• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メルキアのブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

3M ダイノックシート&スキーキャリアフル加工

最近車ネタを書いていなかったのでここら辺で久しぶりに^_^;

道の駅はそのうち続きを書きます。


内装のパワーウィンドウスイッチに3Mダイノックシートを貼ってみました、提供していただきありがとうございますぅ。
なんとしても成功させなければ・・・って考えれば考える程プレッシャーが(-_-;)



初体験なのでドキドキ、緊張しながらレッツ張り張り・・・。

施工前のスイッチ。
スイッチをバラして、シリコンオフで拭いてプライマー処理してレッツ!≡≡≡ヘ(* ゚-)ノ



工業用ドライヤーで暖めながらやったらなんと強力すぎてやりずらいのなんの。
パワーありすぎっす。
家庭用ドライヤーのほうが温風の調整が出来てやりやすいかも(ーー;)

とりあえず完成。
端っこがいまいちな感じ・・・。
まっまぁ初体験ってことでそこはながぁ~い目で∋---・---___---・---∈ 見てください。
ごっごめんなさいぃぃぃ~。


運転席側も出来るかどうか不安になってきますね。


きっ気を取り直して・・・続いてはルーフボックスを乗せようと計画中。

キャリアベースはやはりそれなりな価格ですね。
なので昔使っていたスキー&スノボ用キャリアをルーフボックスが乗るようにフル加工!

加工前のキャリア
当然このままじゃルーフボックス乗りません。



INNOロゴが古さを物語ってます^_^;
なにせ20年ほど前のものですから(汗)
いつか使うだろうと保管しておいたものが今役にたつとは
まぁ形は元の原型をとどめないほど生まれ変わりますが。



何かに使えるんじゃないかと板を挟む部分を短くしてみました。

加工前



加工後
すごく短くなりました。



並べてドン
加工前と加工後の長さは一目瞭然



ちゃんと開きます。



鍵もバッチリ使えます。




車に固定する金具も製作



金具はボディーと同色に塗装



完成




車両に固定










通称パンダの耳の完成(爆)


長々とお付き合いどうもでした。



Posted at 2015/10/27 12:49:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

栃木 道の駅 5

なんだか最近道の駅ネタばかりかいてるような・・・。

先週の連休にもまた行って来ました道の駅。

道の駅 どまんなか たぬま

ユニークな駅名は、佐野市の田沼地区に日本列島の中心地があるからです。
日本列島の東西南北の基準点を線で結び、その線が交わる中心点が佐野市(旧田沼町)にあります。まさに「どまんなか」の街なのだそうです。



早朝早く到着したのでお店がまだ開いてません。
なので少し散歩。

いろいろと遊べるようになっているようですが、生憎の雨。
時間もないですけど・・・。



ここにも無料の足湯がありますよ。







お店が開き始めて足湯のところに行ったらすでにお湯がタップリ。
入りませんでしたけど(^_^;)



っもうお腹がすいたので何か食べることに。
とりあえずお弁当。



食後のデザート?
味噌まんじゅう
テレビなどでも紹介しているようですがこれがすごく美味しいです。
ほんのり甘いけどサッパリしたあんこが絶妙です。


栃木には23駅あるようです。
ですがこの時点でもう半分制覇してます。



次に向かったのが
道の駅 みかも



駐車場に入ったら目の前に大きなソーラーパネル
この日は天気が悪かったので発電量は低いですね。



池をぐるっと歩ける遊歩道があります。



天気が悪かったので歩きませんでした(ーー;)



ここではずんだジェラートを食べました。
少し肌寒いですがそれもまた美味しく感じます。



ここではそれほど買うものもなく次へ向かいます。


つづく~。




Posted at 2015/10/19 00:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

栃木 道の駅 4

キャンプ場を出て帰りながら行けるだけ道の駅に寄りながら帰ります。

最初に着いたのは
道の駅 那須高原友愛の森

木造のこの建物の中は民芸品などを販売している売店になっています。





建物の裏は芝生の広場になっていて遺跡のような石があったりとなかなか広いです。





ここでは暑かったのでソフトクリームを。
千本松牧場(濃厚バニラ)と森林ノ牧場(サッパリバニラ)のコラボ、ミックスバニラを食べました。
濃厚でありながらサッパリとした味で美味しいです(^^♪



次に向かったのは

道の駅 明治の森・黒磯

ここは物産館以外にパン工房があって、そちらがかなり賑わっていました。
行列ができていたので美味しいのだと思いましたが、お腹すいてなかったのでパスしました。



他には国重要文化財の旧青木家那須別邸があります。
明治時代に、ドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵が那須別邸として建てた建造物だそうです。
写真忘れました。

次は湯の香しおばら



ここも物産館以外特に何も買わず、見るものもなく次へ・・・。

那須野が原博物館

ここも博物館以外特にこれといって・・・。





この日最後に向かったのが道の駅やいた



ここではおにぎりコロッケを。



ソースはつけてもなくてもどちらでも美味しいです。
おにぎりがコロッケのようになっていて初めてみました。
これは美味しかったです。

時間的にこれ以上は道の駅に寄れそうもないので帰宅。
月も出始めてます。



SW最終日
キャンプで使ったテントがシワシワなのでメンテナンスを含めてフライシートをアイロン掛け。



フライシートに付着した樹液をふき取り、シワがなくなりパリっとして次回もいつでも出動できます(笑)




最近のテントは2重構造になっていてまずは下の白いインナーテントを張ります



その上からインナーテントを保護したりするフライシートを被せます。
このフライシートが汚れたり撥水が弱くなったりしたらアイロンを掛けて撥水を復活させます。
撥水しなくなったらスプレーして撥水させます。






栃木シリーズはまだまだつづきます・・・。


Posted at 2015/10/14 00:31:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月07日 イイね!

栃木でキャンプ

栃木でキャンプ道の駅 東山道伊王野を出た時にはすでに13時頃。

ここまで来て帰りはしません、那須でキャンプです。
ちなみに2泊しました。

チェックインは13時でしたがすでに時間が過ぎていて、早くキャンプ場に行ってテントを設営しないとあっという間に暗くなり、夕飯の準備がたいへんなので道の駅は一旦休みです。

キャンプ場に着いて一番大事なものを忘れているのに気がつきました。
ここまで来るのに日中は暑くて半袖で十分だったんですが、夜は当然寒いです。
そうです、長袖やちょっとしたジャンパー的なものを忘れてきたのです(+_+)
夜になれば15℃程になり寒いです・・・。

焚き火を考えましたが臭いが体に着くのが嫌なので炭で温まり、それでも寒いので寝袋をかぶってBBQ




炭は暖かいですぅ~。

この日はビールも進まず早々に寝てしまいました。

翌朝、早朝は凍える寒さでしたが気合でなんとか乗り切り、昼になる頃にはまた夏のような陽気で暑いです、ここからまた半袖の陽気で元気回復。
でも夕方になると寒くて弱ります(笑)

昼前に釣堀があるので釣りを楽しむことに。
イワナやニジマス、サクラマスもいるそうな。



釣堀だからすぐに釣れるかと思いきや、これがなかなか釣れません。
まぁそのほうが楽しみがありますが(^^♪

しばらくして1匹目、フィッシュON

やりました\(~o~)/サクラマスしかも30cmほどあります。




その後イワナも連れて全部で6匹ほど釣れました。
ちなみにサクラマスは卵持ちでした。

卵は綺麗に洗ってとりあえず醤油漬けにしておきました。



イワナは塩焼きにして食べましたが、2匹だけ燻製に・・・。

塩焼きは最高ですねぇ~。



そして燻製

上品な味わいでこれまた最高に美味しいです(^。^)



周りを見ると栗が落ちているのに気がつき、ついでに栗拾いもやってみました。




けっこう取れました。



当然その場で焼き栗も、最高に美味しいですねぇ。

ベーコンもここで燻製にして食べましたぁ~。



そんなこんなで2泊のキャンプは終了です。


帰りながらの道の駅めぐりはつづく・・・。






Posted at 2015/10/07 23:30:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

栃木 道の駅 3

前回の道の駅 ばとうを後にして次に向かったのは・・・。

道の駅 那須与一の郷



ここはいろいろな建物があり一つずつ紹介してみます。

与一伝承館



屋島の合戦で那須与一が扇の的を射抜いたエピソードを、 映像とからくり人形により再現されているそうです、時間の都合で中には入らなかったです(^_^;)

その隣りに多目的ホール・竹のギャラリー



レストラン・物産直売館等



与一像



ここも特になにも買わずに出てしまいました、けっこう広い所でした。

次に向かった所は・・・。

道の駅 東山道伊王野

人が多すぎて写真が撮れなかったためネットから拝借



ここは人気があるようで人が凄すぎて駐車場がまず並び車を止めるだけでとんでもない時間がかかりましたぁ~(+o+)

テレビ朝日の「いきなり!黄金伝説」で紹介されたせいもあるんでしょうかねぇ。
とにかく人・ひと・ヒト・・・。
ここは水車そばが有名なようでしたが時間かかりそうなので食べれませんでした(汗)



そば打ち体験とかいろいろありましたがもうひとだらけで無理でした・・・。
暑かったからソフトでもと思ったけどここから早く脱出しなければぁぁ~なんて思いで早々と出てしまいました。
詳しくはリンクをどうぞぉ~(汗)



まだまだつづくよぉ~。



Posted at 2015/10/04 17:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東京キャンピングカーショー2018 http://cvw.jp/b/1241421/41757792/
何シテル?   07/24 08:17
メルキアです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456 78910
1112 1314151617
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

ホームページ 
カテゴリ:弊社ホームページ 自動車板金塗装・車検整備・コーティングその他
2013/01/25 18:14:25
 

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ホンダ バモスに乗っています。見た目も走りも楽しい車中泊仕様に改造して行こうと思っていま ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
新車で購入して5年ほどでクランクベアリングから異音、2年放置後オーバーホール済みのエンジ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
レジェンド KA9(新車) シビックを手放して買った2台目。 押し出し感あるフロントマ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得後初めて買った車(新車) かなり弄り倒しました。 覚えている範囲で。 マフラ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation