7/1夜~7/6、今年2回目のハイドラの旅に行って来ました。
今回の目的は茨城県·栃木県·福島県のCP収集&バッジゲットです。
ゲットしたバッジは9個、大漁でした~
1.道の駅コンプリート 栃木県
2.道の駅コンプリート 福島県
3.観光名所コンプリート 茨城県
4.観光名所コンプリート 栃木県
5.観光名所コンプリート 福島県
6.名城 上級
7.空港 中級
8.関東峠プロジェクト 神様
9.日本一のトンネル(関越トンネル)
今回で、今年の目標『バッジ150個ゲット』をクリア、目標を160個に引き上げます!
しかし、目標の累積訪問チェックポイント 5,000個は…
今回、271個ゲットしてやっと4,361個。 達成はキビシイですね。
手っ取り早くハイドラのログで今回の旅を紹介します。(詳細は後日)
7/1 仕事が終わらず予定より3時間遅れのPM8:30に会社を出発、
中央高速 河口湖ICから、中央高速 ⇒ 首都高 ⇒ 京葉道路
東関東自動車道から鹿島に行くのは諦めて幕張PAで車中泊。
1日目 昼の部
AM 2:30スタート(ハイドラは入れっぱなしなので、ログの時間は前日になっています)
京葉道路 ⇒ 東関東自動車道 潮来ICで降り、鹿島神社からハイドラCP収集スタート。
茨城県を一周してPM8:00に筑波に到着。
スパ湯~ワールドで温泉♨に入り2時間仮眠、今日の走行はまだ続きます。

1日目 夜の部
温泉♨に入り仮眠して元気復活! 目標地点の栃木の道の駅 しもつけを目指します。
到着したのは翌日の1:30、本日の走行距離700kmオーバー、長い1日でした~
2日目
栃木県のCP収集、最後は関東峠プロジェクトの日塩もみじラインのCP収集。
この道路は有料道路(610円)ですが、夜8時以降は無料になります。
時間調整して無事に無料で通過、鬼怒川有料道路のパーキング🅿🚗で車中泊。
3日目 昼の部
昨日、収集出来なかった、関東峠プロジェクトの塩原スカイラインと八方ヶ原を収集しに
日光に戻り、無事に関東峠プロジェクトをコンプリート!
福島県の内陸側のCPを収集して福島市の隣、川俣町の道の駅 川俣で車中泊。
ナント、夜の部と合わせ500km以上走ってハイタッチ0!
3日目 夜の部
計画から大幅に遅れ、計画していた群馬県と埼玉県のCP収集をパスするだけでは
遅れを取り戻せないので、福島県のCP収集計画を見直ししました。
今夜のうちに福島市周辺のCPを出来る限り収集することにしました。
道の駅の近くの銭湯に入ってから夜の部スタート。
4日目
福島県の海側のCP収集開始、相馬市 ⇒ 南相馬市 ⇒ 常磐道 ⇒ いわき市
常磐道は福島原発から10kmも離れていない地点を通過するのですが、通行出来るんですね。
早く復興することを願っています。
観光名所 あぶくま洞、塔のへつりを通過し(塔のへつりは見たかったが雨だったのでパス)
奥只見湖ダムを目指し、行けるとこまでガンバるが…
新潟県に入ったところで限界、路肩に車を停め車中泊。
5日目
最終日、R352を走り奥只見ダムを目指しますが、これが失敗でした。
超くねくね道で道幅も対向車とすれ違えないくらい狭い。(対向車はいないですけど…)
70kmを2時間半も掛けて走りましたよ。大幅にタイムロスした~
タイムロスは新潟県のCP収集で調整し、
水上のメロディロードCP(周辺のダムCPも)収集して今回の旅は終了。
あとは帰るだけ。
高速代を節約するため(平日だから割引がないしね)
秩父 ⇒ 雁坂トンネル ⇒ 甲府 ⇒ 精進湖 ⇒ 富士宮 の予定でしたが、
疲れには勝てず、関越 水上ICから高速に乗り河口湖IC経由で帰りました。
(やっぱり高速は楽だわ)
私のハイドラの旅はいつもハードなのですが、今回はウルトラハードでした。
総走行距離 3,122km、毎日約600km走る超ハードな旅でした。
5日間の旅でちゃんとした食事は1回のみ、食事時間も惜しんで走りましたよ。
その1回の食事は、
福島県の道の駅 きらら289で食べたわらじソースかつ丼!
どんなにスゴイかつ丼かなぁと期待したんですけど、大したことなかったです。
どうも女性用のわらじみたいです、男性用のわらじにしてもらいたいな~
あとは道の駅やコンビニでサンドイッチやおにぎり🍙を買い車の中での食事。
観光名所もほとんど通過するのみ、ひたすら走りましたよ!
自宅に帰り、女房に沢山のお土産を渡し旅の報告をしました。
そして、女房から労いの言葉を戴きました…
何が楽しいの?
……(驚)
バカヤロー 本人はとってもとっても楽しいんじゃ~ お土産返せ~ (怒)