• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Recorderのブログ一覧

2009年07月03日 イイね!

センタースピーカー YAMAHA NS-C210 購入

センタースピーカー YAMAHA NS-C210 購入今まで,リビングでの TV は,AV アンプ購入レポートでも書いたように,10 年以上前に購入したヤマハのオーディオアンプ AX-390 というものに DENON の安物スピーカー,そして,9 年ほど前に買った YAMAHA YST-SW45(B) というサブウーファー (これにも,筐体色にはブラック (B) とチェリー (M) とがありますが,当然ブラックです) を接続して,2.1ch で聴いていました.今回,TV を新調し,5.1ch AV アンプも導入したので,5.1ch 化へのステップとして,配線が手軽に出来るセンタースピーカーをまずは購入.まぁ,音質にこだわらなければ \10,000 せずに買えますからね (ちなみに,ウーファーは \10,000 ちょっとだったようです).

お値段は上新電機がやっている Joshin Web で \5,350 (今は少し安くなって \5,240 のようですね).このお値段なら,TV・AV アンプと散財続きではありますが気軽に買えます.色はもちろんブラック.

さて早速接続してみましたが,やはり 2.1ch とは少し違って,音場感が豊かになった感じがします.DVD などの 5.1ch コンテンツを楽しむためにも早いところあと 2 本,サラウンドスピーカーを追加したいところですが,配線をどうするかという問題もあり,当分このままでしょう...
TV をいくら安く買ったとはいえ,TV・AV アンプとそれなりにお金を使ってしまいましたので,スピーカーはそのうちぼちぼちと思っていましたが,やはりあれを替えたらこっちも,という感じでここまでは短期間での集中投資になってしまいました(^^;  でも,10 年近く前に買ったサブウーファーと組み合わせても問題ないなんて,PC 何かと較べるとはるかにリーズナブルという感じがします.AV アンプは機能追加がまだまだあって,そのうち買い替えそうですが,3.1ch 分のスピーカーはあと 10 年・20 年使いそうです.
Posted at 2009/10/25 21:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2009年06月28日 イイね!

待ち望んだ暗黒時代 - YAMAHA AX-V465 購入

待ち望んだ暗黒時代 - YAMAHA AX-V465 購入
これで 6 月分は完了見込み.いつになったら実時間に追い着けるのか.. (;´Д`)
これまでは,TV や HDD・DVD レコーダ等の音声出力を 10 年ちょっと前に買った YAMAHA AX-390 というオーディオ用アンプに接続して観ていました.スピーカーは DENON の安物ですが,それでも TV 内蔵のスピーカーよりもずっといい音を出してくれます.本当は AV アンプも欲しかったのですが,その 10 年の間にすっかり AV アンプ界も変わってしまって (?),売られている AV アンプといえばボディが金色のものばかり...
オーディオ製品にはなぜかブラックばかり売られている時代とゴールドばかり売られている時代が交互に登場しています.一説によれば,好景気だとブラック,不景気だとゴールドなんだとか.確かに,AX-390 を買ったのは 1996 年で,バブル景気は崩壊していましたが,その余韻がまだ残っていたのでしょうか.その後,景気後退とともにゴールド一色になっていました.
私は,オーディオ製品は黒ではないとダメだと考えているので (2002 年に初めて買った HDD・DVD レコーダ RD-X1 は金ぴかで,AV ラックの中で浮いていて非常に嫌でした... その後買い替えた RD-X5 はブラックだったので,どんなにほっとしたことか... (笑)),この 4,5 年,AV アンプを買いたくても買えない状態が続いていました.

液晶デジタル TV を買ったことでやっぱり,アンプも HDMI 接続などが可能な AV アンプにしたいところ.でもなぁ,ゴールドな筐体のアンプは... と思いつつ検索してみたところ,1,2 年前はゴールドかせいぜいシルバーしかなかったラインナップに大幅にブラックが増えているではありませんかっ!

という訳で,TV を液晶デジタルのに替えたのを機に,10 年前に買ったのと同じヤマハの AX-V465 という 5.1ch のみをサポートしたエントリーモデルの AV アンプを購入.今改めて調べてみたら,AX-390 はわずか \15,450 でした.安かったのね...
AX-V465 はいーでじ楽天市場店で \32,660 でした.これだけの機能であれば,お安いと思ったのですが...

設置してからがっかりしたことがひとつ.S 端子がひとつもないのは買う前から判っていたのですが (それでもちょっと不満),いくつかの機器を RCA 端子・D 端子・HDMI でそれぞれ接続.AV アンプなのですから,AV アンプと TV は当然,どれかひとつのケーブルでだけ接続すればよいのだと思っていました.なのでここはもちろん HDMI 端子で.ところが,この AX-V465 は,アップコンバータを内蔵していないため,D 端子で接続した映像は D 端子でしか出力出来ない仕様なのでした(;´Д`)
例えば D1 端子で入力された 720×480 の SD 映像を 1,920×1,080 の HD 映像にアップコンバートしなくてもいいので,そのまま HDMI で流してくれればいいのに... それをしてくれないため,TV と AX-V465 とは RCA・D・HDMI の 3 本のケーブルで接続し,TV 側で「えーっと,RD-H2 は D 端子だったから "ビデオ 2" だったかな」なんてことをやる必要があるのです(´・ω・`)

後で調べてみたら,ひとつ上の AV-X565 ならそうしたことが可能だったようです.7.1ch なんて要らないからと思って AV-X465 を選んだのですが,1 万円弱しか高くないので,それなら AV-X565 にしておけばよかった...
ちなみに,最近の AV アンプはどいつもこいつも何でサービスコンセント (switched の) がないんだ? と思っていたのですが,HDMI 連携機能で電源は連動するのですね,知りませんでした.なので従来どおり,TV と AV アンプはひとつの操作で電源が ON/OFF するので便利です.TV からの音声は AV アンプからだけ出るようにしているのですが (TV 側の機能),たまに AV アンプが認識されないのか,電源連動はするものの両方から音が出て,リモコンで音量調節すると TV だけ切り替わってしまうという状態になるのがちょいと嫌ですが... (一度システムを OFF/ON すればたいてい次は大丈夫)
Posted at 2009/10/25 20:21:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2009年06月20日 イイね!

液晶テレビ購入

液晶テレビ購入液晶テレビを買いました.

今までは 28 インチのワイドブラウン管アナログ TV で,液晶 (というか薄型) テレビが前から欲しかったのですが,子供がまだ小さくて,TV 画面をべたべたとかばしばしとか触ったり叩いたりする(;´Д`)ので,表面が柔らかい液晶 TV なんて恐くて買えなかったのです... しかし,やっと分別も付いて来て大丈夫そうです.
それに,昨年買った HDD・DVD レコーダ RD-X7 には地デジチューナも付いていて,これで地デジを見ると非常に綺麗.地上波の番組はたまにしか観ませんが,それでもこの画質のよさは素晴らしいです.でも TV を観るたびに RD-X7 を起動するのは面倒臭い... デジタル TV 欲しいですなぁ.
そして,例のエコポイント.買うならまぁ今でしょう.

という訳で買い時を計っていたのですが,RD-X7 と連動する "REGZA リンク" が使いたいので東芝 REGZA の中から選んで,6 月の時点でちょうど型落ちになっていた 37Z7000 という 37V 型を安く買えることが判ったのでそれを選択.その店で使えるポイントをたまたまたんまりと持っていたこともあって,\103,800 というお値段でしたが,支払額は \45,000 ちょっと.これにエコポイントが \20,000 分付いて,実質 \25,000 くらい(*゚ー゚) な訳ですから,買うしかないという感じです.まぁ,今まで貯めたポイントをどっさりと使っている分は,現金で払っているようなものなんですけどね :-)

42V 型と迷ったのですが,うちの狭いリビングでは 37V でも十分でしょうという感じでした.結構高さのある AV ラックの上に載せているのですが,42V だともっと低い台の上でないと,座って観る分には辛いですね.そうなると,AV ラックから総入れ替えなのでヤバいところだったかも知れません.

HDD を内蔵していないモデルなので,録画用に外付けの 1TB USB HDD を購入 (2 か月ほど前に PC 用には I・O DATA 製のを買ったので,今回はバッファローを選択.やはり \10,000 ほどでした).妻と子供が録りたい番組はこちらで録るような運用にしたので,RD-X7 の HDD の整理が付かなくなって喧嘩する必要ももうありません :-)
(この記事を書いているのは購入してから 4 か月後ですが(^^; 観て消しを実行しているので,1TB は 30% 程度しか埋まっていません.500GB あたりでもよかったかも?)

画質は,フル HD パネル・倍速という必要十分なスペックであることもあって,一昔前の液晶 TV で感じたギザギザ感や残像感はありません.DVD や地デジの (特に HD と思われる) ソースを観たときの画質は感動物です.……が,地デジでもアニメなどの SD ソースや,録画している SD ソースを観るとかなりぼやけた感じがしますね.これは 28 インチブラウン管で観た方が綺麗でした...
Posted at 2009/10/25 17:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2009年05月15日 イイね!

iPhone その後

iPhone その後先月末に買った iPhone 3G 16GB.iPhone 3G に対応している iTunes 7.7 以降は,ふだん使っている Windows 2000 Professional 機では動かないので (iTunes が Win 2K をサポートしているのは 7.3.2 まで),Windows XP が入っている妻の dynabook で仕方なく同期しています.
iTnues ではこれまで,納車時にもらった iPhone nano (2nd) 2GB,その容量が不足して 1 年半ほど前に買った iPhone nano (2nd) 8GB 用に自分の Win 2K マシンでライブラリを作成していましたが,Win XP の dynabook で新たに構築し直すハメに.容量が 8GB から 16GB 近くに増えたので,今まで持ち歩けなかった曲も入りますから,いずれにせよプレイリストは作り直し (追加は必要) なのですが.
そんなこんなで,新たにアルバムアートワークを入れたり,MP3 タグで気に入らないものを修正したりして,やっと iPod としても完全に使えるようになりました.入れたのは 2,242 曲・11.32GB.全部聞くのに 7 日かかるらしいです (笑).

さて,とりあえず無料のものから使えそうなアプリを入れたり,メールアカウントを設定したりして 1 か月近く使って来ましたが,iPhone を買ってよかったかと言えば,正直なところ....「微妙」です.買った理由は主に 3 つ.たぶん一番大きな理由は単に使ってみたい ということ (笑).ふたつ目は,3 年以上前に買って今まで使っていた東芝製の PDA GENIOe 830 の置き換えです.最後の 3 つ目は,上記 2nd iPod nano 8GB の置き換えというか,容量不足への対応です.

2 番目の,PDA の置き換えという意味では特に,外出先での Web ブラウズが一番の目的でした.
これまでは,外出先での Web ブラウズは GENIOe に月額 \2,100 で 128Kbps でのつなぎ放題の bitWarp(W) PDA を組み合わせて使っています.しかし,GENIOe 830 は 2004.09 発売の Pocket PC 2003 Second Edition 搭載機で,5 年近く前の機種となるとさすがに辛くなって来ました.ブラウザの Opera も,Windows Mobile 5/6 向けは 9.5 まで進化しているのに対し,Opera for Windows Mobile は 2 年くらい前に Ver.8.65 がリリースされた後音沙汰なしで進化が止まってしまっています (現在は $19 のようですが,当時は $24 (≒\3,000 近く) も出して買ったのになぁ).
この 3 年で各種 Web サイトもますます無意味に重くなって,Opera for Mobile 8.65 では正しく閲覧出来なかったり,bitWarp PDA の細い線では時間がかかるページが増えて来ました.bitWarp PDA はしょせん PHS データ通信カードですので,私が主に使っている電車での移動中は快適に使えないのも痛いところです.
ちなみに,2 年前に携帯電話を機種変したことによって,PC サイトビューアも使えるようになりましたが,あの小さな画面でポインティングデバイスもないような携帯電話では,PC 用のサイトを見る気にはついぞなれませんでした.
iPhone にしたことによって,Web ブラウズ環境は格段によくなりました.GENIOe は 4 インチ VGA と画面が大きく広いのはいいのですが,iPhone のほうが全体的にブラウズ環境はよいので,bitWarp PDA は先月末で解約してしまいました.

一方,PDA でのほかの重要な使い方として私の場合,スケジュール管理ファイルの持ち運びがあります.

スケジュール管理は,仕事場の PC に入っている Outlook のデータを ActiveSync で同期し,GENIOe を経由して自宅の PC にも同期しています.これによって,仕事とプライベートのスケジュールが完全にマージされて会社・自宅の両方で把握出来ますので,非常に便利です.
iPhone 3G でも Outlook のデータを同期することが出来ますが,重い iTunes がいちいち立ち上がるのはあまりよくないですね.また,PPC 2003 SE の「予定表」というアプリは色々なビューでスケジュール確認が出来たり,特定の日付へのジャンプも比較的少ない操作で可能ですが,iPhone 3G の「カレンダー」は残念ながらその点が非常に劣ります.例えば,"何年前の何月何日のスケジュールを見たい" ということがたまにありますが,PPC ならば 1 年分のカンレダーが見られる「年単位の表示」ビューにした後,表示されている「年」をタップし,希望する年を入力,もしくは選択するだけです.
一方 iPhone だと,月単位のページめくりを延々しなければいけないようなのですが,それは私が使い方を知らないだけでしょうか... ビューもリスト/日/月しかなく,年単位のカレンダーを一覧することすら出来ません.月単位のビューでピンチインすると年単位になり,さらにピンチインすると複数年の選択画面になる,くらいのことが出来ていいと思うのですが.

ファイルの持ち運びは,GENIOe を PC に USB ケーブルで接続すると,マスストレージデバイスとしてこそ扱われませんが,ActiveSync でエクスプローラウィンドウを開くことが出来るので,マスストレージクラスのように使うことが出来ます.このウィンドウで Drag & Drop により PC とファイルを相互にやり取りすることが出来ます.要するに,ふだん持ち歩いている GENIOe を USB メモリー代わりに使えるわけで,結構便利です (GENIOe の本体メモリは 128MB+Flash ROM 24MB しかありませんが,GENIOe に挿した SD・CF カードも本体メモリ同様にアクセス出来るので,メモリカードリーダ代わりにも使えますし,本体メモリでは足らないファイルのやり取りも,挿したメディアの容量さえあれば可能です).iPhone では,「カメラロール」にあるファイルを PC にコピーすることだけは出来ますが,PC と iPhone とのファイルの自由なコピーは出来ない (専用のアプリを別途入れる必要がある.しかも,場合によっては Ineternet 上のサーバ経由のやり取りとなる) ようですね.
iPhone はメモリカードスロットもありませんから,iTunes 経由でもよいですし,最悪 Wi-Fi 経由でのファイルのやり取りでもよいので,標準機能として PC との相互コピーが出来ないと非常に使い勝手が悪いです.
とりあえず,Files というアプリの無料版の方を入れて使っています.これは,iPhone で WebDAV サーバを動かして,PC からアクセス出来るようにし,さらに,iPhone 側のアプリで WebDAV サーバ内に入れたファイルのブラウズを出来るようにするもの.上記 ActiveSync でエクスプローラウィンドウを開くのと同様,PC 側で WebDAV フォルダを開けるので,PC からはマスストレージクラスのように使える,なかなかの優れものです.
けれど,ちょっと安定しませんね.すぐ接続が切れてしまい,何ファイルかを断続的にコピーしていると,突然途中から失敗したりします.そのときは再度 WebDAV フォルダを開き直す (WebDAV サーバに再接続する) 必要があります.もう少し使ってみて,問題が少ない & 実際に活用出来ることが判れば,\800 とさほど高くないので購入しようかと思います.
でも,これくらい標準で出来ていいと思うんですが :-(

また,今まで PDA ではほとんど使っていなかったメールビューアとしても iPhone は便利ですね.3.5" 320×480 ドット (ハーフ VGA?) という画面サイズは 4"・VGA (480×640) サイズの GENIOe や,サイズは 3" と小さいものの,WVGA (480×800) の私が持っている携帯電話 W52T と較べるとちょっと見劣りしますが,非常に綺麗ではあります.VGA の半分でも,メール閲覧にはまったく問題ないどころか,一覧性もあって非常に見やすいです.


一方,電話としての iPhone ですが,電話としてはあまり使っていない(^^; ので詳しくレポートは出来ませんが,ひとことで言うと,まぁ... 中途半端ですね.iPhone はあくまでも電話一体型 PDA (通話も出来る),もしくは携帯音楽プレーヤーなのだと思います.
例えば,既に語り尽くされているし,挙げればきりがありませんが,フルブラウザの Safali だけしか載っていないので携帯電話向けのコンテンツが見られない,上記の PC とのファイル転送にも関係しますが,「データフォルダ」という概念がなく,音楽など iPod で管理対象ファイルは iPod での管理に特化しており,文書ファイルなど,それ以外のファイルもサポートはされているのに E-mail の添付ファイルなどとしてしか存在を意識しておらず,管理出来ないこと,メールが POP/IMAP なので,IMAP サーバ側での管理をしない限りフォルダでの管理すら出来ない (もちろん,iPhone 単独での振り分けなんて無理),あたりが大きなところでしょうか.

それ以外にも,ソフトバンク側の問題もあって,例えば,SoftBank のオンラインカスタマーサービスである My SoftBank にある「メール設定」メニューは iPhone ユーザは対象外で,iPhone から接続する My SoftBank のほうで設定する必要があるのですが,そのことが PC 版の My SoftBank では一切触れられておらず,ログインしようとしても出来ないのに,エラーメッセージすら出ません.まったく理解不可能な仕様というか,不親切ですね.
そもそも,E-mail の設定自体がトラップだらけでまともに設定出来ずにハマる人が多いようですが (発売直後のみ?),私の場合は販売店のおねーさんに希望アカウントを伝えて設定してもらったので問題ありませんでした.
また,My SoftBank は一部だけが iPhone に特化したページになっていて,途中から非常に視認性の悪い (恐らく SoftBank の通常の携帯と同じ画面) に遷移してしまいます.何でこれくらい,まともなページが用意出来ないのでしょうか... (;´Д`)

iPhone でアクセスした My SoftBank.左から右へと順に画面遷移するが,4 画面目での暗証番号入力画面でいきなりこんな小さな表示となり,暗証番号を入力するテキストボックスをこの状態でタップするのは非常に辛い.これ以降もこの調子で iPhone に最適化されていないページが続く.

このほか,カメラ機能の貧弱さもさんざん指摘されていますし,発着信履歴の特定履歴だけを選んで消すことが出来ない (それが出来ないと,ねぇ... (笑)) とか,かゆいところにまったく手が届かない,それが iPhone の電話機能です.やっぱり,電話付き PDA/iPod touch なんだな.


ともかくも,データ通信可能な PDA/iPod touch である iPhone 3G を手に入れたので,GENIOe で使っている bitWarp (月額 \2,100) は上述のように既に解約しましたし,au の携帯電話で入っているパケット通信の割引料金プランのダブル定額 (月額 \2,100 から上限 \4,410 (PCSV を使った場合の上限は \5,985)) を月額 \1,050 スタートのダブル定額ライトにして毎月の使用料金を定額料金内に抑えれば,月々合計 \3,150 を最低限浮かせることが出来ます.携帯電話でのパケット代は \4,410 の上限に達することもあったので,それを \1,050 に抑えられれば月々 \5,460 の節約となって,iPhone に必要な月々の \4,433 (月月割適用中の 24 か月間の上限額) を賄えてしまいます.つまり,端末の初期費用は必要だったとしても,私の場合のランニングコストは,ダブル定額上限+bitWarp(W) PDA よりも,ダブル定額ライト下限+iPhone 定額上限のほうが安いんですね.そこまで行かなくとも,今まで払っていたダブル定額の月額基本料 \2,100+bitWarp PDA の月額通信料 \2,100 の合計は \4,200.一方,今後のダブル定額ライトの月額基本料 \1,050+iPhone の月額 \4,425 の合計は \5,475 ですから,実質的な 1 か月あたりの支出増は \1,275 となって,無駄な趣味の支出としてはまぁ許容範囲かと :-)
Posted at 2009/05/17 18:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ
2009年05月08日 イイね!

無線アクセスポイント (ブロードバンドルータ) PLANEX BLW-54CW3 購入

無線アクセスポイント (ブロードバンドルータ) PLANEX BLW-54CW3 購入iPhone で使うために無線 LAN アクセスポイントを増設しました.

今まで私の家では,2.4GHz 帯を使った 11Mbps の IEEE802.11b 対応アクセスポイントを 2 台運用していました.昨年末にノート PC を買い換えたのを機に,このうちの 1 台を無線 LAN ルータに置き換え,部分的に 2.4GHz 帯の 54Mbps IEEE802.11g 環境に移行しました.
dynabook は無線 LAN ルータの目の前で使っているのでこれで問題ないのですが,困ったのがその後買った iPhone 3G.こちらは自分の部屋で使うことも多いのですが,リビングに設置した無線 LAN の電波が届きません.って,そんなに広い家じゃないのですが,さすがに鉄筋コンクリートだけあるのか,壁 2 枚向こう側 (うちひとつの壁面は本棚が覆っているし...) の電波は届かないのです.このため仕方なく,11b の 11Mbps 時代からアクセスポイントはリビングと自分の部屋との 2 か所に設置していました.
iPhone は 802.11b にも対応しているものの,最大 11Mbps (たぶん実効レートでは 3~5Mbps でしょう) ではせっかくのスペックを活かし切れません.そこで,自分の部屋の無線 LAN アクセスポイントも更新したくなったという訳.

改めて調べてみると,プラネックスの BLW-54CW3 というのが,無線 LAN ルータモードとアクセスポイントモードとをスイッチで切り替えられて,しかも安いことが判明.さらに調べるとどうやらこれは「地雷」というもっぱらな評判ですが,それらは無線 LAN ルータとして使った場合の話のようです.アクセスポイントの場合はさほど設定する項目もありませんから大丈夫じゃないかな... というより何より,定価は \5,980 とごくふつうですが,Amazon.co.jp での \2,680 という冗談みたいなお値段がそそられます (笑).念のため楽天でも探してみましたが,この店の \3,150 が最安 の模様 (が当然ながら送料別です).Amazon.co.jp なら \1,500 以上で送料無料ですし,購入決定.

早速設定してみましたが,確かにちょっと変な気もします.まぁ,でもてきとーにやったらきちんとつながったのでいいや... オンラインマニュアルは一応充実していて,知りたいことに比較的スムースにアクセス出来ますが,今ひとつな気もしますね.STEP-1 で書かれている 192.168.1.250 という IP アドレスの初期値とSTEP-3 で書かれている 192.168.1.1 でアクセスせよという指示,そして,IP アドレスを 192.168.1.1 に設定せよという例示はいったいどういう関係があるのだろう... 素直に読むと,初期値は 192.168.1.250 が設定されているとしか読めないのですが,実際には 192.168.1.1 でした (ほかのページにもそう書いてありますし).何だか初心者さんには辛い記載内容のような気も確かにします...

という訳でなんだかな感も漂う製品ですが,iPhone・ノート PC ともにふつうにつながっています.特に問題なし.アンテナデカ過ぎだろという感じはしますが,デザインも私好みの無骨な (変に凝ってない) シンプルなものですし,黒くて AV ラックに収めても違和感ありません.これで送料込み \2,680 なら何の文句もないです(`・ω・´)
Posted at 2009/05/11 21:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ | クルマ

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation