• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Recorderのブログ一覧

2011年07月24日 イイね!

Android アプリ作成

Android アプリ作成
昨年秋の転勤に伴って周囲の環境が大きく変わったこともあり,私的に何度目かの「みんカラ冬眠」に入っていた訳ですが,そろそろ復活しようと思っております(^_^;
その前の「冬眠」中に過ごした昨年の G.W. の記事もまだ書いてないままだったなーなどとも思わなくはないのですが (苦笑).
さて,会社から支給されている携帯が Android 機になりました.以前から,iPhone で作りたいアプリケーションがあったのですが,Mac がないとダメ,かつ,自分で使うアプリを作るにも iTunes Store への有料での登録が必要と,誰がそんなんでアプリ作るんだという環境ということを知って放置していたのですが...
Android は当然 Windows 環境でアプリケーション作成が可能で,自分で使う分には Android Market への登録も不要.しかも,開発環境の Java Development Kit や Eclipse も無料です.ってならということで,2 年近く温めてしまった構想をやっと実現.Android どころか,Java も Web での Javascript をちょっとかじった程度,そもそも GUI アプリケーションを作ったのは初めてというレベルですが,この週末に集中的に作成して,ほぼ思ったとおりのものが作成出来ました(^^)/

さてそのアプリ,まさに俺様専用という趣で,206 CC に乗っていて困っている「給油」をアシストするものです.オーナーであればご存じのように,206 CC には燃費計があるのですが,206 CC (に限らず欧州車全般?) では燃費計は日本のように「1 リットルで何 km 走れるか」ではなく「100km 走るには何リットル必要か」という表示.すぐに暗算出来ません(;´Д`)
(だいたいであれば,(10-表示されている数字)km/L と考えればよいのですが)

しかも,燃料タンクの空気抜けが悪いようで,どばどばと入れてしまうと 50L タンクのうち 20~30L で満タンセンサーが働いてしまい,それ以上入らなくなります.それを避けるにはちょろちょろ入れる必要があるのですが,消防法の定めにより 1 回の給油は 4 分以内... すんなり満タン給油出来る状況ではありません.

このため今までは,数式入力が出来る iPhone の無料アプリ「Calc」を使って,
  ガソリン使用量=トリップ÷(100km÷燃費)
           =412.3km÷(100km÷8.9L)
           =412.3km÷11.24km/L
           =36.69L
なんて計算をした後,iPhone 標準アプリのタイマーを起動して時間を計りながら給油していました.
こうした面倒を解消するために作成した今回のアプリは,トリップ値燃費計の値を入れるだけでガソリン使用量を計算してくれ,タイマー機能をそのまま使えるというもの.

構想 2 年・実装 2 日の割には,自分が使うにはそれなりに十分なものが作れたかなぁ,と.次回給油がちょっとだけ楽しみであります.
Posted at 2011/07/25 01:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2010年03月06日 イイね!

REGZA (DNLA・DTCP-IP) 対応 NAS 1.5TB ハードディスク LS-XH1.5TL 購入

REGZA (DNLA・DTCP-IP) 対応 NAS 1.5TB ハードディスク LS-XH1.5TL 購入昨年買った液晶テレビ REGZA 37Z700 用にネットワーク HDD を買いました.TV 番組の録画は,1 年半ほど前に買った東芝製のハードディスクレコーダー RD-X7 と,家族のお気軽録画用に REGZA と一緒に買った 1TB USB HDD に行なっていましたが,子供用に撮り溜めているアニメ "ONE PIECE" 100 回分で 1TB USB HDD がかなり圧迫されて来たための増設です.REGZA につないだ単なる USB HDD だと将来,ほかの TV などからの視聴が出来ないこともあり,ちょっと割高にはなりますが,それを可能とする DTCP-IP サーバ機能を持った HDD を買いました (私の場合,自分のデスクトップ PC は 24 時間電源が入っていますから,NAS はあまり必要ではないのです).1.5TB という容量は私が持っている HDD 史上最大容量となります :-)

お値段は \20,700 と,2 年ほど前に買った RAID 0/1 対応 1TB USB HDD のときの \23,489 より容量が増えているのにさらにお安くなっています(*゚ー゚)
(そちらは NAS ではなく RAID HDD ですが,同じように付加価値が付いている HDD 同士という意味では同じようなものでしょう)

早速,まだかろうじてポートが余っていたリビングの HUB に接続して,PC・REGZA 双方からセットアップ.もちろん何の問題もなく動きました.REGZA に直接接続した HDD から,永久保存版タイトルを 10 個くらいこちらにムーブしましたが,やはりある程度の時間はかかりますね...

ちなみに,9 か月前 TV と HDD を買ったときに「HDD は 500GB でもよかったかも」なんて書きましたが,やはり 1TB でもあっという間になくなろうとしていた訳で,1TB で正解だったようです(^^;
LS-XH シリーズには 500GB きざみで 500GB から 2.0TB までの 4 モデルがあり,今回は bit あたり単価が一番安かった 1.5TB にしました (bit あたり単価が安いのは 1.5TB・1.0TB・2.0TB・500GB の順).どうせなら 2.0TB にしたいところですが,そのうちどんどん大容量化が進んでコストも落ちて来るでしょうから,そのときでよいでしょう.気になって上述の RAID 0/1 USB HDD HDC2 シリーズの現在の価格を調べてみたら,私が発売当初 \23,489 で買った 1.0TB モデルは Amazon.co.jp で \15,048 と 35% も下落し,当時の金額があれば,2.0TB の HDC2-U2.0 が買えちゃいます.同じ容量なら価格 35% オフ,同じ金額なら容量 2 倍か... 2 年も前に買った同じモデルがまだ売っているのも驚きですが,価格の下落にはもっと驚きです.1TB (RAID 1 なので 500GB として使用) のうち半分近くがまだ余っていますが,そんなお値段で買えるのなら,そのうち 2TB のを買い足したり,くだらないデータ用に 1 年前に買った 1.0TB USB HDD も RAID のに置き換えちゃおうかなと思わせる金額です.
Posted at 2010/03/07 20:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2009年12月03日 イイね!

teleadapt Pull-Through Access Point TA-6300

teleadapt Pull-Through Access Point TA-6300シルバーウィークに泊まったホテルでは,部屋で Internet 接続が可能でした (といっても,24 時間あたり \1,575 も取られるのがちょいと納得いかなかったのですが).部屋にあるライティングディスクのところに LAN ケーブルが出て来ており,PC に接続するだけで Internet につながって快適でした.このホテルで感心したのは,そのライティングディスクにあった「TA-6300」なるご覧のようなケーブル押さえ.

今までいくつものホテルで Ineternet 接続をして来ましたが,壁の LAN コンセントから単にケーブルがぶら下がっていたり,テーブルの引き出しにケーブルが準備されていることばかりで,こんなグッズでケーブルを準備しているホテルは経験したことがありませんでした.会社では,デスクトップ PC と無線もあるノート PC を使っていますが,無線 LAN AP は会議室を中心に設置されているので,自分の机で仕事をするときには有線で LAN につないでいます.従って,LAN ケーブルを頻繁に抜き差しすることになり,未使用時はケーブルがぶらんと遊ぶことになります.これだと,ケーブル (コネクタ) が未使用時に「その場所」でずっと動かないでいて欲しいのに,ケーブルはどれも結構硬くて折れ曲がりづらいので,机の上から落ちたりしてしまうのが不便なんですよね... 仕方ないので何かで押さえておいたりするのですが,こいつがあれば非常にスマートにケーブルを保持出来ます.会社では,ガムテープで机の上に固定している人もいますが,さすがにそれは見栄えが悪い(~_~;  私の場合,自宅では据え置きのデスクトップ PC と,無線 LAN 接続のノート PC を使っているので無用のグッズですが,会社用にひとつ欲しいかも.

早速調べてみたところ,teleadapt というメーカーの Pull-Through Access Point という製品で,型番は TA-6300 とが判明.しかし,国内には取扱店がない模様(´・ω・`)  ……というか,世界的にも取り寄せられる店がほとんどありません.ホテル向けなんだろうな.コンシューマー向けに販売しているところとしては唯一,Bluetooth ハンズフリーキットを買った香港の業者くらいしか見つけられませんでした.ここだと \2,325 と結構リーズナブルですが,香港からの発送ゆえ送料が \2,000 もかかります.うーむ,見栄えがよくなる程度の効果のグッズにそのお値段はちょっと出せませんねぇ... 国内のどこかの業者が輸入してくれないかな.
Posted at 2009/12/03 07:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2009年11月28日 イイね!

HDR-HC1 修理(´・ω・`)

HDR-HC1 修理(´・ω・`)4 年近く前に買った SONY のハイビジョン (画素数 1,440×1,080 の HDV 規格) ハンディカム,HDR-HC1 が壊れました(´・ω・`)  先月,千里浜なぎさドライブウェイに行くとき準備していて気付いたのですが,電源がすぐに入りません.10 分くらい放置しておくと突然ぴこーんと起動音が鳴って電源が入ります(;´Д`)
また,実はこいつ,保証期間内からそうだったのですが,テープを最後まで早送り出来ません... 早送りしていると,テープの終盤で決まって C:31:22 というエラーコードが表示され,それ以降しばらくテープを受け付けなくなってしまうのです.まぁ,巻き戻しはともかく,(最後までの) 早送りってあまり使わないのでとりあえずはどうにかなるし,保証期間内は毎日 AXELA に搭載して通勤車載動画を撮っていたので,そもそも修理に出すなんて余裕はいっさいなく (?),そのまま使っていました.しかし,10 分経たないと電源が入らないのはさすがに修理が必要です... まぁ,購入から 3 年半以上経過していますし,そのうち 2006.03~2007.07 までの 17 か月間は私が出勤した日はほぼすべて,往復の通勤風景を撮影し,HDD レコーダに転送するという作業を続けていましたので,壊れても仕方ないかな.

使用時間は 17 か月×20 日×往復 1.5 時間と考えると 510 時間.通勤風景以外にも,HDD レコーダに残っているだけでも 200 時間弱の車載動画がありますので,合計録画時間は少なく見積もっても (いくらかは(^^; 子供の映像なんかもありますし) 700 時間以上.これらすべてを HDD レコーダに転送している訳ですので,再生時間も 700 時間以上.使用期間を 3 年半としても,1 日 1 時間以上は必ず録画・再生をしていた計算となります.家庭用ビデオカメラは平均すると 1 か月に 1 回,1 時間程度使えばいい方と言われているようですので,平均的な (?) ビデオカメラの累積使用時間は 3 年半で 40 時間ほどとなる計算.私の個体はその 35 倍です.もしかすると,個人使用としては最も酷使された個体ではないかと(^^;

そんなデジカムですので,糞ニーソニー製じゃなくとも壊れるのは仕方ありませんね... ソニーのビデオカメラ修理は定額制なのだそうで,重修理は \24,224 とのこと.戻って来た伝票を見ると,「タッチパネル操作不良」によるフレキ FP-259 交換もされています.別に問題なかったはずだけれど... と思って検索してみると,液晶が点かなくなるという故障が頻発しているようで,恐らく見込みで予防修理したのでしょうね... ま,ウチの会社で「チャンス交換」と呼んでる奴だな,きっと (汗  壊れ易いところを事前に治してももらえたので,この時期に修理に出しておいてよかったかも知れません.修理に要したのはちょうど 1 週間.サクっと修理してくれた点は嬉しい限りですね.
Posted at 2009/11/28 12:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2009年11月18日 イイね!

ProAtlas SV4 地図データ更新

ProAtlas SV4 地図データ更新1 年ちょっと前に買った ProAtlas SV4.1 年間の地図データ更新付きでしたのでいよいよ更新有効期限切れ... ではなく (笑),この年末に迫って来たユーザ登録期限を前に今ごろユーザ登録をし,早速,現在公開されている最新の 2010.10 版地図データに更新しました.購入から 1 年間ではなく,ユーザ登録から 1 年間,地図データ更新が有効なのです.このため,今までユーザ登録はせず使って来て,ケチ臭く今ごろ更新し,今後 1 年間データ更新を無料でやろうという訳です :-)

ユーザ登録に必要な情報のうち,シリアル番号はインストールしたソフトで表示されるものの,オンライン登録キーなるものの行方が判らずちょっと焦りましたが (1 年以上登録を放っておくとこんな落とし穴が (苦笑)),間もなく元箱一式を発見して無事,事なきを得ました.地図データは日本全国が 10 地域に 400MB くらいずつで分かれていて (有償でダウンロードする場合,これひとつが \1,050/回とのこと),個別にしかダウンロード出来ないのが不便.しかも,同一 IP アドレスとの同時ダウンロード数を絞っているようで,ばばっとダウンロード開始だけして放っておくということも出来ませんでした(´・ω・`)
ともあれ,地図データのインストール自体にはほとんど時間がかからないので,30 分から 1 時間ほどで全部の作業を完了,無事,最新版データに更新出来ました.地図データは 1・4・7・10 月と 3 か月おきに更新されるとのことですが,この面倒加減では 3 か月ごとにやるのはちょっと遠慮しますという感じかな... 気が向いたらその前の 2010.01 版・2010.04 版なども更新することとして,最低限,1 年後の更新有効期限を迎える前に 2010.10 版データをあと 1 回ダウンロードすればよいかも.そうすれば,更新後 1 年くらいはあまり不便なく使えると思うので,2008 夏に買った地図ソフトを 3 年近く使い倒せますから,結構安い買い物になっていると思います.
という訳で次に買うのは ProAtlas SV7 かな...
Posted at 2009/11/18 07:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation