• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すー☆☆のブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

昔訪ねた宮崎紀行、現場を探せ!

昔訪ねた宮崎紀行、現場を探せ! 1980年代に宮崎で写した写真を3枚「みんカラ」のフォトアルバムに載せたんよね。

 ただその場所が宮崎市か宮崎周辺のどこかではある事は分かってるのだけど、3枚ともただの路上の写真で観光地でもなんでもない場所の写真なので、撮影場所はもう覚えてなくて何処か分からない。

 そのフォトアルバムのページはここをクリック

 このアルバムを見ていただいた宮崎在住のみん友(みんカラ友達)さんののらのいえさんが、なんと、その3枚の写真の撮影場所を2回の探索で見つけ出してくれた!

 もう感動してしまったよ!(^_-)-☆

 のらのいえさんのその「現場探索」のアルバムの書きだしが

”みん友「すー☆☆」さんの、昔訪ねた宮崎紀行、現場を探せ!に行ってきました(笑)”

 やってんね(^^♪

 このフレーズが気に入ったので、ブログタイトルに使わせていただきました(^^♪

 その、のらのいえさんのフォトアルバム「現場検索(笑)」のページはここをクリック

 フォトアルバム「現場検索(笑)その2」のページはここをクリック

 だけどね、僕が載せた写真は人物をカットするというトリミングを施した写真だったので情報が少なかったせいで、のらのいえさんも完全なる証拠をつかめてない部分もあったと思うんよ。

 しやけど、その少ない情報で、のらのいえさんはピンポイントで正解の場所を見つけてしまいはってん!

 僕は人物の目を犯罪者みたいにに「=」で隠す写真が嫌いだから、そんな情報の少ない写真を載せたのだけど、探してくれはったご本人ののらのいえさんにも、その場所が正しい事を知ってほしいので人物の顔を隠した写真を載せるね。

 人物の右側、アルバムの写真ではカットしてた部分の赤丸の中にバス停らしき物が見える。

 で、次の写真はのらのいえさんの写真で、上の写真と同じ色合いのバス停らしきものが写ってる↓
 ほらっ、右端の赤丸の中のバス停らしき物の色が上から赤白青の三色になってるみたいに見えるでしょ!

 バス停らしき物、バス停らしき物、と何度も書いてるけど、のらのいえさんを始め、地元の人には一目で分かる当たり前の物やと思うねんけどね(^_^;)

 自分の写真だけを見てる段階ではバス停に全く気がつかなかったんだけど、のらのいえさんの写真のバス停を見てはじめてバス停に気がついた。

 多分、のらのいえさんにとっては僕のトリミングした写真にバス停が写ってないことが、逆に場所を特定するネックになったのではないかと申し訳なく思ってしまう(^_^;)

 そんなだから、のらのいえさんのフェアレディZが停まってるところは、ラングレーが停まってる場所と同じ所やと分かる!

 ちなみに、この場所は宮崎県西都市の西部で清水という場所で県道24号線上。



 で、この先、上の写真に写ってる道路標識の三納方面に向かう県道よりもランクが下のただの道の上の写真も特定してくれてはる。

 赤丸の部分の横長の大きな家と手前のビニールハウスが一致!

 ビニールハウスが何十年も同じ場所に建ち続けてるっちゅうのんも凄いね!(@_@)


 で、これが極めつけの3枚目↓

 こんなん赤丸なんかつける必要もなくて、ほとんど変わりない写真やもんね!

 僕のラングレーが停まってるその同じ場所に、二十有余年を経た今、のらのいえさんのフェアレディZが停まってる!

 ここは宮崎県児湯郡高鍋町の高鍋町役場の西側の庁舎わきの路上。

 ここ、凄いよね!

 長い年月が経ってるのに、立木以外は電話BOXぐらいしか変わってないもんね!

 なんせラングレーのほうの写真は、NTTもまだ電電公社やったわけで、そりゃぁ電話BOXぐらいは変わるわなぁ(^。^)


 のらのいえさんに見つけてもらって、高鍋町に行ったことも初めて思い出した。

 高鍋町の弁当屋さんで弁当を買ったことなんてしょうもない事も思いだしたりして、人の記憶ってオモロイって思う(^^ゞ



 のらのいえさん、お世話になりましたm(__)m

 こんなにお世話になったので、

「大阪で場所を特定したい場所があれば探します」

 と言いたいけれど、多分、こんな奇跡みたいな探索は僕には無理やと思う…(^_^;)
Posted at 2012/08/16 20:10:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月28日 イイね!

日産純正フォグランプ(シビエタイプミニ)の事。

日産純正フォグランプ(シビエタイプミニ)の事。

 こんなん書こうとは思わへんかったんやけど、みんカラのタイトル写真をこれで行こうって写真を作ったらね、写真に写ってる部品が車外品ではあるけれども日産純正のオプション部品であることを説明しておきたくなってん!

 つまりね、見る人が見たらこのフォグランプは「シビエタイプミニ」である事が分かると思うけど、この「シビエタイプミニ」は日産純正のディーラーオプションとしてラインナップされていた物なんだ!

 だから、スウィッチも純正スウィッチで、配線も純正配線になっててフォグランプのスウィッチを入れると、フォグランプと同時にスモールランプが点灯するようになってる。


 これは初代ラングレーのオプションパーツカタログ↓
 これ、もうボロボロでページが千切れそうなんで新しいのが欲しいねんけど、このオプションカタログというのは印刷部数が少なかったみたいでオークションにも出て来たためしがない。

 で、これが、フォグランプが掲載されてるページ↓

 これが、シビエタイプミニの部分をトリミングしたもの↓
 ガラスのカットデザインが同じでしょ♪

 レンズの色がクリアレンズなのは、一昨年に当時物のクリアレンズのタイプミニを手に入れることが出来て交換した。

 ずっとクリアレンズのタイプミニに憧れててね、手に入れたときは嬉しかったな♪

 元のタイプミニはバルブが暗くなってて、バルブを交換しなければいけない状態だったってこともあって、安いクリアレンズを見つけることが出来て、これ幸いと購入した♪
 

 これはシビエタイプミニのカバー付きの写真↓

 これはカタログに掲載されてるカバー付きの写真↓

 このカバーも長年月のあいだに片方を紛失してたのが、一昨年に購入したクリアレンズのタイプミニがカバー付きだったので両方とも新品カバーになった(^^♪

 
 当時物のシビエタイプミニのカバー付きって、なかなか無いよぉ!

 あっ、お金さえ積んだらあるっちゃぁあるんやけど、2個で1万円以内ってのは、まず国内では無理やと思うよ!(^_-)-☆
Posted at 2012/07/28 04:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月24日 イイね!

『面白いほどよくわかる 自動車のしくみ』小俣雅史著 日本文芸社

『面白いほどよくわかる 自動車のしくみ』小俣雅史著 日本文芸社 いつも行く本屋さんで、平台が下にある文芸書や文庫本の新刊コーナーで本を物色してたんよね。

 そしたら、今まで雑誌コーナーやった、かなりのスペースが文庫や単行本用の平台になってて、

 ありゃりゃ?

 どんな本が置いてあるんやろう?

 って、近寄ってみて目についてしまったのがこの本!

 で、中をペラペラとめくったら、この本、初刷が一昨年の本なのに、内容が古いねん!(^^♪

 その図解が31年前の僕の車とおんなじやねんもん、もう嬉しくなってしまって買ってしまった。

 しやけど1400円は高いよ(^_^;)

 くっそぅ(>_<)

 僕は本屋さんの平台にめっぽう弱くて、ついつい手に取り、ついつい買ってしまう事がしょっちゅうやねん(>_<)

 本屋さんも平台という広いスペースを使って勝負して来るんやろうけど、その勝負にしょっちゅう負けてまう僕やねんな(^^ゞ


 で、この本の中には、いっぱい図解があって、いろんな部品が古くて、僕の車についてる部品に似てる♪

 たとえば、この「ブレーキ装置」って図↓


 これね、まず「駐車ブレーキレバー」ちゅうのんが今風とちゃうでしょ。

 2012年06月18日の記事『ラングレーのリアウィンドー開閉つまみに色を塗った(^^♪』に載せた写真にラングレーの注射ブレーキレバーが写ってる↓


 今の車、こんな風に座席の横にある車、少ないもんね。



 リヤブレーキが「ドラムブレーキ」になってるのんも嬉しい♪

 2012年07月07日の記事『どしゃ降りの水がガレージを洗った!(>_<)』で買い置きのドラムブレーキを乾かしてる写真を載せた↓




 「サーボユニット」(ブレーキ倍力装置)も分厚くて僕のんにそっくりやし♪
 
 2012年02月19日の記事『ラングレーのマスターバックをゲット!(^^♪』に載せた買い置きの中古サーボユニットの写真↓

 今のサーボユニットは、ごっつぅ薄いもんな。


 この図、ほかにもブレーキホースのキャリパー側の取り付け金具の形状なんかも昔風やと思うねんけど、わかりにくいので説明はやめよっと。

 それに、この図のボディ形状が何となくラングレーと同じ3ドアハッチバックみたく見えてまうのんは気のせいやろか(^。^)

 ほかの図でいうたら、エアフロメーターなんかも完全に1970年代から1980年代にかけてのエアフロの初期の時代のフラップ式の形状をしてたりして嬉しい(^^♪


 でね、僕、思ったんやけど、こんな本を欲しい人ってね、

”旧車に乗ってるけど、車の構造の事がもうひとつよく解らん(^_^;)”

”古い車の事が、分かりやすく書いてある本が欲しい”

 みたいな人とちゃうやろか?

 僕みたいに…(^^ゞ

 ほんで、僕みたいなのがまんまとはまって買わされてもたんや!きっと…(^_^;)
Posted at 2012/07/24 20:55:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月23日 イイね!

『私をスノボに連れてって』…みたいな♪

『私をスノボに連れてって』…みたいな♪ いやね、最近「楽天ブログ」に書く「車カテゴリー」記事を自動車SNS「みんカラ」にもアップしてるねんね♪

 でぇ、「みんカラ」の自分のページタイトルの画像と文字の色や大きさや位置を、ああでもないこうでもないっていじっててんわ。

 そしたらね、車の色が赤いのと文字の色を黄色にしてたせいでホイチョイ映画の『私をスキーに連れてって』のタイトルバックのシーンを思い出してん!(^^♪

 『私をスキーに連れてって』の車は「カローラ2」だけど赤のサンルーフ付きで、スキーキャリヤの上に裸でスキー板を積んでてスキーと車の屋根のあいだに映画タイトルが入る。

 これ↓
  ラングレーと同じ80年代といっても、この映画の撮影は1987年だから、このカローラ2は僕のラングレーより時代が6年ぐらいあとだから、僕のラングレーのほうがだいぶと古臭いけどね。
 
 でね、僕はスノボの板を斜め積みスノーボードキャリヤに積むか車内に積むか、なんだけど、映画みたいに板を裸でキャリヤに載せて板と屋根のあいだに文字を入れてみた(^^ゞ
 やってみたら手前にバーがあるので、想像してたんに比べたら今一やった…(^_^;)

 それと、「みんカラ」のページデザインの文字に斜体文字がなかったので、上のようにすらならへんかったんやけど、せっかく思いついたんやから二、三日だけでも「みんカラ」のタイトル画像はこいつで行こうと思う(^^ゞ

 キャリヤのバーに[Langley]のロゴがアップで見えるっちゅうのんだけは、この写真も価値あるしね♪
Posted at 2012/07/23 02:11:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月21日 イイね!

今日、ラングレーからガソリンが漏れた(>_<)

今日、ラングレーからガソリンが漏れた(&gt;_&lt;) 今日の夕方、ガレージでエンジンをかけて出発しようとしたらガソリン臭がした。

 で、ガレージを出たところで車を止めて地面を見たらガレージからおもての道にかけて液体がこぼれてる。

 僕、もう、びっくりしてしまって、ガレージのシャッターも下ろさずに、即効で日産に駆けこんダ!

 最近お世話になるようになったメカニックさんの居るその日産は車で10分もあれば行けるんやけど、なんせガレージでガソリン臭を嗅いだのが5時半を廻ってたから、営業時間が6時までの日産で見てくれるか心配やったからぶっ飛ばして行った。

 しやけど、出発してから思ったんやけど、せめて地面にこぼれてる液体を指で触ったり匂いを嗅いだりしてきたら良かったと思ったけど、ええぇい!とにかく早く日産に行って、あのメカニックさんに見てもらうほうがエエんや!

 って自分に言い聞かせた。

 なんせ、このラングレーで、こんなガソリン臭を嗅いだことがなくて、パニクってたみたいやな。

 ところがね、日産に着いたらガソリン臭がしなくて、液体の漏れも見えなくて、ありゃりゃりゃ???、って感じやったんやけど、液体漏れの疑われるだいたいの場所とガソリン臭がしたことを告げて、調べてくれるようにお願いした。

 もう閉店時間やったのに、メカニックさんは調べてくれた。

 で、待つこと20分ぐらいで、メカニックさんがやってきた。

 手には20センチほどの汚いゴムホースと日産純正部品番号入りの透明ビニール袋に入ったゴムホースを持ってる。

 メカニックさん、たった20分でガソリン漏れの場所を発見して、ガソリン漏れをしてたゴムホースを外し、交換する新品のゴムホースを持って説明に来てくれた。

 ガソリン漏れの場所はフューエルストレーナー(ガソリンの不純物を除くフィルターが入ってる)の下からガソリンを供給するガソリンホースの車台側の連結部やった。

 しやから、ガソリンをエンジンルーム内に届けるパイプとフューエルストレーナーを繋ぐホースを新品に交換してもらって完治した(^^♪

 写真で説明するね↓

 真ん中のメタル色のまるいのがフューエルストレーナー。

 その真下に出てる「黄→」が、今回交換した新品ホース。

 でね、フューエルストレーナーの右に縦に交差してる2本のホースも燃料ホースなんだけど、

 「赤←」のホースは新しいタイプのホースで今回交換してもらったホースと同タイプのホースで、まだ弾力も充分あって、

 「青↓」のホースは表面に編線が入ってる古いタイプのホースでかなり硬化してしまってて、今回ガソリン漏れを起こしたホースも、これと同じ古いタイプのホースだった。

 メカニックさんが推測するに、過去に新しいホースに交換されてるホースもあるが新車時のままのものもあって、今回のガソリン漏れを起こしたのは交換されてなかった古いタイプのホースだという事だった。

 ちなみに、この漏れたホースはスロットルを開くと内圧が高くなるので、アイドリングとか低回転では漏れなくて吹かすと漏れる状態だったらしい。

 まだ交換されてない古いタイプのホースの部分は内圧が高くならない部分のホースだから大丈夫だろう、って事だった。

 それとね「緑→」のホースの止め金も新品なんだけど、ホースの外径が小さくなったので交換になったんだけど、この止め金はメカニックさんのメカニック仲間が余ってたのをくれたんだって!(^^♪

 なんか、ここ、日産正規ディーラーやのに、メカニックさんが僕の車を治すための方法をネットで探しまくったり、部品をくれたり街の修理屋さんみたいな雰囲気のお店やねん。

 今日かて、僕を見つけたら、メカニックさん走って来てくれたもん(^^♪



 でぇ、今回のガソリン臭の事やねんけど、メカニックさんのお話だと、ガソリンはすぐに蒸発するから匂いもすぐになくなるらしい。

 今回の、ラングレーのトラブルはエンジンを吹かした時だけ漏れるぐらいの漏れ量だから、漏れない時間が結構あって、そのあいだに漏れたガソリンが蒸発してしまい匂いが消えたのだろうって事。

 だからね、もしもガソリン臭が消えなくてずっとしてるようなら、きっとガソリンは漏れ続けてると思うので、すぐに修理工場に持って行かなあかんって思った。


 ほら、エンジンオイルや冷却水って、しょっちゅう見るやん。

 僕の場合、わけあってブレーキオイルも結構見る。

 でね、エンジンオイルにしても冷却水にしてもブレーキオイルにしても密封容器に入れてるようなもんやから漏れたらすぐに気がつくでしょ。

 しやけどガソリンって、いつでも減るもので、減るから給油するわけで、ガソリンって漏れても気が付けへんやんかぁ。

 今回の初めてのガソリン漏れで、その事の怖さにはじめて気がついたわ(^_^;)

 オイルや水と違ってガソリンは怖いもんな(^_^;) 

 引火したらと考えたらゾッとする(>_<)


 今日の日付の伝票↓

 こんな修理の定価って分からへんけど、燃料ホースと止め金二つの部品代とホースの交換代で3150円って安いんとちゃうのんかなぁ。

 ってか、この修理代のほとんどは、吹かした時だけ漏れる場所を即座に発見したメカニックさんの技術料やろね(^_-)-☆
Posted at 2012/07/21 02:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大阪城 http://cvw.jp/b/1240983/44981916/
何シテル?   04/01 22:22
ただのN10ラングレー乗りの、すー☆☆と申します。 ただN10ラングレーに乗り続けたいだけなのですが、なんせ日産が供給してくれてない部品が多々あるものだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ラングレー 日産 ラングレー
前期E型エンジン、インジェクション仕様、5速MT。 1981年3月、マイナーチェンジによ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation