• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Recorderのブログ一覧

2009年12月29日 イイね!

ナンバープレートキーホルダー (ストラップ)

ナンバープレートキーホルダー (ストラップ)ネットサーフィン (死語?) をしていて,ナンバープレートストラップ (キーホルダー) なる製品を知りました.検索してみると,こうした製品カテゴリが出来ているらしく,いくつも商品が見つかります.その中で気になったのは,アルタシステムというところが作っている保護フレーム付ナンバーストラップ・キーホルダーというの (画像左) と,ばりゅう工房というところが作っている特殊ボルト付きナンバープレートストラップ・キーホルダー というもの (同右) です.
いずれもリアルさを謳っているだけあって,出来はなかなかの感じ.お値段は双方とも \2,000 前後です.

これはいいかも... ということですぐにでも注文しようという勢いになったのですが,残念なことが... 両方ともリアルさを売り文句にしているにもかかわらず,どちらも「白地に緑字」のナンバープレート配色がないんです(;´Д`)  それさえあれば完璧なのに,何で一番ベーシックな色がないのか,不思議でなりません.いずれも素材はアクリルってことで,アクリルには存在しない色なんでしょうかね?
ばりゅう工房のほうは,軽自動車のプレートそっくりに出来るイエロー & ブラックというのがありますが...

もし注文するとしたら,ばりゅう工房の「ブラックカーボン調」かなぁ... それとも,アルタシステムのブラックミストかな?

実は,それよりも気になっている (嬉しい) のは,ばりゅう工房のページに載っているナンバープレート用文字の一覧だったりして (笑).
これさえあれば,ミニカー用のナンバープレート印刷には困らない感じです :-)
Posted at 2009/12/30 22:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関係 | クルマ
2009年12月28日 イイね!

同じクルマ・14

同じクルマ・14ついに,206 CC が登場!(笑)  ちょっと前から,会社の前で追い抜くことがあったのですが,その場所ではちょうど今の季節,太陽が目の前に出ていて,画質の悪いドラレコではなかなかまともな映像が撮れず,紹介出来ないでいました.かといって,ふだん 206 CC に乗っているときに出会っても,デジカメで撮影するのはもしも相手に気付かれたときにばつが悪過ぎますし... と思っていたところ,206 CC の車検中の代車に乗っていたときにうまい具合に遭遇 :-)
フォレスターならかなりシートポジションも違いますし,気付かれてもまぁいいやと撮影させてもらっちゃいました(^^;  そして今日,時折雨混じりのちょっと曇りでちょうどいい感じでやっとドラレコでの記録にも成功していました.

ところでこの色,明らかに純正色のアルミナム・グレーではないと思うのですが,こんな色設定されていたのでしょうか?!



……それにしても皆さん,年末ぎりぎりまで働いてるのね.
Posted at 2009/12/29 06:24:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | AXELA・206 CC 通勤記 | クルマ
2009年12月27日 イイね!

トヨタの正体・続 トヨタの正体

トヨタの正体・続 トヨタの正体だいぶ前に出ていた本を今ごろ読みました."週刊 金曜日" が出している,

トヨタの正体 マスコミ最大のパトロン トヨタの前に赤信号はないのか
続 トヨタの正体 マスコミが書けないエコな企業のエゴな顔

の 2 冊です.有効期銀切れが近づいていた楽天のポイントを使って買おうかと思ったのですが,楽天ブックスだと続編が品切れだったので Amazon.co.jp から.結果的には,こんな本は (失礼) 中古でもよいことを思い出し,Amazon.co.jp のマーケットプレイスでそれぞれ \1+送料 \340 で買いました :-)

なぜ今ごろこんなのを買ったかと言えば,トヨタ車は今後も絶対に買わないぞという誓いを新たにするためだったのに (笑),あまり面白く (目新しく) ありませんでした... それぞれ 120 ページ程度の薄い本なのですぐに 2 冊読めてしまいましたが,中身もかなり薄いと言わざるを得ません.これを読んで,トヨタをより批判する気なんかまったく増さず,この本を批判したい気持ちでいっぱい (苦笑).

2006/06・2007/12 に出た本のようですが,個々の事例はともかく,ほとんどのことが既にどこかで指摘されていることを改めて書いているだけで,目新しい指摘はありません.例えば,プリウスのライフ・サイクル・アセスメント (LCA) への疑問にしても (もしかすると一番初めに指摘したのはこの『週刊 金曜日』なのかも知れませんが...) 既にさんざん指摘されていることなのですから,もっと具体的なデータを使った論証が欲しいところです.その正確なデータはトヨタからしか出て来ないから難しいかも知れませんが,きちんとした数値データがない状態での議論だと消化不良です.
プリウスの場合は正確なデータを得ることが難しくとも,ジャスト・イン・タイム方式がトヨタの工場周辺の渋滞を招いているという指摘は,例えばトヨタ工場の休業日と稼働日とで渋滞の状況を比較するなど,独自にデータを取ることも可能だと思います.こうした取材の積み重ねも必要のはず.
また,レクサスについては「虚飾に満ちたトヨタのクルマ作り」(正編 7p) と酷評されており,その気持ちは判ります (ある程度同意もしています) が,以前,レクサス SC について書いたときに指摘したように,トヨタ車との価格差を語るのなら,3 年間にわたって,2 回の法定 12 か月点検を含む点検・メンテナンス無料というレクサスケア メンテナンスプログラムの存在も計算に入れないといけないはずですが,そうした "基本的な計算" すら出来ていないように思います.
これらのように,この本では残念ながら,こうしたデータに基づく話がほとんどなく (続編では多少よいのですが...),言いっ放しになっています.この本は (2 冊とも)『週刊 金曜日』での連載をまとめたものだそうですが,よくも悪くも週刊誌の記事を単に単行本にしただけで,あまりにも掘り下げが足らな過ぎだと感じました.
中吊り広告などで期待していざ読んでみても,見出しだけ先行していて「そういう事実があるらしい」ということしか判らず,かえってフラストレーションが溜まる経験を週刊誌には多くさせられて来ましたが,それと同じ印象を受けました (『週刊 金曜日』はあまり書店では見かけないため手にしたことはほとんどないのですが,そういう記事作りはほかの週刊誌と同じなのでしょうかね?)

なお,特に正編のほうがひどいです.何度も同じ話が (最後の最後にダメを押すかのように巻末に載せられている対談にまで) 登場し,食傷気味というかはっきりって辟易.週刊誌での連載をまとめて,加筆して単行本にするのはよいのですが,重複は削除すべきです.この意味からも中身が薄いです.合わせて \2,100 も出して得るほどの価値はないと思いますし,2 冊で 1 冊分の価値がある情報かどうかすら (初版から 3 年半経っているということを考えてもなお) 怪しいです.私がマーケットプレイスで買った合計 \682 ならどうにか,という感じ.
まぁ,『週刊 金曜日』自体,「スポンサーや広告主に阿らずに市民の立場から主張できるジャーナリズム、権力を監視し物申せるジャーナリズム」を標榜しているようですが,色々と批判もされている媒体ですしね... こんなもんでしょうか.


あー,結局,まったくトヨタの批判にならなかったじゃないですかっ! (苦笑)
Posted at 2009/12/27 10:37:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマ関係 | クルマ
2009年12月26日 イイね!

Morette ミラーウィンカー装着!

Morette ミラーウィンカー装着!1 か月ほど前に購入してそのままになってしまっていたモレッティーのミラーウィンカーをようやく装着しました.
結局,ディーラーには「済みませんがうちではちょっと...」と断られてしまい(´・ω・`),期待していた本命のプジョー屋さんには,初めての装着でどれだけかかるか判らないので,一度預かってからでないと工数見積りも出せない,と言われてしまいなんだか面倒臭そう感が漂っていたので(;´Д`) サクッと諦め,今回はもう少し遠征してさいたま市桜区にあるオート・ポワ・ルージュさんで取り付けてもらいました.事前にメールで問い合わせたところ,装着実績多数 (数回?) とのことで,工賃もなぜか販売元のワイエムワークスでの工賃 \19,950 より安い \16,800 とのことで即断.自宅から 30km ほど離れていてちょいと行きづらいのですが,やむを得ません.

接着剤が乾くのに少々時間がかかってその間動かせないということで,せっかくのお休みですが早起きして,開店直後から預けるべく行って来ました.わずか 30km を 1 時間ちょっとかかってしまいました.北海道なら 30 分なのに... (苦笑)
で,プジョー 607 で近くの駅まで送っていただき (初めて乗りました.感謝!),大宮駅まで電車で行って買い物などで時間つぶし.夕方,電話をもらって今度は電車とバスを乗り継いで店まで行って無事受け取り.
事前に,「ウチでもこれ,前は扱っていたんですが,あまりにもフィット感が悪くて後付け感バリバリなんで,やめちゃったんですよ... 付けるのは付けますけど (苦笑).ほらね,そもそもミラーと合わせる前に部品同士が何でこんなにってくらい合わない...」と言われていたので覚悟はしていたとおり,確かにあちこちにすき間が(´・ω・`)
まぁ,仕方ないですかね... 遠目で見る分には判んないし (苦笑).早速,写真も撮ってみましたがどーでしょうか... (`・ω・´)

てな訳で,すっかり日も暮れていたので帰りは途中から高速を使って 1 時間弱.夕方の混雑の中でしたがさすがに高速効果は高く,行きよりも短い時間で戻って来れました.A.P.R. さんには色々と親切にしていただきましたが,往復で 2 時間かかるとなるとなかなか行けないショップかも知れません...


さて,外装関係ではフランス国旗バッヂをどうするかは課題として残っているけれど,これで納車直後からやりたかった "いじり" はひととおりやれたかな (ハイマウントストップランプを LED (クリア) 化するかどうか検討の余地ありですが...).あとは外装以外も含めると,クイックシフトを入れるかどうかが悩みどころです.
Posted at 2009/12/26 19:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC いじりネタ | クルマ
2009年12月25日 イイね!

給油@206 CC

給油@206 CC今回は途中で車検があって,ディーラーへの往復もそうですし,1 週間使わなかったのになぜかまた週末の給油となりました.

朝,出勤途中に燃料警告灯が点灯.航続距離は 373.7km.この時点の燃費は 11.2L/100km (≒8.93km/L) なので,ガソリン使用量 41.85L で点灯した計算に.43L 前後で点灯するはずですが,まぁ誤差の範囲でしょう.
で,帰宅時にどうせ週末なので時間は気にならないのでゆるりと給油.航続距離 386.4km,給油量 30.0+13.0=43.0L.燃費 8.99km/L (車両の燃費計の表示はそのまま変わらず 8.93km/L).給油単価 \128/L (前回比 \-2/L).車両の燃費計からの計算値は 42.72L なので今回は,0.28L 足らないという結果に終わってしまいました(´・ω・`)
こういう些細な積み重ねで,そのうちまた 38L くらいで点灯なんて事態を招くのでしょう...
(今回は 1 回目でハイペースで給油して 30L なんて量を入れたのがいけなかったのかも)
Posted at 2009/12/26 18:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 給油記録 | クルマ

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation