DARPA(ダーパ:国防高等研究計画局[Defense Advanced Research Projects Agency])といえば、米国国防総省の機関であり、ネットの世界では結構有名な部類に入るんじゃないかと思われますが、インターネットの基礎を築いたり、GPSを開発したりと軍事技術のスピンオフ(民生転用)という形で私達の生活にも密接に関連していたりする機関であることでも有名ですね。
数年前に話題になった「キモい動きの四足ロボット」と呼ばれた『
Big Dog(←BigDogプロモーションビデオへのリンク)』の開発に出資したりといった具合に様々な研究機関へ投資を行い、最先端技術の速やかな軍事技術への転用を図っている機関なのですが、その『
Big Dog』の動画を初めて観たとき、関連動画にあったRHex(冒頭の画像参照)に心を奪われたものです。
けなげに前進し続ける姿。 そしてそのタフな耐久性。BigDogも驚きの技術でしたが、軍事において使用するなら、RHexの方が災害対応も含めてその運用に幅があるように思われます。
そんなRHexに新たな動画が話題になっていたので紹介します。
普通に歩いててもかわいい六本足ロボット「RHex」が二足歩行をすると更にかわいい!
10秒ほどの短い動画ですが、観た瞬間、腹がよじれました(笑)
RHexの上の紹介動画でもネタばれしてるんですが、いや~たまんないですね。
こちらもBig Dogや二足歩行ロボット
PETMANに負けず劣らずの姿勢制御技術。
先進していたと思っていた日本の二足歩行ロボット技術をあっさりと抜き去ってしまったなと驚きと落胆と笑いが入り混じった複雑な心境になりました。。
やはり軍を持ってる“普通の国”と軍が持てない足枷だらけの異常冷遇なわが国とでは、差が開くばかりだなと思ってしまいます。
それはともかく、あのRHexの二足歩行の姿は非常に愛くるしい。。。
そしてなんだかリズムが心地いい~♪(特に最後に右へ曲がってしまうときに奏でる
トコスコトントン♪トコスコトントン♪っていう足音)
あの小気味のよさ、、、こんな動画を思い出してしまいます。
ここだけではありませんが、すのこの近所ということで葛飾柴又帝釈天名物「松屋の飴切り」ですね^^
・・・・う~ん、RHex・・・ペットとして飼いたいレベル。
こちらもスピンオフ(民生転用)してもらえないでしょうかね~?
次の大戦争が終わるまでだめかな~?
(´,,,,`)y──┛~~
Posted at 2012/06/08 00:12:38 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記