• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Recorderのブログ一覧

2010年01月08日 イイね!

同じクルマ・15 & 16

同じクルマ・15 & 16結構前から,以前,毎日のようにすれ違った黄色のスイスポとはナンバーが違う黄色のスイスポとよくすれ違うようになったなぁ,と思っていました.一度,ナンバーをチェックしてみたところ,どうやら違うクルマのようだったので,黄色のスイスポが (以前のを含め) だいぶ増殖したんだねと思っていたのですが...
それにしても毎日のようにすれ違うので,もう一度真剣に (?) チェックしてみたら,2 台の黄色いスイスポがまるで日替わりのように現れていることが判明.以前のと含め,3 台が同じような場所を同じような時間に,ほぼ毎日走っているのでした(*゚ー゚)
という訳で,同じクルマ神経衰弱は一挙に 15 組目・16 組目成立 :-)  1 台は黒いリアウィングが付いていて,もう 1 台はありません.以前のはナンバーが特徴的なので区別が付きます (笑).でも,画質の悪いドラレコの画像では区別が付かないので,写真は片方のペアだけ.うまい具合に (?) 2 台が連なって走ってくれていると絵的には面白いんですがねぇ... たまに,2 台と 30 秒ほどの間隔ですれ違うことがありますが,それ以上に接近したところは残念ながら見たことがありません.

Posted at 2010/01/10 10:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA・206 CC 通勤記 | クルマ
2010年01月07日 イイね!

国際ナンバープレート取得

国際ナンバープレート取得年末に,自動車検査登録事務所へ行って取得した「登録証書」を使って,いよいよ主目的 (?) の「国際ナンバプレート」を取得しました.取得というか,注文なんですね,これ.

国内で使えないこれはどうでもいいということなのか,小松自動車工業という民間会社が取り扱っており,そこへ登録証書の写しを添えて注文すれば送ってもらえるのです.乗用車用の「中板」プレートの代金は 2 枚 1 組が送料別・税込みで \5,500.銀行振込か現金書留で代金を支払うと,送料着払いで送ってくれます.
そこに至るプロセスがひじょーにアナログで,まずは小松自動車工業さんに電話して,「国際ナンバー注文書」を FAX で折り返し送ってもらう.そこに必要事項を記載し,登録証書とともに FAX して別途代金を払えば,作成したプレートを送ってくれるという寸法です.今のご時世にもかかわらず,申込書は FAX で取り寄せ & FAX で送信 (もしくはいずれも郵送) っていったい... と言うか,この小松自動車工業さん,Web サイトすら持っていませんがな(;´Д`)  クレジットカードで払いたいとは言わないから,Web で申し込めたり,せめて申込書を Web からダウンロード出来るようになりませんかね...

なので,やっとこさ調べた連絡先をここに記録.
小松自動車工業株式会社

東京都品川区東大井 1 丁目 7-5
TEL:(03)3474-0211 FAX:(03)3474-0436
今回は年末年始を挟んでしまったので時間がかかりましたが,納期は通常 10 日間のようです.ちなみに,年末に FAX & 振り込んだ翌日,電話がかかって来まして,気付かなくて取れなかったため,てっきり何か不備があって連絡が来たのかなと不安になりながら折り返したら,単に「確かに受け付けたのでお知らせのお電話を差し上げました」とのこと.あまりにもアナログ過ぎます... (^^;

さてこの国際ナンバープレート (渡航用ナンバープレート) は,海外に一時的に持ち出すときに海外で使うナンバー.日本国内のナンバープレートと記載内容は同じで,漢字 (地名)・ひらがながローマ字表記になっているものです.韓国とアメリカには渡航用ナンバープレートなしでそのまま持ち出せるのですが,それ以外の国に一時的に持って行く場合はこれが必要という訳です.206 CC で取得しようかとも思ったのですが,こちらは "206 CCS 16" という文字列で,フロントリアともにユーロプレートを作成しているので,まぁいいかとと言うことで,今回は AXELA 用に取得しました.
さて,ここまで来てひとつ困ったことに気付きました.それは,上記のように国際プレートは国内用のナンバープレートの漢字・ひらがなをローマ字表記に変えただけなので,Web に掲載するときにナンバーを隠すことにしている場合,国際ナンバーも当然隠さないと意味がないということ.つまり,ここでの報告も出来ないのです (爆).
従って,ユーロナンバーとは違って,こんな風にナンバー隠しとしは使えないという... (冒頭の画像は,こちらのページを参考にして Photoshop を使って描きました)

まぁいいか.松の内に間に合ったし,とりあえず,自分へのお年玉だぁってことで :-)
Posted at 2010/01/10 09:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | AXELA 日記 | クルマ
2010年01月06日 イイね!

給油@AXELA

給油@AXELAAXELA のガソリンがなくなっていたので,いつものようにクルマを取り替えて AXELA にて出勤.帰り道にいつものスタンドに寄り道して給油.航続距離 425.4km,給油量 48.37L,燃費 8.79km/L (i-cruising での燃費表示は 8.84km/L).給油単価 \127 (前回比 \-1).


なお,今まで AXELA メンテ206 CC メンテカテゴリの中で,一般的なメンテナンスの話題と給油の記事を混在させていたため,記事の数が多くなるにつれ,一般的なメンテナンスの話題が埋もれて検索しづらくなっていました.そこで,給油記録はそれぞれ AXELA 給油記録206 CC 給油記録というカテゴリとして独立させました.AXELA・206 CC のメンテナンスについて検索してたどり着いくなどして興味がおありの方は,AXELA メンテ206 CC メンテカテゴリを順に見ていただければ,過去のメンテナンス記録を効率的にブラウズしていただけます.
Posted at 2010/01/07 23:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 給油記録 | クルマ
2010年01月05日 イイね!

初滑り

初滑り本日が仕事始め.……学生のときの体内時計がいまだ抜けておらず (?),しかも最近は子供の始業式が 1/7 と聞くと余計それに拍車がかかっているのですが,年始はせめて松の内は休んでいたいと体が訴えております(;´Д`) まして,仕事納めの日に続いて年始もフレックスタイムが使えず 8:00 の定時出社.制度的にフレックスタイムが使えないのは創業記念日・仕事納め・仕事始めの 3 日なのですが,創業記念日・仕事納めはいずれも 12:00 で仕事は終わりで,半日行けば 1 日仕事をした扱いになるという「アメ」があるのに,今日の仕事始めだけは何の「アメ」もなく「ムチ」だけと,一番辛い出勤であります...

そんなこんなで今日はいつもより 1 時間くらい早い出発.なーんと,昨夜から朝にかけて雨が降ったようで,その雨が凍っていい感じに (違) 凍っています.クルマのボディでも,水滴がそのままの形で凍ってますがな(;´Д`) 一昨日洗車してもらったばかりなのにこの仕打ちとは... (´・ω・`)
それでも今日はドアが開いたのでまだマシな方ですね.出発していつものように路地を曲がるため減速しようとブレーキを踏んだら... ごごごごごごごっ!!  凍結してて止まれません(;_;
たまたま前走車がいなかったので,5m くらい行き過ぎただけで何も問題ありませんでしたが,これがもし前走車にいつもの車間距離でくっついていたら追突してましたよ (それより前に,前の方で玉突きしてそうですけどね).スタッドレスにして,ABS も利いて,ABS 特有のあのごごごに負けずブレーキを踏んでいたはずなのにこれだもんなぁ,危なかったです.久々に ABS 作動音を聞いたり振動を感じたりしたので,ごごご音が聞こえている間,頭の中では「やべっ,ブレーキが凍り付いていて作動してない?!」などと訳判らんことを考えていました (汗

その後も,交叉点を曲がるとドリフト出来ちゃったり,なかなかスリリングな初出社となりました (苦笑).
(とてもじゃないけど,冬の北海道なんかでは運転出来ないな...)

冒頭の画像は昨年 2 月に撮影したイメージ画像 :-)  ま,今朝もこんな感じなのは同じでした.
Posted at 2010/01/06 00:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA・206 CC 通勤記 | クルマ
2010年01月04日 イイね!

ガソリン最大 \40/L 引き?!

ガソリン最大 \40/L 引き?!ふと,とあるクレジットカードの広告 (というか,そのカード作成に誘導するアフィリエイト広告なんだと思いますが) が目に入りました.ガソリンが最大でなーんとっ! 1L あたり \40 引きになるんだそうですよ.特定系列のガソリンスタンドでだけでしょうが,\130/L くらいで入れているガソリンが \90/L になるんならそりゃ嬉しいですわな.2 台分で世の中の平均以上にガソリンは入れているはずだし,陸マイラーとしてクレジットカード利用額も多い方だと思います.半分として \20/L 引きになってもまだまだ嬉しい.で,早速試算してみました.
判ったのは,その特定系列スタンドでの 1 か月あたりの利用額によって翌月 1 か月の割引額が決まるということ.利用額 \10,000 あたり 1point となり,ポイント数×\2/L が値引き額になるそうな.ふむふむ.で,2009 年の私の給油量から計算してみた:

利用金額給油量
206 CC \160,387 1,297L
AXELA \122,884 1,000L
合計 \283,271 2,297L
1 か月あたり \23,606 191L
となりました.毎月計算されるポイント数は平均すると \23,606÷\10,000=2.3points.よって,1L あたり \4.6 の値引きが期待出来ます.ただし,1 か月に値引きされる給油量は 100L まで.1 か月あたりの平均給油量は 200L 弱なので,約半分の約 100L は値引きされないのが残念です.従って,1 か月あたりの値引き期待額は \4.6×100L=\460.

まぁ,値引きなしよりはよいですが,最大値引き額の 1L あたり \40 引きがもし全数適用されれば \40×2,297L÷12 か月=\7,656 な訳で,それならともかく,このためだけでメインカードを変える必要はなさそうですね... (´・ω・`)
(という結果に終わったので,敢えてどのカードかは書きません)

実はもうひとつ,前から気になっているカードがあったので,そちらも調べてみました.こちらはガソリンスタンドだけでなく,1 か月あたりのカード利用額すべてが割引率の計算対象.その割引率 (最高 30%) に応じて,翌月の高速道路・ガソリンスタンドでの利用分が割り引かれます.ただしこちらも上限が決まっていて,割引になる対象金額は最大 \20,000.この金額は割引額ではなく,割引対象となる金額なので,\20,000×30%=\6,000 が 1 か月あたりの最大割引額.例えば 10% の割引が適用されるのであれば \20,000×10%=\2,000 となります.
こちらだと私の場合は 1 か月あたりの値引き期待額は \3,000 くらいになりそう. でもこちらはクレジットカードには必ずといっていいほどに存在するポイント制度の代わりの値引きです.還元率という意味では 1.5% くらいですので,劇的にお得という訳ではない感じ.還元率は 1% を超えれば十分にいいカードというのが相場のようなので,その意味では悪くはないのですが,それでもまだちょっとインパクト不足かな...

今メインで使っているカードは,1 マイル=\1.5 計算でも 2% の還元率がありますが,制度改悪で来年冬には還元率が 0.6% 程度に落ち込む見込み... (´・ω・`)  そうなったら,今回書いた後者のカードにでも乗り換えようかな.皆さんはガソリン給油の際におトクなカード,使っていますか?
Posted at 2010/01/04 11:03:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマ関係 | クルマ

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation