• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すのこのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

僕らはこんなEVを待っている!

1. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)

モデル名:スズキ・パレットSW
年式:22年式
型式:DBA-21S
グレード:XS

2. こんな電気自動車があったらいい! 
 あなたの考える理想の電気自動車、自由な発想でお答えください。
(デザイン、パワートレーン、航続距離、使い方、社会インフラ)何でも結構です。

“キーワードは非接触

★ドライブスルー・バッテリー・チャージ

EVのボトルネックになっているのが、動力となる電力の蓄電技術。 急速充電やカートリッジ式バッテリーなど様々な方式が提案されているけれど、現行の給油方式と比べて煩わしさが増えるものばかり。 これでは購買阻害要因となって、EV普及の足枷になっていくことは明白。
EVの普及を本気で目指すなら、やはり現行よりも便利な方式での動力源の確保というのがキーワードになると思います。
そこで登場してほしいのが“電磁誘導非接触給電”による「ドライブスルー・バッテリーチャージ・システム(DBS)」←勝手に名前付けましたw

電磁誘導給電システムを道路に埋め込みバッテリーチャージレーンを構築して、充電するEVはレーンを通過するだけでバッテリーチャージが完了するというもの。
決済システムはETCのような非接触決済システムを組み込めばいいと思います。

このシステムのメリットは、例えば太陽光発電や風力発電といった原発(ベース電力)の代わりには現行では絶対になり得ないグリーンエネルギーを使って地方の辺鄙な土地でも局地的な最小限のインフラ投資で活用することができるという点。
それから、莫大なインフラ整備が必要なため、資本投下が活発になる。これは一般的に「お金がかかる」の一言で片付けられてデメリットのように語られることが多いですが、今このデフレ不況を打開するには資本投下が必要で、“無駄遣い”などという幼稚で馬鹿げたレッテルを貼られていますが、鍵を握るのは公共事業。 これは歴史が証明しています。 知らない人は「高橋是清 リフレーション」あたりで調べてみてください。
これはデフレ不況から脱却、またこれから本格化していく世界恐慌から世界最速で脱出するプロジェクトになると思いますよ。


もっと発展して、バッテリーチャージレーンを張り巡らせて、常時給電っていうシステムにアップグレードさせる。 ほとんどEVは電車みたいな存在になりますが、通常は常時給電で走行し、DBSが整備されていない道路では積載しているバッテリーで駆動させる。 このあたりは路線バスでの導入例やデーゼルの鉄道からバッテリー駆動鉄道へ転換している例があると思います。

もう航続距離とかいう概念もなくなっちゃうかもね。


★非接触動力伝達システム
パワートレーンの件ですが、風力発電の歯車に変わるシステムとして研究が進んでいると記憶してますが、歯車に替わって磁力を使った非接触動力伝達システムを導入して、動力を伝える際に起こるロストを極力抑えて、効率のいいパワートレーンとして使えるんじゃないかなって思ってます。
ロストするだけでなく、歯車のようにお互いが接触していないので、摩擦による磨耗はなく、歯車がかみ合うときに発生する音もなくなるのでより静かで快適なドライブ環境を提供することができ、かつ、ATFのような潤滑油も不要となり、よりメンテナンスフリーな乗り物にすることができるんじゃないかなって思います。

ま~長期的にみると車は消耗品が減り、よりメンテナンスフリーになり、GSは壊滅したりと雇用が減ってしまうデメリットもありますが、一人当たりの生産性は向上するので少子化問題を解決させる策にはなるのでは?と思います。少子化問題は子供の数が減ることが問題の根幹ではありませんのでね。 もちろん子供の数が増えれば解決する問題でもありません。

この企画、ついさっき気づいた(←遅すぎw)ものなので、ちょろっと思いついたことを書いただけですので、あまりボリュームもないですが、こんな感じです。


※この記事は僕らはこんなEVを待っている!
について書いています。
Posted at 2011/10/30 00:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | インフラ | タイアップ企画用
2011年10月28日 イイね!

飛び石傷のリペアの補修方法について

飛び石傷のリペアの補修方法についてさて、前回お伝えした「飛び石傷」
大きさは非常に小さいのですが、場所がボンネットのほぼ中央部ということで、色がパールホワイトですし、ショップ等に依頼すればボカシ吹きは断られるでしょうからパネル1枚を全部吹くことになることは予想され、小さい傷の割にアホみたいにお金がかかるだろう・・・

幸い傷が小さいので、細かい色の違いなんて本人以外はわかりませんから、だーいたい色が合ってれば、問題ないでしょう~
それでも気になるんだったら、洗車する間隔を開けて汚れでカモフラージュしておけば問題解決!

ということで写真の通り、「タッチアップ」で補修することにしました。

注意した点は施工した日が寒かったのと、雨がちな空模様だったので施工面の温度管理くらいですかね? ま~塗装を行うにはあまりよろしくない気候だったので、乾燥が遅くなる環境下で、トラブルが発生する確率が高くなることを懸念しました。
Posted at 2011/10/28 22:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | すのこ | 日記
2011年10月26日 イイね!

飛び石ヒット!がセンターポジション獲得・・・OTL

飛び石ヒット!がセンターポジション獲得・・・OTL先日、鉄粉除去剤を使って鉄粉取りをしていたところ、ボンネットのところにひと際でっかい反応がありましてね・・・

そのときは「なんかでかい鉄粉が付いてるな~」
くらいにしか思っていなかったのですが、実は

飛び石による塗装剥がれで鉄板むき出しでした・・OTL

いや~、ちょっと前から、なんか汚れみたいなのが付いているな~とは思っていたのですが、以前にも傷かと思ったら、バグ(虫)の体液だったりしたこともあったのでてっきり、今回も・・・と思って、洗車の際によ~く洗ってみたのですが、全然落ちない。。。。
指でなぞってみると、なんか付着してるっぽい抵抗があるんだけど、おかしいな~・・
で爪でコリコリとやってみると、

「・・・・これはでっぱりじゃない、、、塗装が凹んでいる・・・」

心当たりがないわけじゃない。 確かにいつぞや、飛び石っぽい衝撃音を聞いた記憶はあった。 でもそのときは見つからなかったのよね・・・^^;

改めてよく見ると1ミリにも満たないような非常に小さい傷を発見。 しかも鉄板まで露出している。。(ノ∀`)アチャー

「結構深く逝っちゃったのね・・」
しかも場所が、なんか適当なエンブレムでも貼って隠しても違和感のないくらいボンネットのほぼ中央部

これはちょっと目立つな・・・・^^;

タッチアップでは痕が結構残るし、かといって板金塗装ってなると、色がパールホワイトである上に光が思いっきり当たる場所なので、ボカシは難しそうだからパネル塗装ってことになると、なんだか大袈裟なことになるし、、、かといってサビが進行してしまうので放置するわけにもいかない・・・・

さてさて、どうしたものか・・・・・

(;´,,,,`)y──┛~~
Posted at 2011/10/26 22:37:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | すのこ | 日記
2011年10月25日 イイね!

すのこがパレットを買った理由-その1-

すのこがパレットを買った理由-その1-車を買ったからカーナビを買おう!っていう購入動機へ発展する形が一般的かと思われますが、すのこの場合は逆でカーナビを買ったので、ついでに車を買いましたって順序でした。

というのも、すのこはちょっと前まで免許が欠格になってまして、このまま車は乗らなくてもいいな~(´,,,,`)y──┛~~
なんて思っていたのですが、会社から「車に乗ってくれ」と言われ、しぶしぶ免許を取り直しに行ったという経緯があります。

で免許を取得して、それでも私用では車は乗らなくてもいいな~と思っていたのですが、ふと「そういえば、最近のカーナビ事情はどうなっているんだろう?」を思い、カタカタとPCを叩いてみたら、SSDナビが登場しているではありませんか。 しかも安い!

SSDナビについてはパーツレビューに書いておきましたが、将来登場することが予想され、かつ登場したら欲しいと思っていた商品でして、それまで使っていたカーナビはDVDナビとHDDナビだったんですが、どちらも可動部品が存在し、使っていくうちにだんだん読み込み時間にロスが生じることがあり、イライラさせられていた経緯がありまして、

「フラッシュメモリを記憶装置に使ったら、このストレスから解放されるんだろうな・・・・」
と常々思っていました。
フラッシュメモリは小型化ができて、耐衝撃性が強いことからモバイル端末といった持ち運ぶ用途に適した記憶装置ですが、同時にフラッシュメモリは高い! というデメリットがありまして・・・

値段が高かったら、車も持ってないし「買おう」とまでは思わなかったんでしょうけど、値段をみたら

「すんげー安いじゃない!」
最低でも10万くらいはするんだろうな・・そんなそれまでのすのこが認識していたカーナビの価格を大きく下回る5万前後の値段で売られていた為、むくむくと散財意欲が沸いてきてしまいました^^;;;;;;

「まずはカーナビを買っておこう・・・・・車は後から考えよう・・・」

2010年、早春の出来事でした。
Posted at 2011/10/25 00:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | すのこ | 日記
2011年10月22日 イイね!

【ポロリあり】鎌ヶ谷の渋滞解消はいつ・・

【ポロリあり】鎌ヶ谷の渋滞解消はいつ・・千葉県北西部の中央部に鎌ヶ谷っていうところがあるんですけど、この鎌ヶ谷市。
北部に「初富」という地名があるのですが、ここはかつての小金牧の一部で明治以降に農地へと開墾された千葉県内の13の数字地名の一番目(初富、二和、三咲、豊四季、五香、六実、七栄、八街、九美上、十倉、十余一、十余二、十余三)のまだ開発の余地のある広大な土地もあることもあるのでしょうが、旧東葛飾郡を大合併して政令指定都市を目指す絵に描いた構想の中心地候補ともなっている。

成田空港と千葉ニュータウンができたことにより、東京とのアクセスの際、中間地点ということもあることから、交通の要衝足りえるポテンシャルを持っていて、実際、東京外環道の市川-松戸間と圏央道の成田を結び、千葉ニュータウンを横断する北千葉道路もこれまでの国道464号線に追加されてバイパス道路の建設(北総鉄道北総線の脇にある広大な空き地)が始まっています。


ところがこの鎌ヶ谷。

インフラ整備があまり進んでいないせいか、非常に渋滞する。 すのこは鎌ヶ谷を通るのが嫌なので、ほとんど中心部は迂回して通る事にしています。

渋滞の要因のひとつに 新京成電鉄が市内をクネクネと走っているというのがあります
新京成線のクネクネぶりは地元では有名なのですが、地図で見ると「なんでこんなにクネクネしてるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃることでしょう。

クネクネしてるのには理由があって、台地上の微高地を測量して尾根線をはしっているからというのが答え。 だから川を渡る橋は存在していません。


元々は新京成線は鉄道第二連隊が測量や鉄道敷設の訓練のために建設された経緯がありまして、今日のようなクネクネとした路線となっているんですけど、一本の道路に何度も線路が交差し、多数の踏切を渡らないといけない個所があったりと結構迷惑な存在になっています^^;

でこの新京成線の高架線化が進められているのですが、一体いつ頃、完成するのか、ちょっと鎌ヶ谷市のホームページに行ってみて確認してみた。
上記にある通り、新京成線連続立体交差事業というのがあるそうで、概要はこんな感じ

県道8号線(船取線)が走り、市の中心部へつながる交通の要衝にクネクネ新京成が走るという場所であることがお判りになるかと思われますが、事業概要の方へ読み進めてみると
おや?事業予定期間のところがなんかおかしい・・・・




クリックしてみると



「こいつ・・・・動くぞ・・・」

てなことで、もちろんホームページ上では動きませんでしたがDLしてアクロバットで開いてドラッグしてみると・・・・



ポロリ・・・・・

おいおい~ずいぶんと計画が延期になってるじゃ~ないですか~~・・・OTL
Posted at 2011/10/22 17:23:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | インフラ | 日記

プロフィール

「寒いです・・・・ http://cvw.jp/b/1230973/29217476/
何シテル?   02/17 19:07
すのこです。よろしくお願いします。 購入は昨年の5月でしたので、もう2万キロ超で乗ってます。過去のアクションを中心にしばらくはアップしていこうと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345 67 8
910 111213 1415
161718192021 22
2324 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

絶対に使ってはいけない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/17 01:44:31

愛車一覧

ホンダ PCX ぴくしー (ホンダ PCX)
2012年5月に普通自動二輪免許を取得した不惑の初心者です。 PCXは主に買い物用とちょ ...
スズキ パレットSW すのこSouthWest (スズキ パレットSW)
スズキ パレットSWに乗っています。 もともとノーマル乗りでしたが、みんカラでみなさん ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation