AUTOart 製の「ロータリーディスプレイスタンド」を買ったことを以前書きました.これは公式には単 1 乾電池 1 本での駆動となっており,AC アダプタでの駆動は考慮されていないようです.が,入手した本体には DC IN のコネクタ (ジャック) があり,説明書にもその記載がありました.AC アダプタを使えば電池交換なしでの 24 時間運転も可能になりますので喜び勇んで SONY の AC-E15A を買って来て接続してみたものの動作せず... というところまでを前回書きました.
どうにも納得がいかないので,会社から (なぜか売るほど余っている) 安定化電源を借り出して来て,実際にどんな動きをするか見つつ,何が原因で動かないのか,究明してみました.その結果,無事原因判明.実は,EIAJ 極性統一ジャックだとばかり思っていた,本体側のジャックの規格が違っているということが判りました(;´Д`)
まずやったのは,念のための確認として電池ボックスの両極にある金具に安定化電源からの 1.5V/0.1A の電流を流しての動作確認.もちろん,問題なく動作します.ま,安定化電源は半永久的に返さなくてよいっぽいので,最悪,安定化電源を巨大な AC アダプタとして使う覚悟があれば,このまま半田付けしてしまうというテもありますが (苦笑),さすがにそれは... という訳でちょっと先へ.
次に,覚悟を決めてディスプレイスタンド #98017 を分解してみました.分解してみてやっぱりと判ったのですがこれ,接着剤で底部が止められていて,破壊しないと分解出来ません(;´Д`) 破壊してから実は隠しネジがこんなところに... というパターンを恐れたのですが,べりべりと底部を剥がすのが正解だったようです.どうせ,見えないところですから別にいいんですけれど.さて,分解して判ったのは,きちんと DC ジャック部分にも配線されていて,明らかに AC アダプタもサポートしているということ.DC ジャックの部分から電流を流してみるとやはり動く.ということは,AC-E15A が壊れているのか...
ここまでの検証から,本体の DC ジャック以降には問題がないことが判りましたので,AC-E15A と本体とがきちんとつながっているかどうかに問題は絞られました.最後に,徹底的に分解して DC ジャックをよーく観察...
実は,AC-E15A の動作不良をちょっと疑っていたので,安定化電源からの出力を直接 DC ジャックに入れてみようと,近くのホームセンターに行って,EIAJ 極性統一プラグを買って来ていました.買ったのは朝日電器の ELPA HK-DCJP01H という,EIAJ 極性統一 (DC 3.15V までの,プラグ直径 2.35mm タイプ) のプラグとジャックとがセットになっているもの.\315 でした.安定化電源に接続した電源コードをプラグに接続して,安定化電源を巨大な AC アダプタとしてまずは使ってみて,動作することを確認するのが目的だったため,プラグ (オス側) だけが必要で,ジャック (メス側) は要らないんだけどな... と思いながらも,プラグだけ売っていなかったので仕方なく買って来たのですが,その必要なかったはずのジャックと見較べてみると... 違ってるじゃん(*゚ー゚)
買って来た EIAJ 極性統一ジャックは真ん中に+ピンがありますが,#98017 に付いているジャックには+ピンがないっ! #98017 本体やマニュアルに書かれている極性図は EIAJ 極性統一プラグのそれと同一だったし,AC-E15A のプラグとの嵌合も完璧だったため,てっきり適合するものだとばかり思っていたのですが,これが思い込みでした.
(事前に何度か EIAJ 極性統一プラグの仕様を Web で調べたときも,プラグの方ばかりチェックしていて,ジャックの方はなぜか注意がおろそかになっていました...)
ここまで来れば話は早いです.もう分解してしまっているので,内部の配線に直接電源コードを接続するか,AC-E15A が使えるようにジャックを交換してしまうかです.前者の方が簡単ですが,安定化電源を AC アダプタとして使い続けるのはイマイチですし
(^_^; かといって,ほかにも転用が効く AC-E15A を破壊するのはもったいないです.よって,無駄だと思っていた EIAJ 極性統一ジャックが手許にありますから,後者を選択.
接続されていたジャックからケーブルを外して,買って来たジャックに半田付け.付いていたジャックより買って来たジャックの方がの大きかったため,カッターで #98017 本体の一部をカット.見栄えがよろしくありませんが,飾るときはケーブルは見えない後ろ側に回しますから特に問題ないでしょう.柔らかいプラスチック素材でしたので問題なく加工出来ました (
冒頭の写真が改造前 (左) と改造後 (右).なぜか改造後のものがやけに汚く写っていますが,実際にはジャック周りの削り痕が汚いだけで問題ないです).
という訳で無事,#98017 の DC ジャックを独自規格のものから EIAJ 極性統一プラグ対応のものに付け替え,AC-E15A で駆動させることが出来ましたヽ(´ー`)ノ
テスターは持っていないのですが,安定化電源に,一定電圧で使ったときに流れている電流を表示する機能があるのでそれで見てみると 0.01A (以下) の表示でした.調べてみると,単 1 型乾電池の容量は 15,000mAh 程度のようですから,1,500 時間,すなわち 2 か月くらいは回り続けるということでしょうか.24 時間運転しっ放しであっても 2 か月に 1 回だけ電池交換すればいいのなら,まぁ,乾電池方式でもよいのかも知れません.
さて,もうひとつもそのうち改造しましょうかね...
Posted at 2010/09/20 19:39:39 | |
トラックバック(0) |
ミニカー | クルマ