅していく存在のように思われるフシもあり、無人ドライブインって人間味のないイメージもあったのですが、
むしろ人間の手がものすごく入っていて、温かいお店なのだなと感じました。
とりあえず、今回喰いそびれたハンバーガーは近いうちに是非食べに来ようと心に誓いお店を後にするのでした。
(´,,,,`)y──┛~~
ブログ一覧 |
食べ物 | 日記
Posted at
2012/07/10 23:45:50