
自販機うどんと自販機そばを堪能したオートパーラーシオヤ(関連記事
その1、
その2)。 テレビでお店が紹介された影響でテレビ飛蝗に食い尽くされ、食する事ができなかった。
自販機ハンバーガー、お店の人の話を聞いて「これは是が非でも食べなければ」と思いたち

今日もここへ来てしまった・・・・
前回は雨だったのでパレットで行きましたが、今回は午前中は雨との予報でしたが、7時を回ったあたりで晴れ間が差すようになるまで天気が回復したため、急遽PCXで行く事にしました=^^=
GPSデータを記録したので道程表を作成しました。ゴルフ場の脇で停車している場所がオートパーラーシオヤの所在地となります。
到着するとたくさん車が停まっていて
「え? まだテレビの影響で客が来てるの?(・・)」
と思いましたが、向かいのガソリンスタンドが営業中で、恐らく従業員の車(経営はオートパーラーと一緒)なのでしょう。
では早速、自販機ハンバーガーへ・・・早い目覚めで朝食は食べたけど、既に5時間ほど経過し、お腹ぺこぺこです。

自販機ハンバーガーの前に立つ。
隣のはカレー自販機ですね。 既に故障してしまいお店の
モニュメントと化してます。これらの自販機は製造メーカーが無くなってしまったりで、修理できないケースが多く、いずれこの業態も平成の荒波にもまれ、沈んでいく運命にある。
そんな時代の流れに抗い、お店の人が大事にメンテナンスしてくれたおかげで、今日、すのこは稼働中の自販機ハンバーガーの前に立つことができた。
自販機への補充するスケジュールも押さえてあるので今回は間違いなく自販機ハンバーガーを食する事ができる。すのこには珍しく計画的です^^;

在庫確認。
うむ、ばっちり販売中のようである。
大震災の影響でバンズが手に入らなくなり、箱に描かれたハンバーガー(ゴマなし)と違うものが入っているので断りのテプラも確認。
では早速、購入♪

出ました♪
加熱してから出てくるのですが、
前触れもなく出てくるので、まめに取り出し口を確認する必要がある。
もしかしたら、この自販機はデフォの状態だと取り出し口から手を入れると抜き取れてしまうらしく、あとから防犯装置を取り付けているのが影響しているのかもしれない。 お店には規模としては過剰とも思われる防犯カメラが3台設置されている。

ハンバーガーの原価率を押し上げている
特注品の白い箱。 自販機ハンバーガーを取り扱う業者がいなくなったことで、廃業に追い込まれた自販機ハンバーガーも多いことでしょう。
自前で商品開発してくれたお店の人に感謝♪
包んである白い紙を広げると。。。
噂のゴマ付きバンズにアップグレードされたチーズバーガーが我が眼前に現れる。

めくってみた。
うほーーーーーー! これは旨そう♪
レタスなどは挟まれていないシンプルな構成。 品質管理の観点からレタスなんかは入れづらいのかも。
では早速、食べてみます=^^=
パテは思っていた以上にジューシーかつ、チーズの風味は抑え気味でバランスがとれていて美味しい♪
よくグーテンバーガーの事を、「紙みたいなバンズ」と評する人がいますが、あれは恐らく自販機の中が冷蔵庫になっているので、バンズが乾燥していった結果なのでしょう。 今回のバンズはふんわりしてましたが、端っこの方は若干グーテンしてました。 ま~これもハンバーガーを毟り取る感じで食べ歯ごたえもあってマックなどのハンバーガーでは味わえない感覚で逆に新鮮です♪
目的は達成した。
しかし、時計はまだ朝の10時をまわったところ、夕方には用事があったが、それでも時間が余ってしまう・・・・・

よって、すのこは
次の目的へPCXを走らせるのであった。
行った先はかつて小見川町と呼ばれた香取市東部の24時間営業で自販機うどんなどを提供してくれるお店。
ここでは
自販機うどんの他に自販機蕎麦・自販機ラーメン・自販機ホットサンド・自販機お弁当などを食すことができる。
話が長くなりましたので、このお店は次回・・・・
(´,,,,`)y──┛~~
Posted at 2012/07/15 09:58:28 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記