• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Recorderのブログ一覧

2010年08月07日 イイね!

給油@AXELA

給油@AXELA出掛ける前に家の近くのスタンドで給油.2 日前に 206 CC に給油したいつものスタンドより \1 安いじゃん(;´Д`)  このスタンドは家から近いものの,いつも混雑していてゆっくり給油出来ないし (206 CC で 4 分かけて 2 回給油していたら後ろに多数並んでいるクルマに何と言われるか...),セルフのくせに店員がうようよいてすぐに寄って来て,あれこれ薦めたりするのがうざったくてあまり行かないのですが,少なくとも AXELA の場合はこっちのほうがいいのかなぁ...

ともあれ,航続距離 314.6km,給油量 46.40L (i-cruising での燃料消費量は 46.74L),給油単価 \134/L (前回比 \+3).燃費 6.78km/L.燃費,激しく悪過ぎ(;´Д`)
Posted at 2010/08/08 14:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 給油記録 | クルマ
2010年08月06日 イイね!

ぶつけられた(-_-凸

ぶつけられた(-_-凸206 CC をぶつけられました(-_-

今年は連続した夏休みを取れそうにないため,分割して取る夏休みのうちの 2 日目ってことで仕事は休み.子供の希望を受けて,ベイブレード関連の遊び道具があるちょっと離れたところのイトーヨーカードーへ遠征し,立体駐車場へ.前のクルマが空きスペースを見つけて車庫入れを始めたので,その 5~10m ほど後ろで待機.その数秒~10 秒前後経過したとき,頭から突っ込んで私の左後ろのスペースに駐めていたトヨタカムリにバックランプが点灯し,そのままバックを始めた!
その気配にぎょっとして助手席側を振り向くと,運転手は明らかに自分の左後ろしか見てない.大声を挙げても気付く訳ないのでクラクションをならし,あのへなちょこな「ぷっぷー」というホーンが鳴った 1 秒か 2 秒後……ごんっ(;´Д`)

運転者は,島倉千代子を 30% 劣化させたようなおばは年配の女性でした... 左右確認しない,ルームミラーすら見ない運転,さもありなん(´・ω・`)

「申し訳ありません……前からそこにクルマ,ありました?」
「止まってましたよ、ちょっと前から」 (じゃなかったら,お前がバックしてるときに猛スピードで俺が後ろ突っ切ったってのかよ)
「私のクルマがいること,まったく見てなかったでしょ.ぶつかってから気がついたんじゃないの?」
「左はきちんと見ていたのですが,済みません」
「そりゃ,左だけ見てたら右や真後ろは見えないね.私は止まってましたけど,私がいたかどうかすら判らなかったんでしょ?」
「本当に済みません,クラクション鳴らされて『えっ?』となって,でももうぶつかってて」「このクルマは主人の名義ですが,保険はきちんと入っていますから,すべて保険でやらせていただきますので.本当にご迷惑をおかけして申し訳ございません」
「まーいいから,まずは免許証と車検証,そして自動車の任意保険の保険証か何かあります? まずは免許証いったん預けてもらえます?」

てな訳で念のため逃走防止に免許証を担保に取って,車内常備のメモ道具に写しつつ保険会社へ連絡.その後けーさつに連絡.けーさつは 10 分後くらいに来た.何しろ暑くて,クルマをちょっと移動させてエンジンを点けた車内で涼みながら保険会社との連絡などをしていたら,カーロケがだんだん近付いて来て,連続音になったもののパトカーは見えず.イトーヨーカードーの立体駐車場の中の 1 階だって 110 には伝えたのに,ふと見ると金網の向こうにおまーりさんが 1 名右往左往してる.はいはいこっちーと伝えると,パトカーごと入って来るのかと思ったら,警官 2 名が徒歩でやって来た.
結局,その場での連絡先交換,互いの保険会社への連絡,警察による事故調書作成などで 1 時間近く.昼過ぎのイトーヨーカードー立体駐車場は暑過ぎです(;´Д`)

今日ここに来た目的を果たすべく,子供には先におもちゃ売り場に行って遊んでなと行かせたら,10 分もしないうちに戻って来て,「故障中で使えない」とのこと.うはっ,そもそもここに来た目的も果たせず,ぶつけられて,どーゆーこっちゃ(´・ω・`)
そういえばいつも,そういうこともあろうかと念のため子供に電話させて,稼働してるかを確認してから来てたのに,そうやって初めて来たこの店は前回来た 1 週間だったか 2 週間前はきちんと動いていたし,今日は休みで時間に余裕があることもあって,うっかりしてたなぁ... ここに来なければぶつけられることもなかったのに(;_;

警察の調書取りも終わったし,保険会社からもその場でやるべきことはそれ以上ないとの O.K. を取ったので,おばはその運転者にはそれ以上用もないので,意味なく来てぶつけられて終わったイトーヨーカードーを後にして少し気落ちしつつ帰路へ.でもそういや,いつも行っているプジョーってここの割と近くなんだよね.ナビで検索してみるとやはり 10 分ちょっとの距離だった.てか,ちょっと走ったらそこは以前 308 を試乗したときの道だし.
てな訳でプジョーの担当さんに電話を入れて,ぶつけられたので今から行くからと伝え,15 分後には入庫.今後の段取りをちょいと相談して,相手の保険会社から連絡があったときにスムースに行くようにと写真を撮ってもらっておきました.

これがぶつけられる前のクルマの位置関係 (お互い邪魔なので,カムリは元の位置に前進して引っ込め,私の 206 CC はこの写真を撮っている場所あたりの区画に収めています).左手前に駐まっているのが相手のクルマです.いくら,屋内立体駐車場の動線に沿って進んで来て,真っ直ぐそのまま頭から突っ込めるといっても,こういう場所でふだんから後ろもろくろく見ない奴が頭から駐車するって馬鹿だろ?,まったく(*゚ー゚)

冒頭の画像はぶつけられた左フェンダー.モールの真後ろに斜めに一直線に入っている折れ目とモールと同じ高さにある 2 本の横線,そのほかの「しわ」が見えるでしょうか.デカい傷ではありませんが,きっちりと 0:100 で治していただきましょうか.
Posted at 2010/08/07 23:58:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 206 CC 日記 | クルマ
2010年08月05日 イイね!

給油@206 CC

給油@206 CC
3 月までの記事投稿以降,私的に何度目かの「みんカラ冬眠」に入っていた訳ですが (どうしてだっけかなー.確かに,年度末・年度初めで仕事は忙しかったのですが),さすがに 4 か月ほども冬眠をしていると,書きたいことがいくつか出て来て少しずつ復活しております.溜まっていた AXLEA・206 CC の給油記録もようやくこの記事をもって在庫が捌けました :-)
後はえーっと,えーっと,(もうお盆だというのに) G.W. の記録と,206 CC の入庫・整備記録を若干,それとミニカー関係を少しってところですかね.「みんカラ冬眠」完全脱却にはもう少しかかりそうです.
このところ,世間的に夏休みが始まってからというものの,朝,クルマが混んでいてしょうがありません(;´Д`)
今までもそうだったかなぁ? ちっとも記憶にないんですけれど.以前は,3 連休の初日なんかに休日出勤しようものなら,通常は平日で 50 分,休日だと逆に早くなって 45 分あれば到着するところを,1 時間半くらいかかったなんてこともありました.
しかし,圏央道の関越道~中央道間が接続されたり,ひよどり山有料道路が無料開放されたりといった整備の効果なのか,このところは 3 連休初日でも問題なくなったし,平日で 40 分を切ることも多くなっていました.現在はまだ残っている,私の通勤ルート上に数 km 残る,国道の片側 1 車線区間が 2 車線 (3 車線になるのかな?) に整備されればさらに平均所要時間は縮まるのだろうと思っています.なので,徐々に通勤タイムは向上しているとしか感じていなかったのですが,7 月下旬の梅雨明けくらいからとんとダメ.40 分でなんて到着しないどころか,何か月,何年ぶりかという 1 時間越えまでありました.

そんな状態なので,ただでさえ混む週末の木曜・金曜 (なぜか月曜日が一番空いており,週末に近付くに連れ混んで行きます.ちなみに,それとは別に,いわゆる「五十日(ごとおび)」 (日の末尾が 5 もしくは 0 の日) も+αで混みます) はまともに走れなため,やむを得ずこのところ,何回かは圏央道での大名出勤.余分にカネかかるんですけどね...
今日も木曜日で,ちょっと出遅れたためやむなく高速を選択.乗ってしばらく進むと燃料警告灯が点灯.ここまでの航続距離は 396.6km.車両の燃費計は 10.3L/100km を示していますから,396.6÷(100÷10.3) で現在のガソリン使用量は 40.85L となる計算.
うーむ,前回給油時に 1.39L ほど多く入れられて問題なしかと思っていたけれど,実はまだ 2L くらい入れ足りなかったようですね...

そのまま出社し,帰り道にいつものとおり寄り道していつものスタンドへ行って給油.航続距離 442.5km,給油量 27.00+21.00=48.00L,燃費 9.22km/L.車両の燃費計は今朝の通勤で高速を走ったこともあって 10.1L/100km にちょっとだけ向上していました.給油単価 \135/L (前回比 \+4/L).
計算上のガソリン使用量は 44.69L でしたので,3.31L も余計に入りました.てか,48L ってかなりヤバい値の気が(;´Д`)  昨年の秋,千里浜ドライブウェイへ行った帰りに,航続可能距離が,ガソリンの残りが 3L を切ったことを示す ---km 表示になってどきどきした後に給油したとき以来の多さですよ.今回は航続可能距離はまだ 42km を示していたので,クルマが認識しているガソリン使用量は 46L くらいだったように思いますが,結構危なかったのかも知れないです...
Posted at 2010/08/09 00:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 給油記録 | クルマ
2010年07月31日 イイね!

JAXA 相模原キャンパス特別公開・「はやぶさ」再突入カプセル特別展示

JAXA 相模原キャンパス特別公開・「はやぶさ」再突入カプセル特別展示相模原市立博物館で,2003 年 5 月に打ち上げられ,小惑星「イトカワ」に着陸したあと 7 年ぶりに地球に戻って来た探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの本物が展示されるというので,行って来ました.この特別展示は 7/30・31 限定で (このほか,別会場でそれぞれ数日間ずつ展示),ニュースによると初日は最大 3 時間待ちだったそうです(;´Д`)
この炎天下,そんなに待ってられませんがな... と思いつつニュースを見ていた昼過ぎ,BS・CS がまったく映らないほどの豪雨に.こんな天気じゃ,見学者もどっと減るに違いありません.こりゃラッキー,とばかりに出掛けてみました.

結局,降っていたのは家の近辺だけだったようで (苦笑),相模原に着くころには晴れ間も出ていましたが,かなり雲が出ていて,炎天下ということは避けられました.クルマは最寄の淵野辺駅近辺に駐めて,無料のシャトルバスを利用しようかとも考えつつ,そんなに混んでいない雰囲気なのでまずは博物館近くへ... このあたり,最近はあまり来ていなかったのですが,R16 の渋滞がひどい区間で,渋滞を避けるためによく抜け道として使っていた道なので,非常に懐かしい限り.博物館近辺になって激混みになったものの,あっさり博物館に到着.先に家族を降ろして,すぐ先の臨時駐車場へ.案外すんなり駐められました.

結局,売っていた「はやぶさ酒まんじゅう (\150)」を買ってぱくついたりしながら 1 時間ほど並んではるか 60 億 km も旅して来たという「はやぶさ」の再突入カプセルを見学.立ち止まらないでくださ~い,前の人と間隔を空けないでください~,という忙しい見学かつ撮影禁止というものゆえ,ふーんというくらいの感慨でしかなかったのが残念 (苦笑).
ま,これでウチの小学生の絵日記の宿題のひとつが片づくというのならよしとしましょう (笑).

本日のニュースによると,この日は最大 4 時間待ちだったそうで,1 時間待ちで見られたのですからラッキーだったかも知れません.その後,隣の JAXA 相模原キャンパス特別公開に行ったものの,16:30 終了までいくらもなく,子供がスタンプラリーだけちゃちゃっとやって終わり.駐車場を出るのに時間がかかりましたが,全体的にスタッフの手際もよく,混乱せずに見られたのは嬉しいことです.

行き帰りに,6/28 から始まっていた高速道路無料化社会実験により通行料が無料になっている八王子バイパスを無料化後初めて利用.いやぁ,タダとなるといっぺんに通行量が増えてますね... この八王子バイパス,有料区間はわずか 4.5km しかないのに \250 と非常に割高感があり,地元の人にもあまり使われていない道で,最近,通勤割引など各種割引が適用されるようになり,50% 引きで通れる曜日・時間が増え,まぁそれくらいが妥当じゃないの... と思っていました.元々,2015/10 には償還完了し無料化される予定でしたので,今回の無料化社会実験はそれが前倒しになっただけですが,うーむ,こうして渋滞を起こすほどのこうの交通量では,たとえ \100 程度であっても有料にしておいたままのほうがよいのではないかと思わせます.もちろん,\1,000 高速もそうですし,ほかの区間で行なわれている無料化社会実験も,です.
例えば,深夜割引のように一律半額にしたり,渋滞回避のために途中で出入りをした場合でも料金の長距離逓減が効くようにしたりといった方策は必要だと思いますが,無料とかどれだけ乗っても \1,000 あるいは \2,000 とかという料金制度はおかしいと思うんですけどね(;´Д`)

冒頭の画像は iPhone で撮影したものですが,何だかこの世が終わるかのようにゆがんでるな...
Posted at 2010/08/01 12:50:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年07月30日 イイね!

ナンバープレートキーホルダー (ストラップ) 購入

ナンバープレートキーホルダー (ストラップ) 購入以前 (ついこの間だと思っていたのですが,半年以上前の昨年末でした... トシを取ると月日が早く進むような気がします(;´Д`))ナンバープレートキーホルダー (ストラップ) という商品を紹介しました.アルタシステムというところの保護フレーム付ナンバーストラップ・キーホルダーというのと,ばりゅう工房というところの特殊ボルト付きナンバープレートキーホルダーです.
欲しかったのに,リアルを謳う割にはなぜか両方とも変な (?) カラーばかりラインナップされていて,通常の白地に緑字という色がないため注文していませんでした.ところが,それから数か月.ふとそれらのサイトを見ると,何と図ったかのように両者とも白地+緑字の商品をラインナップに加えているではありませんか (笑).
という訳で,早速注文しました.どちらがよいのか判らないので,アルタシステム (阿波の産直便) は 2 個以上だとメール便送料無料だし,楽天市場のポイントが余っていたのでまずは 2 個 (発送はメール便でも O.K. で 2 個以上だとメール便送料無料となり,1 個 \1,980.実際にはこちらは楽天市場に出品されているのでポイント割引もあります.たった今はポイント 5 倍とのことで 95 ポイント付きますので,\1,885 相当ですかね).
ばりゅう工房はとりあえず 1 個 (発送は宅配便のみで送料込み \2,740.送料は 2 個でも同じでしょうから,こちらも 2 個にしておけばよかったかなー.そうすれば 1 個あたり \2,420 でしたね).

さて,写真で紹介したいのですが,何せ私のクルマのナンバーゆえ,これもにわかには紹介出来ず... (ブログネタにならん(^^;).実物を見た第一印象は,それぞれかなり違いました.まず,大きさがそれぞれの商品では大きく違います.

阿波の産直便36.0mm×19.0×3.8mm
ばりゅう工房42.0mm×21.5×4.2mm

と,ばりゅう工房製の方がずいぶんと大きいです.実物 (中型番号標,「中板」) は 330mm×165mm ですから,阿波の産直便は 1/9.17 スケール,ばりゅう工房が 1/7.86 スケールということになります.2 枚重ねると,やっつけな画像ですがこんな感じ.ばりゅう工房製のは,白いアクリルに重ねた透明のアクリル部分が分厚くて (というか,正確には白と透明のアクリルの厚さがそれぞれ同じ),阿波の産直便のよりもともと一回り以上大きいこともあって,何だか非常に分厚く感じます.先にこちらが届いたのですが,ボルト・ナットがさらに出っ張っていることもあり,第一印象は「厚っ!」というのが正直な感想.
また,こちらの売りはナンバープレートボルトも再現している「特殊ボルト締め」なんですが,ご覧のように,白とクリアのアクリルの間に接着剤を入れているのか,何だかよく判らない「円」が広がっているのが判ります (右の画像は,その「円」が目立つように画像を補整しているので,実際の商品や「円」部分がこうした色合いという訳ではありません.実際には白く円が広がっており,地の白に隠れますから,非常に目立つという訳ではありません.この「円」,ワッシャーではないと思うのだけれど...).ちょっと何だかなーという感じ.ちなみに,ボルトの位置は本物とはかなり違っています.まぁ,私のように商品をマクロ撮影して,実物のプレートも撮影して PC で重ね合わせて見ない限り気にはならないとは思いますが(^_^;
そのほか,こちらはレーザー彫刻したのか,文字はアクリル板を削ってそこにインクを流し込んでいるのが判ります.実際のプレートの文字とは凹凸が逆ですが,立体的ではあります.

一方,阿波の産直便のほうは,白と透明のアクリル板で構成されているのは同じですが,白のアクリル板に透明のアクリル板をはめ込んだ感じの作りになっており,「ナンバーフレーム」と表現しているのもうなずけます.ばりゅう工房のものと大きく違うのは文字で,こちらは凹凸感が全くなく,文字が単に印刷されている状態.どちらがよいかは一概に言えない感じです.ぱっと見はばりゅう工房のもののほうが立体的ですが,よくよく見るとぎざぎざや流し込まれているインクの不均一さが目立ちます.一方,阿波の産直便のものはそうした細かな欠点は見当たりませんが,やはり全体的に平面的な印象.自宅で,光沢紙 (写真紙) にインクジェットプリンタで印刷したときの感じに近いかも知れません.

実際に撮影した自分のクルマのナンバープレートと重ね合わせてみましたが,文字のバランスはどちらも一長一短.基本的にはオリジナルとほぼ同じバランスですが,それぞれ,別な部分で若干ずれていますので,全体的な印象もそれぞれに本物をそのまま縮小した感じにはなっていません.まぁ,これはミニカーにも言えることですが,そのままのバランスで小さくするとかえって変に見えることがあるようですから,追及する意味はあまりないかも知れません.
文字を比較するとこんな感じ (206 CC のナンバープレートの分類番号の文字です.206CC は 2,000cc で希望ナンバーのため 530 なので,その先頭の「5」を撮影) 左から,実際のナンバープレートを撮影したもの,ばりゅう工房製,阿波の産直便製.ばりゅう工房製の文字が光って白くなっているのは凹凸があるためです.字体はどちらもほぼ忠実に再現していると言えるでしょうね.ほかの文字も,ナンバープレートを撮影した画像を重ね合わせても問題ありません.阿波の産直便製のは文字が若干太めでしょうか.とはいえ,全体のバランスを崩すほどではありません.

という訳でお値段含め一長一短あるふたつの製品.どちらかひとつを推薦したいところですが,難しいですね... 大きめがいい人はばりゅう工房,小さめなら阿波の産直便,少しでも安い方がよいなら (楽天市場のポイントで払いたいなら) メール便発送も選べて送料も安い阿波の産直便,くらいの判断材料しかないかも知れません.
ちなみに,どちらも注文したら即日発送でした.ばりゅう工房は,注文したらすぐさま刻印する文字列の内容見本画像をメールで送って来てくれ (夜中の 0:00 に注文して,朝の 7:45 にはその画像が送られて来ました.いったい,何時から働いてるですか(*゚ー゚)),ソッコーで O.K. の返信をしたところ昼過ぎには発送通知,そして同じ関東圏ということもありましょうが翌日午前には宅配便で到着.オーダーメイドとは思えない手際の良さです.
アルタシステムのほうも手際の良さは同じ.12:00 に注文したらなんと 15:20 には発送完了通知です(*゚ー゚)  こちらは徳島からのメール便ですから,宅配便とは航空便と船便くらいの違いがあるかな... と思っていたら何のことはない,翌々日の朝イチで届きました.もちろん,送料はその分高くなりますが宅配便を指定すれば翌日に到着していたでしょう... というか,楽天市場でやっている翌日配送保証のあす楽対応ですので,絶対に翌日到着しますね.
Posted at 2010/07/30 20:02:13 | コメント(1) | トラックバック(1) | その他クルマ関係 | クルマ

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation