今日、昼休みに車へ物を取りに行ったとき、
∑( ̄口 ̄)!!!
なにか、車の模様が
変です・・・
で、各部分を見てみました。
その1
その2
おそらく、ルーフ上では気流がサイドから入り、サイドに抜けるのでしょう!
しかーーーーし!!!
hayata号には鶏冠がついているので、
サイドに逃げる気流を
キャッチ!
していると思われます。
さらに、キャッチした気流を
ウイングへ
導いているのでしょうか。
鶏冠が無いと、ウイングへ気流が行かないんでしょうか・・・
F型インプのアーチもウイングの効果を引き出しているんですね~
昨日は、全身斑模様だったのですが、今日の昼にはこのような模様になってました(謎
な~~~んで~~~~だろ~~~~
( ̄- ̄ )ンー
と考えていたら、
思い当たる節が・・・・。
昨日、SAB長沼へ洗車パーツを買いに行ったんですが、
その帰り、
寮の晩飯の時間に遅れそうになったため、
コンピューターの限界範囲で加速しました(爆
( ̄▼ ̄ゞデヘヘ
おそらくそのときに汚れが吹っ飛んで、このような気流の流れとして残ったのでしょう。
左右対称ですし、ミラー、バンパーなどの形状で汚れが伸びているので、おそらく間違いないはず。。。
やはり
Dラーのおっちゃんの言うとおり、
ウイングの下側に気流を集めるのが有効のようです。
ウイングの反り返りでの流路差でダウンフォースが出来るそうです。
だからトランクに斑模様が残ってなかったんですね( ̄ー ̄*)
空力パーツは偉大だ。
ぜひウイングを、鶏冠を、そしてカナードを(笑
~(´∀`)~イェーイ
Posted at 2006/04/26 23:02:36 | |
トラックバック(0) |
お勉強 | 日記