• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱららのブログ一覧

2009年10月23日 イイね!

ForzaMotorsport3キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

ForzaMotorsport3キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! 今日は会社を定時で終了し、アキバへ!

Windows7とマザボなどPCの中身一式を購入し帰宅。

家に到着すると・・・

プリンタのインクと・・・

ForzaMotorsport3キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

おまけのUSBメモリ2Gとキーホルダーも付いていた。

ウシシ、今夜は寝れないかもな。

PCを組み立てるのは来週になりそうな悪寒w
Posted at 2009/10/23 22:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月21日 イイね!

TC1000の走り方(ぱらら編)

コース図ですがググると以下のようなものが出てきました!

えっ、コーナー番号って、そういうふうに定義されていたの?
知らなかったよ(゜◇゜)ガーン

来週TC1000で走る人の為に・・・というわけでもなく、たぶん来年のエイト祭りまでTC1000は走りそうにないので、忘れないうちにメモしておこうというだけでなんですが(;^_^A アセアセ…
#TC1000は左フロントのタイヤが1日でなくなるからイヤン~

※コーナー番号はこの図に従う。
※クリッピングポイントはアペックスと表記する。

では、番号順に。。。
1:ストレートだねぇ。2コーナー進入に向けてアウト側目指して一直線。
  体を前後に揺すって少しでも前に行くように努力しましょう!
2:なるべく外側からアプローチ。インについてもつかなくても大勢に影響なし。
  なるべくスピードを殺さずに曲がり、出口でふくらみすぎないこと。
3:2コーナーから出てきてふくらまず旋回し4コーナーの方向いてないと失敗ということ。ここからはアクセル全開、元祖Z1(☆なし)なら4コーナー
  抜けるまでスキール音が出っぱなしで曲がる。
  スピードを殺さない程度に出来るだけイン側を走って走行距離を縮める。
4:曲がりきれそうになければ、少しアクセルを抜いて調整。ここまで全開でこれれば成功。アクセルを緩めざるを得ない場合は、2コーナー失敗ということ。
5:縁石終わるあたりからフルブレーキング。旋回始めたらゆっくりブレーキを抜きながらアペックスへ。出口はアウト一杯まで使う。
6:7コーナーの中間あたりを目指し最短距離を通る。たぶんイン側を走るはず。
7:ややインよりだがインにはつかず、8コーナー付近までに減速していく。
  あまりドカンとブレーキは踏まない。
8:車の向きが変わったところで、ちょっとだけアクセルオン。
  他のラインとしては8,9コーナーをほぼインベタでコンパクトに回るというのもある。
9:軽くブレーキをしてフロント荷重にした状態でアペックスを通過し、アクセル全開へ
10:縁石踏みそうなくらい、出来るだけイン側を通る。踏む人もいるけど、オレは踏まない派
11:イン側は有名な洗濯板なので踏まないこと。減速し過ぎない、飛び出さないギリギリの  スピードに合わせるためにブレーキに集中する。なのでヒール&トーは使わない。
12:ここからはアクセルはパーシャルなので、ここでシフトダウンしておく。
  実際問題、限界スピードに調整するのは難しいので、余ったグリップは横に使う。
  つまり13コーナー手前まで出来るだけイン側でコンパクトに回って距離を縮める。
  本来は大外周りでMAXスピードで旋回するのが早いんだろうけど、、、STDはパワーないので。
  で、向きが変わったら、ちょっとだけアクセルオン
13+14:ちょっとブレーキかけて、アペックスへ。その後は出口に向けて全開。

8-9コーナーと12-13は最初はパーシャルだったけど、少しアクセル開けられるのが分かったので、そうしている。
コース取り、アバウトに書くとこんな感じかな?
青:アクセルON 赤:ブレーキ 緑:確実にパーシャル


去年は、元祖Z1で43秒993。今年はR1Rで43秒515。どちらも8月のエイトリアンカップでのタイム。
ベストタイムは今年2月にR1Rで走ったときの43秒243だ。
もちろんDSCはONで。冬にOFFにすれば42秒台はいけそうだな。
(1OFFすると、ミニサーキットで大体0.5秒くらい早くなるので)
でも、タイヤ減るから、多分今シーズンは走らないアルよ。

まだ、TC1000は4回なので、信用度はアレですが(;^_^A アセアセ…
来年のエイト際の前に読み返して、思い出すんだ>1年後のオレ
晴れなら朝一の一本目が勝負ですね>ハワイさん
Posted at 2009/10/21 17:26:48 | コメント(10) | トラックバック(1) | サーキット攻略法講座 | 日記
2009年10月20日 イイね!

DefNderG70使用レポート本編

DefNderG70使用レポート本編長女が新型インフルエンザで(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブルな、ぱららです!

先日10/10にTC2000をついにDefNderG70を付けて、走ってきたのでそのレポートです。



● DefNderG70って何?
F1でも使われているHANSと同じカテゴリの商品で、衝突時にドライバーの首を衝撃から守るためのプロテクタです。
みんカラのモニタ募集で知りました。で、応募したらちょっとお安くしてもらえるやつに当たり購入出来ました↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/510306/blog/14235886/
#ちなみに家族の手前、全額当たったことになっていますのでよろしくですw

●なぜ必要?
衝突時、人間の首って信じられないほど伸びるらしい(||゜Д゜)ヒィィィ!
くらいは聞いたことある人もいると思います。
サーキット走行していれば、不慮の事故でそうなる可能性があることは承知の上ですが実際そうなったとき(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブルですよね。

一通りチューニングパーツも買い揃えたころから、安全に関する意識がだんだん強くなってきたことと、更にRX-8には↓のような爆弾があったわけです。
・エイトリアンBlogのABSトラブルに関する記事
  http://rx-8.seesaa.net/article/126378729.html

同じような現象が↓でも発生しています。
・みんカラでZ33のABSトラブルに関するコミュニティ
  https://minkara.carview.co.jp/society/ABSlock/

最悪、車は大破してもお金で治せるけど、人間の体はそうはいかないわけで。。。
高まるリスクに対して、どう対策するか、、、その選択肢のひとつとして、HNRデバイスをつけることにしたという訳です。

また、価格もHANSに比べると半額程度でちょっとがんばれば買えるというのも大きかったです。

●準備
使うには、自分でヘルメットにアンカーを取り付ける必要があったんですが、マニュアル通りやれば、思いのほか簡単に取り付けることが出来ました。
そのときの詳細は↓参照!
https://minkara.carview.co.jp/userid/123549/car/141921/865755/note.aspx

更にアンカーと本体を結ぶベルト(モーションMAXテザー)を調整する必要がありました。
自分では測れなかったので、長女(ただいま新型インフル中w)に頼みました。
測った長さが正しいか信用できなかったのでwそのときの写真を取らせて、それを元に長さを調整しました。
↓計測した長さ


↓これに水平方向50mm、垂直方向30mm加算したものが規定長となります。


これで準備は完了ですヽ(´ー`)ノ

●サーキットで試す!
TC2000に行って、実際に使ってみました。2ヶ月ぶりのサーキット走行です。
訳あって、レーシングスーツを着ていません、、、
黒いシャツを着ていたので写真がイマイチでした(´・ω・`)

◆装着編
さて、実際に使うとき、ヘルメットと同時にするか、別々にするかどっちがいいんだろう?
私は両方試して別々に装着することにしました。
ただ、アンカーをはめるのに慣れてなかったので、RX-8の窓ガラスに映すと楽でした。

シートベルトをはめるときはルームミラーを使って肩の部分に正しくセットされているか確認しながら行いました。また、バックルにシートベルトはめる時に、下向いてもDefNderG70に引っ張られて下向けず、穴の位置がわからない、、、、
無理に下向くより、ルームミラーか、手探りでやりましょう。
無理にやっていると結構首にきます。

◆コースイン編
ようやくコースインです。このとき、いろいろ準備に手間取ってすでに10分弱遅れ(´・ω・`)
駐車場から出るとき、左右の確認すると、いきなり首が途中までしか曲がりませんでした。
おおっ、DefNderG70をつけていることを感じる瞬間w
慣れてないので、十分注意しながら、そろそろとピットロード進入です。

いよいよ本コースへ合流。遅れての合流のため、もう他の人は1コーナーに全開で突っ込んで来ます。こわいよう~。
まずはドアミラーで見ながらスペースが空くのを待ちます。このときは首には何も制限はかかりませんでした。
スペースが空いたら、コースイン開始。ハザードを出して、スローダウンで周回しました。
そのときの様子です。iPhoneで車載を撮ったら、路面が真っ白に(゜◇゜)ガーン
どこを走っているか分かるかな?


◆タイムアタック中
2、3周目は、11秒台くらいで、感触を確かめながら周回しました。
ヘアピンでハンドルを持ち替えずに切ると、若干DefNderG70と干渉し、ちょっと違和感がありました。
なになら肩の部分がいつもと違う感じで、ムズムズします。
でも、そんなの最初だけで、アタック開始するとすぐに慣れました。
ちなみに6周目、その日のベスト9秒77が出ました。

◆走行後
走り終わって、ピットロードから駐車場に戻りますが、やはり90度曲がるときに首を振ると制限がかかります。安全確認のため、いつもよりヨロヨロとゆっくり戻りました。
後で考えれば、すぐにシートベルトをはずせばいいだけでした...orz

無事、駐車後、車から出ようとすると、何か引っかかって出れません!?
よく見ると左肩のシートベルトがDefNderG70に引っかかっていました。
シートベルトが外れにくいようにちょっと肩のガイド部分(ハーネスフレア)が跳ね上がっているためでしょう。
久しぶりの走行でヘロヘロになり、よく確認せずに脱出しようとしたのが間違いでしたw

◆走行2回目
最初の走行と違い、特に違和感なく無事走行を終わりました。
つまり、最初の回の違和感はすぐになれるので何も心配ないということですねw
あっ!思い出した!
フルブレーキすると左側に何かチラと見えるモノが・・・
なんだろうと思ったら、アンカーを外すときの紐でした。車載を見ると確かにプラプラして
いますね。なんとなくプレデターに出てくる宇宙人みたいですw
↓これ(以前に撮った写真より)


◆装着した感じの映像
走行後、エイト仲間に撮影してもらいました。
DefNderG70を装着して、左右に首振り、前方方向にオリャーと傾けてみました。
ちょっとシートベルトの締め付け具合が緩くて失敗でした...orz


◆脱ぐとすごい!?写真
今回は、レーシングスーツなしで普通のシャツで装着しました。
慣れてないので、何度も首に制限がかかったり、無理に首を下向けてシートベルトしたり、
撮影の為にわざと首を振ったせいか、シャツを脱ぐと赤くなってましたw
☆きゃー☆


●まとめ
今回の走行の目的は、11/7袖ヶ浦の走行に備え、まずDefNderG70に慣れることでした。
2回目の走行の時には、もう違和感なく走れましたので成功ですヽ(^o^)丿
反省としては
 ・レーシングスーツは着用しよう!なんといっても写真写りが良くない!
 ・むやみに首振って、効果を確認しない。後で痛くなるかもしれない!
 ・装着/脱着の練習はしておいた方がいい。いざというとき慌てないように!
という感じです。

HANSを使ったことはないので、比較は出来ないのですが、実際使ってみるとシートベルトが衝突時に外れる確率は少なそうな感じでした。
スタビライザーバーと肩のガイド(ハーネスフレア)が効いてそうです。

また、車のガラスに映る、自分の装着した姿がかっこよかったですねw
なんかプロみたい( ̄ー ̄)にや~

いずれにしろ事故したら大変なダメージなので、初心に返り、より安全にドライビングしなければと思い直しました。
DefNderG70は、万が一・・・に備えてのことですが、そうなることがないよう、これがお守り代わりになってくれるといいですねぇ。
#これを付けていると不思議と事故らない。。。とかw

今回はサーキット走行の楽しさとそのリスクを再考し、安全第一の気持ちをリフレッシュするよい機会となりました。
最後に、このようなチャンスを作っていただいた、みんカラ事務局及びCTSトレーディングInc社に感謝申し上げると共に、簡単ではございますが私からの使用レポートとさせていただきます。

以上

P.S.かっこいい装着写真は次回11/7エイトリアンカップin袖ヶ浦で撮ってきます!


Posted at 2009/10/20 13:54:42 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2009年10月14日 イイね!

エイトもたまには病気になるの?

エイトもたまには病気になるの?←なんだこれ?このブツブツ(||゜Д゜)ヒィィィ!

洗車していて気が付いた。
1ヶ月前はなかったと思うんだけど。

流行のインフルですか?

なんか、塗装の下から膨らんでいるような。。。
押すとぷよぷよ引っ込むんだが・・・

先天性、ヒラノクオリティなのか、それとも後天性のものなのかは不明w
まぁ、サーキット走るのには関係ないからいいけどさ(´・ω・`)

せっかく、ブリスできれいにしてあげたのに・・・_| ̄|○ il||li
Posted at 2009/10/14 22:00:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月11日 イイね!

ボーディコーティングってどれがベスト?

エイトを買ったときのボディコーティングだが、5年保障も終わり
何気に、ヘロヘロな感じ。
もう一度、専門業者でラルグコーティングしようと思っていたが、
なんだかんだと金もないので、ちょっくら自分でやってみようかと
思ったわけですヨ。

エイトリアンのブログによると、ポラリックがマンセーらいしなぁ。
他にはプレクサスとか、バリアスコートかいっぱいあってどれが
いいかよくわからんのぉ。

どれが一番おぬぬめか教えてちょ>エロい人
Posted at 2009/10/11 23:50:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】 http://cvw.jp/b/123549/44416817/
何シテル?   09/23 17:25
「ぱらら」です。 最近、RX-8でサーキット走行がマイブームです。 さて、いつまで続くやら。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678 9 10
111213 14151617
1819 20 2122 2324
25 262728 29 30 31

リンク・クリップ

225CUP2017の予定とレギュレーションを決めたぜ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/05 21:39:35
[いも日記]元気な芽がでてきてほしいな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 20:45:40
3連休中日なのにー!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/22 23:31:54

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
パワーアップのためにTypeSに箱替え ・RX-8 TypeS 6MT ・Revolu ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主に家内が使ってます。 家族で出かけるときや、ちょっと近所に買い物行くときに運転してます ...
日産 パルサー 日産 パルサー
大学生時代、免許を取ったら車が欲しくなって・・・ 結局親の車という名目の元買ってもらった ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大ヒットしたS13のマイナーチェンジモデル SR20DET搭載のK"s 5MT パープリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation